広報みたか2016年9月4日11面
■市からのお知らせ
――― 記号の意味 ―――
【主】主催者
【日】日時・期間
【人】対象・定員
【所】場所・会場
【講】講師
【¥】費用(記載のないものは無料)
【物】持ち物
【申】申込方法
【問】問い合わせ
【保育】保育あり
【手話】手話・要約筆記あり
申し込み記入例
あて先は:各記事の申込先へ
住所の記載がないものは:〒181-8555 三鷹市役所○○課へ
往復はがきの場合は:返信用にも住所・氏名を記入してください
1. 行事・事業名(希望日・コース・回)
2. 郵便番号・住所
3. 氏名(ふりがな)
4. 年齢(学年)
5. 連絡先(電話番号・ ファクス番号、メールアドレス)
6. その他必要事項(保育・手話希望の有無など)
――― お知らせ ―――
■街路灯交換工事を行っています
市では省エネルギー化を推進するため、9月下旬までの予定で市内全域の街路灯をLED灯に交換しています(既設のLED灯、デザイン灯を除く)。工事の際は、市の腕章を着けて作業を行います。
[問]道路交通課TEL内線2855
■9月4日(日曜日)〜10日(土曜日)は救急医療週間 「大切な 命を救う その勇気」
救急車の適正利用や、応急手当てを学ぶ「救急広報コーナー」を設置します。
[日]9月9日(金)午後1時〜4時、10日午前10時〜午後4時
[所]三鷹駅改札内アトレヴィ三鷹4階
[申]当日会場へ
[問]三鷹消防署TEL47-0119
■三鷹都市計画公園の都市計画変更案の縦覧
中仙川いちょう公園を都市計画公園として位置付けるための変更案を縦覧します。
[日]9月7日(水)〜21日(水)の平日午前8時30分〜午後5時
[所]緑と公園課(市役所5階56番窓口)
◆意見書の受付
[申]9月21日(消印有効)までに意見と必要事項(上記参照)を直接または郵送で「〒181-8555緑と公園課」へ
[問]同課TEL内線2833
■収入証紙の廃止
市収入証紙条例の廃止に伴い、10月1日(土)以降は、課税(非課税)証明手数料、住宅用家屋証明手数料などの支払いに伴う収入証紙の販売は終了し、領収書発行機での現金払いに変わります。なお、9月30日(金)までに購入した未使用の収入証紙は、平成29年3月31日(金)まで使用できます。
[問]会計課TEL内線3015
――― 税金 ―――
■家屋調査にご協力ください
平成29年度固定資産税・都市計画税の課税のため、家屋の現況調査を行っています。今年1月2日以降に新築・増改築した家屋は、事前に連絡のうえ、市職員(固定資産評価補助員)が間取りの確認などに伺います。
※取り壊した家屋があるときは、法務局(登記所)への届け出とともに、資産税課へもご連絡ください。
[問]同課TEL内線2364
――― 国保・年金 ―――
■国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の年金からの引き落としを口座振替に変更できます
[申]振替を希望する口座の内容が分かるものと、その口座の届出印、保険証を納税課(市役所2階24番窓口)へ
※12月の年金引き落とし分から変更したい方は、9月30日(金)までに申請してください。変更には一定の条件があります。くわしくはお問い合わせください。
[問]同課TEL内線2417
■医療費を全額自己負担したとき(療養費の支給)
国民健康保険加入者が医療費を立て替え払いした場合は、療養費の支給を受けることができます。次に該当する場合は、医療費を全額自己負担で支払った後、保険課へ支給申請してください。審査で保険診療分として扱える金額を決定し、自己負担相当額を差し引いた金額を支給します。
◆対象
(1)旅行先での急病など、やむを得ず保険証で治療が受けられなかった、(2)医師が必要と認めたコルセットなどの治療用装具代を支払った、(3)骨折、脱臼、打撲、捻挫などで柔道整復師の施術を受けた、(4)医師が必要と認めたマッサージ、はり、灸(きゅう)の施術を受けた(単に疲労回復や慰安を目的としたものや、疾病予防のためのものなどは対象外)
※療養費の支給は申請から3カ月程度かかります。
※医療費を支払った日から2年を過ぎると申請できません。
[申][問]同課TEL内線2388へ
■海外転出入の際には国民年金の手続きもお忘れなく
海外への転出や海外からの転入に伴い住民票の届出をする際は、国民年金の手続きも必要です(厚生年金・共済年金加入者やその被扶養配偶者を除く)。転出の場合は国民年金をやめるか、加入を継続するための在外任意加入(外国人は対象外)の手続きを、転入の場合は加入または在外任意加入から切り替えの手続きをお願いします。
[問]市民課TEL内線2394、武蔵野年金事務所TEL56-1411
――― 子育て・教育 ―――
■就学援助費の申請を受け付け中
