広報みたか2018年6月3日11面
■市からのお知らせ
――― 記号の意味 ―――
【主】主催者
【日】日時・期間
【人】対象・定員
【所】場所・会場
【講】講師
【¥】費用(記載のないものは無料)
【物】持ち物
【申】申込方法
【問】問い合わせ
【保育】保育あり
【手話】手話または要約筆記あり
※【手話】の表示がない事業でも市の主催事業では、希望により手話通訳者または要約筆記者を派遣します(開催日の1週間前までに事業の担当課へ要申込)。
申し込み記入例
あて先は:各記事の申込先へ
住所の記載がないものは:〒181-8555 三鷹市役所○○課へ
往復はがきの場合は:返信用にも住所・氏名を記入してください
1. 行事・事業名(希望日・コース・回)
2. 郵便番号・住所
3. 氏名(ふりがな)
4. 年齢(学年)
5. 連絡先(電話番号・ ファクス番号、メールアドレス)
6. その他必要事項(保育・手話希望の有無など)
――― お知らせ ―――
■三鷹中央防災公園・元気創造プラザ臨時休館のお知らせ
電気設備定期点検のため、臨時休館します。ご理解とご協力をお願いします。
※屋外の三鷹中央防災公園は利用できますが、電気を使う屋内駐輪場、トイレ、水飲み場は使用できません。
◆臨時休館 [日]6月10日(日)
※休日歯科応急診療所も休診します。診療をご希望の方は、東京都保健医療機関案内サービス(ひまわり)TEL03-5272-0303・[HP]http://www.himawari.metro.tokyo.jp/でご確認ください。
[問]同施設TEL45-1111
■住居表示の届け出をお忘れなく
新築や建て替え、出入り口を変更するときは住居表示新築届出が、共同住宅など建物の名称を変更または新たに付けるときは物件名称変更届出が必要です。届け出がないと正しい住所が確定せず、住民登録、印鑑登録などの手続きができない場合がありますので、ご注意ください。
[申][問]市民課TEL内線2323へ
■労働保険の年度更新手続き
平成30年度の労働保険料(労災保険料と雇用保険料)の申告・納付期限は7月10日(火)です。申告書が郵送された事業所は金融機関、郵便局、労働基準監督署、東京労働局で手続きをしてください。
[問]東京労働局TEL03-3512-1628
※詳しくは同局ホームページ[HP]https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/をご覧ください。
■在外選挙人名簿への登録の移転の申請
公職選挙法の改正により、現行の在外公館申請に加え、最終住所地の選挙人名簿に登録されている方が直接国外に転出する場合、転出時に選挙管理委員会に対して移転の申請が可能になりました。詳しくはお問い合わせください。
[問]同委員会事務局TEL内線3033
――― 税金 ―――
■7月2日(月曜日)は市民税・都民税の納期(第1期)です
市税を未納のままにすると、法令に基づき延滞金が加算されます。特別な事情で納期内納付が困難な場合は、納税課(市役所2階25番窓口)へご相談ください。納付は便利な口座振替のほか、コンビニエンスストアやペイジー対応のATMでも可能です。
[問]同課TEL内線2417(口座振替)・TEL内線2432(納税相談)
――― 子育て・教育 ―――
■児童手当を振り込みます
2〜5月分の同手当を6月8日(金)に指定預金口座に振り込みます。
※今回振り込まれていない方は、現況届が未提出の場合がありますので、子育て支援課へお問い合わせください。
[問]同課TEL内線2753
■児童育成手当を振り込みます
ひとり親家庭などの経済的負担軽減のために支給する手当です(所得制限あり)。2〜5月分の同手当を6月8日(金)に指定預金口座に振り込みます。
[問]子育て支援課TEL内線2751
◆児童育成手当の現況届を送付しました
6月は同手当の更新時期です。受給者に現況届を送付しましたので、必ず期限までに提出してください。
[申]6月29日(金)(消印有効)までに現況届と必要書類を直接または郵送で「〒181-8555子育て支援課」(市役所4階43番窓口)へ
※平成29年中の所得を申告していない方は、申告後に提出してください。
[問]同課TEL内線2752
■小・中学校教科書の見本展示
市教育委員会は、平成31年度に市立中学校で使用する道徳教科書と市立小学校で使用する全教科の教科書を採択するに当たり、対象となる教科書すべての見本を展示します。
[日]7月4日(水)までの平日午前9時〜午後5時
[所]教育センター暫定施設
[申]期間中会場へ
[問]指導課TEL内線3242
■認証保育所あきやま保育室に子育て広場「モモ」が開設しました
[日]月〜金曜日午前10時〜午後5時
[人]6歳までのお子さんと保護者
[所]同広場(下連雀3-45-16)
[申][問]同広場TEL26-9270へ
■西多世代交流センターの催し(6月)
◆乳幼児のあそびひろば
[日]乳幼児タイム=開館日の午前9時〜午後1時、サークルタイム=月〜土曜日午前11時15分〜11時45分、アスレチックで遊ぼう=13日(水)午前10時から
[申]当日会場へ
◆子ども料理教室「ひんやりプルプルわらびもち」
[日]20日(水)午後3時から、4時から
[人]小学3年生以上のお子さん30人
[¥]150円
[物]エプロン、三角巾、タオル、皿、フォーク、飲み物
[申]18日(月)午後5時までに直接または電話、ファクスで必要事項(11面参照)を同センターTEL31-6039・FAX31-6261へ(先着制)
[問]同センターTEL31-6039
■むらさき子どもひろばの催し(6月)
◆乳幼児のあそびひろば
[日]大型遊具で遊ぼう・ボールプール=月曜日午前9時〜11時30分、げんきっ子ランド=火〜金曜日午前9時〜10時50分(5日(火)、6日(水)、15・22日の金曜日を除く)、みんなであそぼ!=火〜金曜日午前11時〜11時30分(5・6・15日、20日(水)、22日を除く)
[申]当日会場へ
◆乳幼児対象のスペシャルイベント
[日](1)手形アートスタンプ=5・6日午前11時〜11時30分、(2)Happyレイングッズ=9日(土)午前10時30分〜11時30分、(3)リズム遊び=15日午前11時〜11時30分、(4)mamaカフェ=22日午前10時30分〜11時30分、(5)変身スペシャルバースデー=27日(水)・28日(木)午前11時〜11時30分
[人](1)(5)就学前のお子さん、(2)3歳〜就学前のお子さんと保護者10組、(3)1歳6カ月〜就学前のお子さん、(4)1歳6カ月までのお子さんと母親10組
[物](1)(4)タオル
[申]当日会場へ((2)(4)は直接または電話で同ひろばTEL49-5500へ〈先着制〉)
◆小学生対象のスペシャルイベント
[日](1)卓球の日=月・金曜日午後3時30分〜4時45分(18日(月)を除く)、(2)みんなであそぼうデー=火曜日午後3時30分〜4時30分、(3)スポーツの日=木曜日午後3時30分〜4時45分、(4)ステンドグラス作り=9日午後1時30分〜2時30分、(5)一輪車教室=18日午後3時40分〜4時30分、(6)卓球大会=29日(金)午後3時30分〜4時45分
[物](1)(3)(5)(6)飲み物、タオル((3)(5)運動靴、(5)あれば一輪車)
[申]当日会場へ((4)は直接または電話で同ひろばTEL49-5500へ〈先着制〉)
[問]同ひろばTEL49-5500
■東多世代交流センターの催し(6月)
◆親子ひろば
[日](1)わくわくランド=4日〜29日の月・火・木・金曜日午前10時〜午後2時(5日(火)を除く)、(2)ひよこランド=水曜日午前10時〜午後1時、(3)お父さんもいっしょわくわくランド=9日(土)午前10時〜11時30分
[人](1)(3)就学前のお子さん、(2)1歳までのお子さん
[申]当日会場へ
◆0歳からの親子コンサート
[日]5日午前10時45分〜11時45分(10時30分開場)
[人]就学前のお子さんと保護者60組
[申]当日会場へ(先着制)
◆定例行事
[日]パソコンの日=6・20日の水曜日午後3時30分〜4時50分、トランポリンの日=16日(土)午後3時30分〜4時45分
※そのほかの定例行事は、同センターで配布の『じどうかんだより』や市ホームページをご覧ください。
◆おもちゃの病院
[日]13日(水)午後2時〜4時
[¥]特殊部品などの交換は実費
[申]いずれも当日会場へ
◆ママヨガ講座
[日]19日(火)午後1時30分〜2時30分
[人]1歳未満のお子さんと母親20組
[講]ヨガインストラクターの平手紘子さん
[物]タオル
[申]12日(火)午前9時から直接または電話で同センターTEL44-2150へ(先着制)
[問]同センターTEL44-2150
■東多世代交流センター、西多世代交流センター リニューアル工事による休館のお知らせ
[問]東多世代交流センターTEL44-2150、西多世代交流センターTEL31-6039
工事期間中は安全確保のため休館し、近隣のコミュニティセンターなどで事業を継続します。ご理解とご協力をお願いします。
[日]7月1日(日)〜平成31年3月31日(日)
■おめでとうございます!平成30年春の叙勲・褒章および危険業務従事者叙勲で受賞された市民のみなさん
[問]秘書広報課秘書係TEL内線2011
●旭日重光章 中垣喜彦さん (電気事業功労)
●瑞宝小綬章 田原良敏さん (教育功労)
●瑞宝双光章 天野俊彦さん (警察功労)
●瑞宝単光章 荒川義郎さん (警察功労)
■第85回市長と語り合う会 「中学2年生と三鷹市を語る」参加者・傍聴者 募集
[問]秘書広報課秘書係TEL内線2011
[日]8月7日(火)午後2時〜3時30分
[人]参加者=市内の中学2年生10人、傍聴者=在学・在勤を含む市民3人
[所]市長公室(市役所3階)
[申]7月2日(月)(必着)までに必要事項(11面参照)、性別、参加・傍聴の別、参加者は語り合いたい内容を「〒181-8555秘書広報課」・FAX48-2593・[メール]hisho@city.mitaka.lg.jpへ(申込多数の場合は抽選)
※この会の内容要旨は、匿名で市ホームページに公開します。
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり