緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2015年9月6日5面

■第4回井の頭公園検定(通称:いのけん) 申し込みが始まります

 あなたも井の頭公園「通」になりませんか。

[主]井の頭公園検定実行委員会
[日]12月13日(日)午前の部=11時から、午後の部=2時30分から(いずれも30分前から受付)
[人](1)3・2級240人、(2)1級180人 ※(2)は2級取得者のみ受験可。
[所](1)三鷹産業プラザ、(2)武蔵野公会堂(武蔵野市吉祥寺南町1-6-22)
[¥](1)2,000円(18歳以下は1,000円)、(2)3,000円(18歳以下は2,000円)
[申]9月18日(金)〜10月31日(土)(必着)に申請書を「〒181-0013下連雀3-27-1三協ビル2階(有)そーほっと」または同検定ホームページ[HP]http://www.ino-ken.com/へ(先着制)
※申請書は同検定ホームページで入手。
[問]みたか都市観光協会TEL40-5525、武蔵野市観光機構TEL23-5900


■検定に役立つ「いのけん講座」開催

 講座内容(共通)は(1)むかしむかしの井の頭公園、(2)井の頭恩賜公園の自然と環境、(3)井の頭自然文化園の歴史とどうぶつたち。

[日]3・2級講座=11月3日(祝)、1級講座=11月8日(日)いずれも午後1時〜5時
[人]90人 [所]武蔵野商工会館(武蔵野市吉祥寺本町1-10-7)
[講](1)「井の頭公園*まるごとガイドブック」著者の安田知代さん、(2)井の頭かんさつ会代表の田中利秋さん、(3)井の頭自然文化園動物解説員の馬島洋さん
[¥]1,000円
[申][問]10月1日(木)〜23日(金)に必要事項(11面参照)を武蔵野市観光機構TEL23-5900・FAX23-5901・[メール]kanko_office@musashino-kanko.comへ(先着制)


■未経験者歓迎! 発掘体験講座

 みなさんと中央大学、市の合同で、滝坂遺跡の縄文時代集落または古墳時代前期集落を発掘調査します。事前ガイダンスを受講して、本物の遺跡を発掘してみましょう。

[日]ガイダンス(必修)=10月24日(土)午前10時〜正午、発掘体験=10月31日(土)・11月1日(日)(1)午前9時30分〜正午・(2)午後1時30分〜4時(予備日=11月7日(土))
[人](1)小学3年生以上のお子さんと保護者各日10組、(2)中学生以上の方各日15人
[所]ガイダンス=教育センター、発掘体験=滝坂遺跡(中原2丁目)
[講]同大学教授の小林謙一さん、三鷹市遺跡調査会会長の石井則孝さん
[申][問]必要事項(11面参照)・希望日時を生涯学習課TEL内線3315・[メール]shogai@city.mitaka.lg.jpへ(先着制)


■第3回山本有三記念館スケッチコンテスト

[主]三鷹市芸術文化振興財団、市 [問]同館TEL42-6233

 山本有三記念館または有三記念公園を描いたスケッチコンテストへの出品作品を募集します。来場者と審査員の投票で3点の入賞作品を選び、同館に展示します。

コンテスト
[日]平成28年1月16日(土)〜24日(日)午前10時〜午後6時(18日(月)を除く)
[所]三鷹市公会堂さんさん館
作品応募規定
四つ切り(540×380mm)までの大きさで、厚さ2mm以内の平面作品(1人1点)。画材自由(写真は不可)、額装不要。裏面に応募票(同館ホームページ[HP]http://mitaka.jpn.org/yuzo/から入手)を貼付(本人が制作した未発表作品に限る)。
※文化財保護のため、館内でのスケッチはできません。
[申]11月1日(日)〜12月6日(日)(必着)に直接または郵送で「〒181-0013下連雀2-12-27山本有三記念館」へ(月曜日を除く午前9時30分〜午後5時)
※作品の返却は、28年2月9日(火)〜3月6日(日)の期間中は同館で受け渡し可。期間後は応募者負担(着払い)で返送します。

※詳細はPDFをご覧ください。


■川崎のぼる―汗と涙と笑いと―展 関連ワークショップ「擬音(ぎおん)スーツをつくろう!」

関連ワークショップ
 「ガガガ」「ドーン」「バシッ!」などのマンガに欠かせない擬音や効果線をボードに書いて、体に装着します。マンガの主人公になってみましょう。

[日]10月4日(日)午前10時30分〜午後4時 [人]小学生20人
[所]美術ギャラリー、芸術文化センター
[¥]2,000円(材料代を含む)
[申]9月19日(土)(必着)までに必要事項(11面参照)・性別・学校名を往復はがきまたはファクスで「〒181-0013下連雀3-35-1三鷹市美術ギャラリー」・FAX79-0030へ(申込多数の場合は抽選)

