広報みたか2015年9月6日3面
■9月9日は「救急の日」、9月6日(日曜日)〜12日(土曜日)は「救急医療週間」です
「大切な 命を救う その勇気」
救急車の適正利用や、応急手当てを学ぶなど地域での応急救護体制づくりに、ご協力ください。
[問]三鷹消防署TEL47-0119
救急車を呼ぶかどうか迷ったら
電話で相談 東京消防庁救急相談センター TEL#7119(24時間対応・年中無休)
ネットで調べる 同庁ホームページ「東京版救急受診ガイド」
画面の指示に従って症状に応じた質問に答えることで、(1)けがや病気の緊急性、(2)受診する時期、(3)受診する科目が確認できます。
◆パソコンから
[HP]http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-kyuuimuka/guide/main/index.html
◆携帯電話から
◆スマートフォンから
※詳細はPDFをご覧ください。
都内全消防署で「東京防災セミナー」を開催します
くわしくは三鷹消防署ホームページ
[HP]http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-mitaka/をご覧ください。
■救急医療情報キットを備えましょう
[問]高齢者支援課TEL内線2626
一人暮らしの高齢者などは、急病の際に救急隊が駆け付けても、本人が病状などを伝えられないことがあります。こうした事態を防ぐため、市では三鷹消防署などと連携し、緊急時に必要なかかりつけ医療機関や持病などの情報を保管する「救急医療情報キット」(写真)または「マグネットシート」を配布しています。隊員が見つけやすいよう冷蔵庫に保管し、もしものときに備えておきましょう。
[人]市内在住で、下記のいずれかに該当する方
(1)65歳以上の一人暮らしの方
(2)65歳以上の方のみの世帯
(3)65歳以上で日中独居になる方
(4)65歳未満で身体障害者手帳1〜4級、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けた方のみの世帯
[申](1)〜(3)印鑑を高齢者支援課(市役所1階13番窓口)へ。(4)対象であることを確認できる手帳と印鑑を障がい者支援課(市役所1階14番窓口)へ
※代理申請の場合は、事前に申請書(市ホームページから入手可)に本人の署名または押印が必要です。
■ご長寿をお祝いします 敬老のつどい
[主]市、三鷹市社会福祉協議会 [問]同協議会TEL46-1108
長年にわたり社会に貢献してこられたみなさんのご長寿を祝うために、77歳以上(9月16日(水)現在)の方をご招待します。
◆日時・対象(荒天中止)
※詳細はPDFをご覧ください。
[所]三鷹市公会堂光のホール、市役所中庭
[申]招待状を持参して当日会場へ
※招待状が9月8日(火)を過ぎても届かない場合は、同協議会へご連絡ください。
※当日の式典で手話通訳を希望する方や車いすで来場する方は、同協議会へお問い合わせください。
◆プログラム
・式典
・コーラス 白ばらコーラス
・演芸 おぼんこぼん(漫才)
・模擬店(有料・現金のみ) カステラ、まんじゅう、焼きそば、おでん、草団子など(予定)
・お茶席
・相談コーナー(地域包括支援センターほか)
※来場者には、記念品(紅白まんじゅう)を贈呈します。
■市民参加企画「まちづくりひろば」にご参加ください
「敬老のつどい」の会場で、市が進めている「第4次三鷹市基本計画」第1次改定の説明と、施策や地域課題について、来場者のみなさんによるシール投票を行います。
[問]企画経営課TEL内線2112
■9月は自殺対策強化月間です
◆東京都自殺相談ダイヤル─こころといのちのほっとライン
TEL0570-087478
[日]9月7日(月)〜11日(金)(24時間)
◆自殺予防いのちの電話
TEL0120-738-556(フリーダイヤル)
[日]9月10日(木)午前8時〜11日(金)午前8時(毎月10日、24時間)
◆54時間特別相談(東京自殺防止センター)
TEL0120-589-090(フリーダイヤル)
[日]9月5日午前0時〜7日(月)午前6時
◆自死遺族のための電話相談(グリーフケア・サポートプラザ)
TEL03-3796-5453
[日]9月8日(火)〜11日(金)午前10時〜午後10時
◆多重債務110番(東京都消費生活総合センター)
TEL03-3235-1155
[日]9月7日(月)・8日(火)午前9時〜午後5時
◆東京都ろうどう110番(東京都労働相談情報センター)
TEL0570-006110
[日]9月8日(火)・9日(水)午前9時〜午後5時
◆リーフレット「つらい気持ちを抱えているあなたへ」
市では、上記相談窓口のほか、みなさんの気持ちに寄り添って相談できる窓口を悩み別に紹介したリーフレット「つらい気持ちを抱えているあなたへ」を新たに発行しました。総合保健センターで配布しているほか、市ホームページのトップページ「心といのちの相談」からもご覧いただけますので、ぜひご利用ください。
[問]同センターTEL46-3254
◆講演会「自分を傷つけずにはいられない! ─生きづらさを抱える若者の自殺予防のために」
[日]9月10日(木)午後6時30分〜8時 [人]280人
[所]都庁都民ホール
[講]精神科医の松本俊彦さん
[申]9月8日(火)までに必要事項(11面参照)を東京都福祉保健局保健政策課FAX03-5388-1427へ(先着制)
[問]同課TEL03-5320-4310
■9月20日(日曜日)〜26日(土曜日)は動物愛護週間です
―動物は命あるもの。責任と愛情をもって終生飼いましょう
[問]環境政策課TEL内線2524
犬の飼い主のみなさんへ
◆散歩のマナーを守っていますか
リードにきちんとつなぐ、散歩中におしっこをしたら水で流す、ふんは家まで持ち帰る、鑑札を付けるなど。
◆犬の登録と狂犬病予防接種はお済みですか
生後90日を経過した犬は、狂犬病予防法により、一生に1度の登録と年に1度の狂犬病予防注射が義務付けられています。
【犬の登録】
飼い主は、犬を飼い始めた日(生まれたときは生後91日以上)から30日以内に、市民課総合窓口(市役所1階)または市政窓口で犬の登録をすること(手数料3,000円)が義務付けられています。登録時に交付される鑑札を犬の首輪などに付けておけば、万一、犬が迷子になったときや災害時にも迷子札の役割を果たし、発見の手掛かりになります。
【狂犬病予防注射】
予防注射は、毎年5月の集合注射やお近くの動物病院で受けられます(料金は動物病院によって異なります)。接種後は、病院で発行された「狂犬病予防注射済証明書」を市民課総合窓口または市政窓口に提示して「注射済票」の交付(手数料550円)を受けてください。
※市では、予防注射を受けていない犬の飼い主の方には、「狂犬病予防注射のお願い」のお知らせはがきを送付します。
猫の飼い主のみなさんへ
◆室内で飼育していますか
最近、屋外で生活する猫のふんによる苦情が増えています。また、現在の交通事情・住宅事情からも、市では屋内飼育を推奨しています。
◆飼い主のいない猫への餌やりについて
餌やりはルールを定め、近隣住民の理解を得てから行ってください。地域には猫が苦手な人もいます。猫を大切に思う気持ちは尊いものですが、猫が地域に迷惑を掛けないためにも、きちんと猫の管理をしましょう。
◆飼い主のいない猫の避妊・去勢手術支援事業
(公社)東京都獣医師会武蔵野三鷹支部と市では、飼い主のいない猫との共生を目指すため、市内に生息する飼い主のいない猫(生後6カ月以上)の避妊・去勢手術の費用を、5,000円減額しています。
※手術後の減額申請はできません。くわしくは市ホームページをご覧ください。
動物愛護ふれあいフェスティバル「宣誓!無責任飼い主0(ゼロ)宣言!!」
[日]9月12日(土)午前11時〜午後4時 [所]上野恩賜公園(台東区) [申]当日会場へ
【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり