緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2015年2月15日3面

■確定申告の提出はお早めに

[問]武蔵野税務署TEL53-1311

※詳細はPDFをご覧ください。

申告書の作成には
国税庁ホームページで確定申告書などを作成できます
 同庁ホームページ[HP]http://www.nta.go.jp/の「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に従って入力すると税額などが自動的に計算され、所得税などの申告書が簡単に作成できます。
 作成した申告書は、「e-Tax(国税電子申告・納税システム)」(※)を利用して提出するか、印刷して税務署に直接または郵送で提出できます。
※e-Taxの利用には、あらかじめ電子証明書の取得やICカードリーダライタの購入などが必要です。

武蔵野税務署で申告書作成会場を開設しています
[日]3月16日(月)までの平日午前9時〜午後5時(8時30分から受付)
※2月22日・3月1日の日曜日に限り、確定申告書の作成アドバイスと受付を行います(電話による相談、国税の領収および納税証明書の発行は行いません)。
[所]武蔵野税務署(武蔵野市吉祥寺本町3-27-1)
※駐車場は使用できないため、自家用車での来署はご遠慮ください。

国税の納付には簡単・便利な電子納税または振替納税をご利用ください
 電子納税や振替納税を利用するには、事前の手続きが必要です。くわしくは国税庁ホームページをご覧ください。金融機関や税務署で納付される方で納付書をお持ちでない場合は、窓口にお申し出ください。


■市内の空間放射線量測定結果

 平成23年7月5日から定点観測地点(6カ所)と市内公共施設などで、地上5cm・1m地点での空間放射線量を引き続き計測しています。27年1月14日〜2月8日に測定した各施設(定点観測地点全6施設)の地上1mの値は0.04〜0.07毎時マイクロシーベルトでした。くわしい測定結果は市ホームページのトップページ「東日本大震災関連情報」から、または三鷹市公式ツイッター[HP]http://twitter.com/mitaka_tokyoからご覧ください。
 また、23年7月5日〜26年12月10日の測定結果の地図情報を市ホームページの「三鷹市わがまちマップ」(トップページ「地図情報」)で確認できます(27年1月1日以降の測定結果は掲載準備中です)。

[問]環境政策課TEL内線2523

<そのほかの市内放射性物質測定結果>
※詳細はPDFをご覧ください。
※クリーンプラザふじみから焼却灰を搬出している最終処分場の受入基準は8,000Bq(ベクレル)/kgです。また、同施設では、放射性ヨウ素131は、放射性物質汚染対処特別措置法の規定の対象外であるため、測定していません。

[問]クリーンプラザふじみTEL042-482-5497、東部水再生センターTEL03-3309-1447


■市立小・中学校給食の放射性物質検査結果

 平成26年12月1〜3日に市立小・中学校9校(※)で提供している給食を検体として採取し測定した結果、すべての給食で、放射性物質(放射性セシウム134・137)は不検出でした。
※そのほかの13校は、同年6・7月に検査を実施し、放射性物質は不検出でした。

[問]学務課TEL内線3238

※「不検出」とは、検査機関の分析による検出限界値未満であることを示します。くわしくは、市ホームページの各検査結果をご覧ください。


■新川防災公園・多機能複合施設(仮称)整備事業

 平成28年度の竣工(しゅんこう)を目指し建設工事を進めている新施設では、使用するエネルギーを効率的に運用するため、さまざまな取り組みを計画しています。
 今号では、これらの取り組みを紹介します。

[問]都市再生推進本部事務局TEL内線2054

事業概要 市民のみなさんの安全安心と市民サービスの向上を図るため、市役所東側の東京多摩青果(株)三鷹市場跡地(新川6丁目)を中心とした約2.0ヘクタールに、防災公園として災害時の一時避難場所となる公園施設とその下部にスポーツセンターを整備するとともに、老朽化し耐震性に課題のある6つの公共施設などを集約化し、防災センター機能を加えた多機能複合施設を一体的に整備します。また、防災機能の向上のため、敷地北側の市道を拡幅し、周辺道路の無電柱化を実施します。
 事業の推進に当たっては、独立行政法人都市再生機構の防災公園街区整備事業として国庫補助金を活用するなど財政負担の軽減を図り、早急な整備を目指します。

 新施設では、西側に隣接する可燃ごみ処理施設クリーンプラザふじみのごみ処理で発生する電力や低温水を活用します。このエネルギーを無駄にしないために高効率の空調機器を導入し、西日による日射負荷の低減(※1)や、建物を緑化することにより熱負荷の低減を図ります。また、BEMS(※2)により、空調機器などを効率的に運用し、エネルギー需要の最適化を図るとともにランニングコストの縮減にもつなげます。なお、施設内に低温水の流れる管路を通すことで、暖房や給湯の温度を上昇させるなど、低温水についてもエネルギーの一部として活用します。

※1 日射負荷の低減…遮熱効果がある設備をバルコニーに設置することで、採光は確保しながら、日射負荷の低減を図り、室内の過度な温度上昇を抑制できます。これにより、空調機器の不要な運用を防ぎます。
※2 BEMS(ベムス)…ビルエネルギー管理システムの英訳の略語で、情報技術を活用してビルなどの建物のエネルギーを管理するシステムです。各施設のエネルギー使用状況の把握、そのピーク予測などにより、空調や照明などのエネルギー使用機器を制御することで、施設の節電・省エネなどを実現します。

エネルギーを効率的に運用する取り組み例
※詳細はPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)