緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2016年9月4日4面

■星と森と絵本の家の催し(9月)

[問]同施設TEL39-3401

中秋の名月お月見会
 昔ながらの雰囲気の中で月を眺めませんか。中秋の名月とともに、ゆったりとした時間を過ごしましょう。
[日]17日(土)午後2時30分〜8時(展示室は5時まで)
[申]当日会場へ
昼の部(午後2時30分〜5時)
・お月見おはなし会(「わたげの会」のお話会、ICU留学生による絵本の読み聞かせ)
・ジュニアスタッフの模擬店
夜の部(午後5時〜8時、雨天中止)
・コカリナグループ「木の精」と西児童館の子どもたちによるコカリナ演奏会
・天文台スタッフによる星のおはなし、星の観望会

くるくる万華鏡をつくろう
[日]19日(祝)午前10時30分から、11時30分から、午後1時30分から、2時30分から
[人]各回8人
[¥]500円(材料代)
[申]当日午前10時から直接または電話で同施設TEL39-3401へ(先着制)

定例行事
[日](1)絵本のおはなし「あべこべ・ハンタイ・さかさま」=7日(水)午後2時から、(2)おやじの読み聞かせ=18日(日)午前10時30分から
[申]当日会場へ


■第5回井の頭公園検定(通称:いのけん)申込開始

 平成29年5月に、都立井の頭恩賜公園が開園100周年を迎えることを記念して、今年も井の頭公園検定(通称:いのけん)を開催します。
 井の頭公園の奥深い魅力を再発見し、あなたも井の頭公園「通」になりましょう。合格者には認定証や認定バッジを贈呈します。

[主]井の頭公園検定実行委員会
[日]12月4日(日)午前の部=11時から、午後の部=2時30分から(いずれも30分前から受付)
[人](1)3級・2級240人、(2)1級80人
※(2)は2級取得者のみ受験可。
[所](1)三鷹産業プラザ、(2)武蔵野商工会館(武蔵野市吉祥寺本町1-10-7)
[¥](1)2,000円(18歳以下は1,000円)、(2)3,000円(18歳以下は2,000円)
[申]9月12日(月)〜10月25日(火)(必着)に申込書を「〒181-0013下連雀3-27-1三協ビル2階(有)そーほっと」または同検定ホームページ[HP]http://www.ino-ken.com/へ(先着制)
※申込書は同検定ホームページで入手。
[問]井の頭公園検定受付事務局TEL24-9797(9月5日(月)以降の午前10時〜午後5時)


■検定に役立つ「いのけん講座」開催

[日]3級・2級講座=11月3日(祝)、1級講座=11月6日(日)いずれも午後1時〜5時
[人]各90人 [所]武蔵野商工会館
[¥]1,000円
[申]10月3日(月)〜21日(金)に必要事項(11面参照)を武蔵野市観光機構TEL23-5900・FAX23-5901・[メール]kanko_office@musashino-kanko.comへ(先着制)
[問]みたか都市観光協会TEL40-5525、同機構TEL23-5900


■川上郷自然の村

〒384-1406 長野県南佐久郡川上村大字原591番地362
TEL 0267-97-3206
FAX0267-97-3207
[HP]http://www.sizennomura.jp/
[体育館・グラウンドなどを完備]
JRをご利用の方は、最寄駅(信濃川上駅)まで車で送迎します。宿泊申込の際にご予約ください。

 三鷹市役所発着のバスツアー参加者を募集しています。
川上郷自然の村・秋のトレッキングツアー
 紅葉深まる秋の高原をトレッキングします。
[日]10月15日(土)〜16日(日)(1泊2日)
コース 1日目=午前8時市役所発〜横尾山トレッキング〜自然の村泊、2日目=午前9時自然の村発〜飯盛山トレッキング〜午後5時市役所着
[人]40人(最少催行人数35人)
[¥]大人17,800円から、小学生11,800円から、幼児5,000円から
[申]10月1日(土)までに川上郷自然の村TEL0267-97-3206へ(先着制)
※料金には交通費、宿泊費、食事代(4回分)を含みます(幼児の昼食と寝具が必要な場合は別途料金が掛かります)。
※料金は、申し込み人数や部屋のタイプにより異なります。

宿泊のお申し込みは簡単です!
〔宿泊受付〕
宿泊希望日の3日前までに電話(午前8時30分〜午後7時30分)・ファクス・ホームページで
〔宿泊料金(1泊2食付き)〕
大人3,500円から、小学生2,400円から

12月分の優先申込(団体分)
 団体(15人以上)受付は、9月15日(木)午前8時30分から。ホームページから申込用紙を印刷し、必要事項を記入のうえファクスまたは電話で仮予約の後、郵送。


■三鷹中央防災公園・元気創造プラザ整備事業

平成28年度竣工予定
 平成29年4月の開設を予定している新施設は、コミュニティバスの乗り入れ・乗り継ぎの拠点として計画しています。今号では、施設内に整備するバスロータリーやバスロケーションシステムなどについて紹介します。

[問]都市再生推進本部事務局、三鷹中央防災公園・元気創造プラザ開設準備室TEL内線4104

事業概要 市民のみなさんの安全安心と市民サービスの向上を図るため、市役所東側の東京多摩青果(株)三鷹市場跡地(新川6丁目)を中心とした約2.0ヘクタールに、防災公園(災害時には一時避難場所として機能)とその下部には総合スポーツセンターを、そして老朽化し耐震性に課題のある公共施設を集約し、防災センター機能を加えた施設である元気創造プラザを一体的に整備します。また、防災機能の向上のため、敷地北側の市道を拡幅し、周辺道路の無電柱化を実施します。竣工(しゅんこう)は平成28年度末を予定しています。
 なお、独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)の防災公園街区整備事業として国庫補助金を活用するなど、財政負担の軽減を図りながら事業を推進していきます。

 今年3月に市が策定した「コミュニティバス事業基本方針に基づく第二期見直し計画」では、市民センターエリアをバスの乗り継ぎ拠点として位置付け、新施設にコミュニティバスを接続し、路線バスと連携することで、利便性の向上を目指します。
 そこで、新施設西側のメインエントランス付近に、乗り入れ・乗り継ぎの拠点としてバスロータリーを整備し、バス停を設置します(写真(1))。バス停から新施設の入り口までの通路には上屋を設け、雨が降っていてもぬれずに施設内に入ることが可能です(写真(2))。
 また、メインエントランスに設置するデジタルサイネージ(※)には、バスの運行状況をリアルタイムで把握できるバスロケーションシステムを導入予定です(写真(3))。
 コミュニティバスの運行ルートなどについては、決まり次第、今後の『広報みたか』や市ホームページなどでお知らせします。
※デジタルサイネージ…ICT(情報通信技術)を利用した案内や広告を表示する電子掲示板。

※写真はPDFをご覧ください。


■ネーミングライツ・パートナーを募集しています

 市では、新施設の安定運営の確保と市民サービスの充実を図るため、三鷹中央防災公園の中央広場と三鷹市総合スポーツセンターの2施設に、施設にふさわしい愛称を付けることができる「ネーミングライツ」(施設命名権)を導入し、ネーミングライツ・パートナー(命名権料をお支払いただく事業者)を募集します。
 ネーミングライツによる市との長期的なパートナーシップの構築を通して、企業PRや社会貢献による企業イメージの向上などにご活用いただけます。ぜひご検討ください。

応募資格
 市内に本社、支社または営業所を有し、市内の事業所の従業員数が300人以上の事業者
募集期間 9月21日(水)まで
契約期間 原則として5年以上
ネーミングライツ導入施設および希望価格(消費税を含む)
 <1>三鷹中央防災公園の中央広場 年額300万円以上
 <2>三鷹市総合スポーツセンター 年額450万円以上
※応募方法など、くわしくは市ホームページをご覧ください。

※図はPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)