広報みたか2012年6月17日1面
■危険な豪雨!! その時、自分の身を守れますか?
集中豪雨が起こりやすいこの季節、家屋の浸水や道路冠水などへの備えと心構えは、誰にとっても必要なことです。
水害の危険度が高い場所に住んでいなくても、外出先などで水の脅威にさらされることもあり得ます。
早めの情報収集と対策で、危険な豪雨から身を守りましょう。
[問]防災課TEL内線2284
■知っておきたい水害への対処
家庭にある身近な物でできる浸水対策
10cm程度までの浸水であれば、下記の対策や土のうが有効です。いずれも出入口に隙間なく並べて使用します。
◆ごみ袋による簡易水のう工法
容量40l程度のごみ袋を二重にして半分ほど水を入れ、口をしっかりとひもでしばります。
◆プランターとレジャーシートによる工法
土を入れたプランターをレジャーシートで巻き込みます。
◆土のうを配布しています
必要な方は道路交通課へお問い合わせください。なお、配布した土のうは回収しません。
[問]道路交通課TEL内線2855
マンホールや側溝には近寄らない
あふれた下水でマンホールや側溝のふたが外れると、転落する恐れがあります。冠水時の外出は避けるべきですが、必要な場合は傘や杖で足元を確かめて歩くなどの注意が必要です。
閉じ込められる前に地下・半地下から逃げる
地下・半地下の空間は、地上が冠水すると一気に水が流れ込むため、水圧でドアが開けられず、脱出できなくなる危険性があります。大雨が降り始めたら、すぐに上階へ避難してください。
排水口など水回りの逆流に注意
洗濯機・浴室の排水口やトイレなどから下水が逆流し、屋内が浸水することがあります。心配な場合は、水のうなどでふさいでおきましょう。
大雨の時の入浴・洗濯などは控えましょう
大雨の時は、大量の排水につながる入浴や洗濯、洗い物などを控えましょう。高台や高層階にお住まいの方もご協力ください。
■情報の入手先はこちら
ここは大丈夫?ハザードマップで浸水のリスクを確認
お住まいの地域や職場、通勤・通学経路など、日ごろ訪れる場所に浸水の危険性はありませんか? 「三鷹市浸水ハザードマップ」(平成20年に全戸配布)で、事前に確認しておきましょう。同マップは、防災課、市政窓口で配布しているほか、市ホームページからもダウンロードできます。
強い雨が降ってきたら最新の気象情報をチェックして早めの対策を
強い雨が降り出したら、速報性の高いウェブサイトなどを活用して、短時間で局地的な豪雨となる恐れがないか確認しましょう。
◆東京アメッシュ
東京周辺の雨雲の移動状況と雨の強さを5分毎(携帯版は10分毎)に表示しています。
【PC版】http://tokyo-ame.jwa.or.jp/index.html
【携帯版:docomo】http://www-dual.north-jwa.gr.jp/i-official/tkamesh/
【携帯版:KDDI(au)】http://n-tenki.jp/ez-official/tkamesh/
【携帯版:SoftBank】http://n-tenki.jp/sb-official/tkamesh/
◆東京都 水防災総合情報システム
仙川や野川を観測点とした降水量・河川水位を見ることができます。
【PC版】http://www.kasen-suibo.metro.tokyo.jp/im/tsim0101g.html
【携帯版】http://www.kasen-suibo.metro.tokyo.jp/im/i/tsim0201g.html
◆気象庁・国土交通省
5分毎に60分先までの降水強度予測(レーダー・ナウキャスト)などを提供しています。
【PC版:気象庁「防災気象情報」】
http://www.jma.go.jp/jma/menu/flash.html
【携帯版:国土交通省防災情報提供センター】
http://www.mlit.go.jp/saigai/bosaijoho/i-index.html
■ご参加ください 7月1日(日曜日)総合水防訓練
市では毎年、都市型水害に備えるための訓練を実施しています。水の脅威を実体験できる「水圧ドア開閉体験」や家庭でできる「土のう・水のうづくり」などの水害対策を、この機会に学んでみませんか。
訓練に参加した方に、防災グッズなどの参加記念品をご用意しています。
[日]7月1日(日)午前9時30分〜11時30分
[所]三鷹市暫定管理地(東京多摩青果跡地)
[申]当日会場へ
[問]防災課TEL内線2284
◆参加団体 市、三鷹消防署、三鷹市消防団、三鷹市建設業協会、三鷹市各地区自主防災組織、三鷹女性防災リーダーの会、三鷹消防署災害時支援ボランティア
■市長コラム「市民のくらしに生きる住民票」
三鷹市長 清原慶子
市民の皆様が市役所を訪ねる理由の多くは、住民票の写しや印鑑登録証明書等の交付を受けることです。教育や福祉等の権利を行使したり、義務を果たしたり、様々な契約を行う時などに求められる重要な書類の一つが住民票の写しです。この住民票の写しの交付は、三鷹市では市役所1階の市民課の窓口、三鷹駅前・三鷹台・東部・西部の4つの市政窓口で行っています。
また、市民カードあるいは住民基本台帳カードを作成し、暗証番号を登録した方は、市役所や三鷹駅前・三鷹台市政窓口に設置されている自動交付機や、コンビニエンスストアのセブン-イレブンの多機能端末から住基カードを使って、市役所の開庁時間以外でも交付を受けられます。(写真)
さて、「住民基本台帳法の一部を改正する法律」が「出入国管理及び難民認定法」等の改正とあわせて7月9日に施行されることから、外国人の住民基本台帳への記録に伴って住民基本台帳システムを一時停止して改修する必要があります。
短期間であれシステムが停止することで、市民の皆様への影響が最小限になるように土日の作業を予定していますが、三鷹市の場合、自動交付機は7月9日から12日まで、セブン-イレブン多機能端末は7月9日から13日までの間、証明書発行サービスが停止する予定です。もちろん、この期間は市役所の市民課窓口及び市政窓口では開庁時間内に通常どおり交付します。
三鷹市はじめ各市町村はシステム停止について広報していますが、東京都市長会では総務省や東京都に、幅広い広報をしてもらうように働きかけることとしました。私は現在、東京都市長会総務・文教部会長をしていますので、東京都市長会を代表して、総務省自治行政局長及び東京都総務局長にこの件の要請をしました。幸いにも、総務省は直ちにホームページに掲載し、新聞各紙にも情報提供をしてくださり、東京都もホームページや広報紙に掲載する方向で迅速に対応してくださることになりました。
市民の皆様のくらしに生きる住民票の写し等の交付が適切に行われますように、これからも努力を続けます。
三鷹市長メールマガジン
市長のメッセージ、活動記録、部課長コラム、新着情報などをお届けします。登録は、市ホームページまたは携帯サイトからどうぞ。
【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【託】託児あり