「川崎のぼる─汗と涙と笑いと─展」好評開催中!
[日]10月12日(祝)までの午前10時〜午後8時(入館は午後7時30分まで。祝日を除く月曜日と9月24日(木)は休館)
[所]同ギャラリー
[¥]一般600円、65歳以上・学生300円

[問]同ギャラリーTEL79-0033


■第62回市民文化祭 出品・参加者募集

[主]市、市教育委員会、三鷹市芸術文化協会
[問]生涯学習課TEL内線3316、同協会(社会教育会館内)TEL49-2521
[日](1)写真展・書道展=10月27日(火)〜11月1日(日)午前10時〜午後6時(最終日は午後4時まで)、(2)菊花展=10月30日(金)〜11月8日(日)午前9時〜午後4時、(3)俳句会=11月8日(日)午後1時から、(4)華道展・工芸展=11月10日(火)〜15日(日)午前10時〜午後6時(最終日は午後4時まで)、(5)囲碁大会=11月15日(日)午前9時30分から、(6)短歌会=11月15日(日)午後1時30分から、(7)美術展=11月17日(火)〜22日(日)午前10時〜午後6時(最終日は午後4時まで)
[人]在学・在勤を含む市民、市内団体の会員
[所](1)(7)美術ギャラリー、(2)市役所中庭、(3)福祉会館、(4)芸術文化センター、(5)(6)社会教育会館 ※ジュニア俳句・短歌は作品の応募のみ。

出品・参加申込
直接申込 9月7日(月)〜24日(木)の平日午前9時30分〜午後5時15分に同協会へ(水曜日を除く)
郵送申込 9月24日(木)(消印有効)までに往復はがきまたはファクスで必要事項(11面参照)・出品部門(華道は流派も)・作品名・サイズを「〒181-0013下連雀6-13-13社会教育会館内三鷹市芸術文化協会」・FAX43-0334へ
俳句会・短歌会の申込 9月29日(火)(必着)までに所定の用紙または原稿用紙(縦書き)で作品と必要事項(11面参照)を「応募俳句」または「応募短歌」と朱書きした封筒に入れ直接または郵送で同協会へ
ジュニア俳句・ジュニア短歌の申込 9月11日(金)(必着)までに所定の用紙または原稿用紙で作品と必要事項(11面参照)・学校名・学年を「ジュニア俳句」または「ジュニア短歌」と朱書きした封筒に入れ直接または郵送で同協会へ
囲碁大会の申込 11月9日(月)までに直接または電話で同協会へ。昼食希望者は700円(要予約)

参加作品の搬入・搬出
写真展・書道展 10月25日(日)午前10時〜正午、11月1日(日)午後4時から
菊花展 10月29日(木)午前8時から(切花は10月30日(金)午前9時から)、11月9日(月)午前8時〜10時
華道展・工芸展 11月9日(月)午前10時〜午後1時、11月15日(日)午後4時〜6時
美術展 11月15日(日)午前10時〜正午、11月22日(日)午後4時から

部門別の要項
写真展(1人1点) 題材自由、単写真に限る。サイズは四つ切り以上全紙まで。A4〜A2のインクジェットプリントも可。いずれも額などに入れ、つりひもを付ける(ガラスは付けない)
書道展(1人1点) 種目は漢字、かな、そのほか(自運・臨書)。題材は条幅(半切判)または扁額、巻子のいずれか1点。本表装(仮巻可)
※搬入時に作品の読みを別紙に記入し持参。
菊花展 種目は3本盆養、厚物、厚走、太管、間管、細管、太掴、一文字、ダルマ作り、福助、切花、盆栽、懸崖、中輪菊。競技花は3本盆養、太平の銀峰(厚物・赤・中・中咲)、管物、彩胡花祭り(間・黄色・中・早咲)
俳句会 未発表作品3句
華道展(1人1点) 題材自由
工芸展(1人1点) 種目は木工芸、陶芸、手工芸など
囲碁大会 有段者の部A(3段以上)、有段者の部B(初段、2段)、級の部(8級以上)
短歌会 未発表作品2首
美術展(1人1点) 種目は油彩画、水彩画、墨彩画、水墨画、パステル画、デッサン画、版画、切り絵など。規格は額縁を含め、幅90cm高さ180cm以内。本額、仮額いずれも可。つりひもを一直線に付ける(ガラス不可。アクリル板は可)
ジュニア俳句 未発表作品1句
ジュニア短歌 未発表作品1首


※詳細はPDFをご覧ください。


【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)