市内在住で国公立の小・中学校に在学・入学したお子さんがいて、経済的にお困りの家庭に、給食費や学用品費などを援助します。
[申]申請書(市立小・中学校で配布)を学校へ(郵送も可)
※申請書を提出した月の1日にさかのぼって認定します。
※市立小・中学校に在学していない方は学務課へご相談ください。
※東日本大震災に伴い被災地から三鷹市に避難している児童・生徒がいる世帯は経済状況にかかわらず対象となります。
[問]同課TEL内線3234
■マル乳・マル子の医療証を9月下旬に送付します
10月1日(土)から有効のマル乳(乳幼児医療費助成制度)・マル子(義務教育就学児医療費助成制度)の医療証を、現況が確認できた方に、9月下旬に送付します。マル子医療証で所得制限を超過した方には、消滅通知を送付します。
また、次の(1)〜(3)のいずれかに該当する方は、現況届の提出が必要です。市から現況届を郵送していますので、必ず提出してください。
◆現況届の提出が必要な方
(1)保護者の住所が市外、(2)1月2日以降に転入した公務員、(3)これまでの現況届で未提出分がある
◆マル子医療証(義務教育就学児医療費助成制度)の申請
現在医療証を持っていない方で平成27年中の所得が基準内になったなど受給要件に該当する方は、新たに申請できます。
[申]申請書、保険証の写し、マイナンバー確認書類を子育て支援課(市役所4階43番窓口)へ
※転入した方は28年度の課税(所得)証明書などが必要な場合があります。
[問]同課TEL内線2756
■むらさき子どもひろばの催し(9月)
◆乳幼児のあそびひろば
[日](1)大型遊具で遊ぼう・ボールプール=月曜日午前9時〜正午、(2)げんきっ子ランド=火〜金曜日午前9時〜10時50分(8日(木)・23日(金)を除く)、(3)みんなであそぼ!=火〜金曜日午前11時〜11時30分(6日(火)・7日(水)・8日・21日(水)・23日を除く)、(4)むらさきミニ縁日=9日(金)午前11時〜11時30分
[人]就学前のお子さん
[申]当日会場へ
◆乳幼児対象のスペシャルイベント
[日](1)手形スタンプ=6日・7日午前11時〜11時30分、(2)リズム遊び=14日(水)午前11時〜11時30分、(3)にこにこキッズ=21日午前10時45分〜正午(10時30分から受付)、(4)mamaカフェ=23日午前10時30分〜11時30分、(5)変身スペシャルバースデー=27日(火)・28日(水)午前11時〜11時30分
[人](1)(3)(5)就学前のお子さん、(2)1歳6カ月〜就学前のお子さん、(4)1歳6カ月までのお子さんと母親15組
[所](3)のみ牟礼コミュニティセンター
[物](1)(4)タオル
[申]当日会場へ((4)は直接または電話で同ひろばTEL49-5500へ〈先着制〉)
◆小学生対象のスペシャルイベント
[日](1)卓球の日=月・金曜日午後3時30分〜5時、(2)みんなであそぼうデー=火曜日午後3時30分〜4時30分、(3)スポーツの日=木曜日午後3時30分〜5時、(4)一輪車教室=26日(月)午後3時40分〜4時30分、(5)卓球大会=30日(金)午後3時30分〜4時45分
[物](1)(3)〜(5)飲み物、タオル((3)(4)運動靴、(4)あれば一輪車)
[申]当日会場へ
◆幼児・小学生合同スペシャルイベント「ピカピカどろ団子作り」
[日]10日(土)午前10時30分〜11時30分
[人]3歳〜就学前のお子さんと保護者10組、小学生10人
[申]直接または電話で同ひろばTEL49-5500へ(先着制)
[問]同ひろばTEL49-5500
■あたたかい善意
(敬称略)
三鷹市社会福祉協議会への寄付(7月分)
●一般寄付
東京土建一般労働組合三鷹武蔵野支部 60,168円
大創建設(株) 34,166円
米林 美智子 20,000円
ICUブラス(2件) 15,248円
東京三鷹ライオンズクラブ 11,301円
SOHO CITY みたかフォーラム 河瀬 謙一 10,000円
日本福音ルーテル三鷹教会 5,000円
根道 一男 2,000円
廣田 一男 1,000円
千葉 孝正 970円
穴沢 素子 200円
匿名(2件) 33,000円
●一円硬貨募金
北野ハピネスセンター館まつり社協コーナー募金箱 7,725円
鐵鈑割烹りゅう お客様一同 6,750円
四ツ葉ときわクラブ 4,832円
商工まつり社協コーナー募金箱 3,730円
上原 直美 1,638円
小坂 節子(2件) 1,371円
くぬぎ会 952円
堀合友の会 764円
上二親交クラブ 611円
金子 哲夫 521円
三鷹市赤十字奉仕団 286円
匿名 765円
●ボランティア基金
匿名 100,000円
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり