緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2012年1月15日7面

――― 講座 ―――

■認知症サポーター養成講座

 講師は認知症キャラバン・メイトの(1)北村暢崇さん、(2)服部将志さんと後藤佳子さん。

[主](1)地域ケアネットワーク・井の頭、(2)地域ケアネットワーク・にしみたか
[人]各日40人程度
[日](1)2月9日(木)午後2時〜3時30分、(2)17日(金)午後2時〜4時
[所](1)井の頭コミュニティセンター新館、(2)井口コミュニティセンター
[申][問]地域福祉課TEL内線2662へ(先着制、(2)は2月16日(木)まで)


■歴史・文化財連続講座

 講師は(1)駒澤大学教授で三鷹市文化財保護審議委員の中野達哉さん、(2)国学院大学教授で前三鷹市文化財保護審議会会長の根岸茂夫さん。

[人]60人
[日](1)近世三鷹市域の村々のなりたちを探る=2月11日(祝)、(2)吉野泰平家文書から読む三鷹の人々の暮らし=19日(日)、いずれも午前10時〜正午
[所]教育センター
[申][問]2月3日(金)までに参加希望回・必要事項(11面参照)を「〒181-8505生涯学習課『歴史・文化財連続講座』」・TEL内線3315・FAX0422-45-1167・[メール]shogai@city.mitaka.lg.jpへ(先着制)


■上級救命講習

 AED操作法、心肺蘇生法、止血法など。

[主]井の頭地区住民協議会
[人]市民24人
[日]2月12日(日)午前9時〜午後5時
[所]井の頭コミュニティセンター本館
[物]筆記用具、昼食、動きやすい服装
[申][問]1月17日(火)〜2月5日(日)に同センターTEL0422-44-7321へ(先着制)


■菜園インストラクター養成講座「初級コース」

 約30種類の野菜栽培と、土作りから収穫までの管理・指導ができる人材を育成します。

[主](株)三鷹ファーム、(有)田舎の学校
[人]10人
[日]2月15日(水)から1年間(講義=土曜日9回、実習=水曜日午前9時30分〜11時30分・30回程度)
[所]講義=三鷹産業プラザなど、実習=(株)三鷹ファーム圃場(北野3-4)
[¥]120,000円(2回払い可)
[申][問](株)まちづくり三鷹TEL0422-40-9669へ

※詳細はPDFをご覧ください。


■中小企業向けBCP策定ミニ講座-災害時もBCP(事業継続計画)で事業継続

 講師はニュートン・コンサルティング(株)代表取締役社長の副島一也さんと(株)原工業所代表取締役社長の原敏也さん。

[主]市、三鷹商工会、東京都
[人]都内の中小企業にお勤めの方50人(市内の企業優先)
[日]2月17日(金)午後6時30分〜8時30分(6時受付)
[所]三鷹産業プラザ
[申][問]必要事項(11面参照)・事業所名・業種・所在地・出席者名を同商工会TEL0422-49-3111・FAX0422-49-3184、市生活経済課[メール]keizai@city.mitaka.lg.jp


■知的障がい者ガイドヘルパー養成講座(通学)

 東京都認定の研修修了資格が取得できます。

[人]在勤・在学を含む市民で修了後にガイドヘルパーとして登録する意志があり、全課程受講可能な方40人
[日]2月18日(土)・19日(日)、2月20日(月)〜3月16日(金)のうち1日(全3回)
[所]福祉会館、北野ハピネスセンター
[¥]2,500円(別途テキスト代1,000円が掛かります)
[申]2月3日(金)までに所定の申込用紙を三鷹市社会福祉協議会へ
※申込用紙は同協議会窓口またはホームページ[HP]http://www.mitakashakyo.or.jp/から取得できます。
※介護福祉士、ホームヘルパー1〜3級の有資格者または資格取得見込み(2月17日(金)までに資格証明コピーの提出必須)の方は受講免除になる科目がありますので、資格証明書のコピーを申込書提出時に添付してください。
[問]同協議会TEL0422-42-0404


■福祉有償運送運転者およびセダン等運転者講習会

 NPO法人などが行う障がい者や高齢者の移動サービス活動で福祉車両などを運転する場合に受講が必要な、国土交通大臣認定の運転者講習会です。

[主]NPO法人みたかハンディキャブ
[人]26歳以上で第一種運転免許所持者(第二種運転免許所持者はご相談ください)
[日]2月18日(土)・19日(日)午前9時30分〜午後4時30分(全2回)
[所]みたかボランティアセンター、日通自動車学校(実車講習)
[¥]7,000円
[申][問]2月6日(月)午後4時までに同事務局TEL0422-41-0185・FAX0422-41-0274・[メール]m-cab@parkcity.ne.jp

※受講希望者が少ない場合は実施せず、次回に統合します。


■折り紙教室(大人向け)

 講師は日本折り紙協会の相澤喜久枝さん。

[主]三鷹駅周辺住民協議会
[人]30人
[日]2月18日(土)午前10時30分〜午後0時30分
[所]三鷹駅前コミュニティセンター
[¥]400円(材料代)
[申][問]事前に直接または電話で同センターTEL0422-71-0025へ(先着制)


■市民講師エントリー講座「楽しいちぎり絵講座」(初心者向け)

 講師はちぎり絵愛好家の神津弘子さん。

[人]16歳以上の市民12人
[日]2月18日〜3月3日の毎週土曜日午後1時30分〜3時30分(全3回)
[所]社会教育会館
[申][問]1月16日(月)〜20日(金)午前9時30分〜午後5時に直接または電話で同館TEL0422-49-2521へ(申込多数の場合は抽選)


■いきいき大学「セザンヌの読み方・楽しみ方」

 講師は美術史研究者の斎藤陽一さん。

[主]新川中原住民協議会、社会教育会館
[人]50人
[日]2月19・26日の日曜日午後1時30分〜3時30分(全2回)
[所]新川中原コミュニティセンター
[申][問]1月22日(日)から直接または電話で同センターTEL0422-49-6568へ(先着制、月曜日を除く)


■コーチング講座・思春期編「思春期に悩まない!親子関係がみるみる良くなる会話術」 [保]

 講師はコミュニケーション・ファーム代表の高野まゆみさん。

[主]NPO法人みたか市民協働ネットワーク
[人]思春期のお子さんの保護者、子どもに関わっている方、興味のある方、各回25人、保育(1歳〜未就学児)6人
[日](1)子どもの心に届くこのひと言=2月20日、(2)子どもの自立を促す親子会話術=2月27日、いずれも月曜日午前10時〜正午(全2回、1回参加も可)
[所]市民協働センター
[¥]1,000円(1回)
[物]保育申込者はおむつ、着替え、おやつ、飲み物
[申][問]同センターTEL0422-46-0048・FAX0422-46-0148・[メール]kyoudou@collabo-mitaka.jpへ。保育は2月9日(木)まで(いずれも先着制)


――― 募集 ―――

■SOHOインキュベーション施設入居者

三鷹市SOHOパイロットオフィス(下連雀3-27-1)
募集区画・使用料 (1)No.7(9.7平方メートル)=月額81,480円、(2)No.12(5.25平方メートル)=月額44,100円
入居開始 (1)即入居可、(2)2月上旬(予定)
※随時受付、先着制。

三鷹市三立SOHOセンター(下連雀8-3-1)
入居期限 5年
募集区画・使用料 (1)201号室(9.6平方メートル)=月額41,328円、(2)206号室(9.4平方メートル)=月額41,454円、(3)207号室(9.3平方メートル)=月額41,013円、(4)211号室(6.0平方メートル)=月額25,830円、(5)213号室(6.3平方メートル)=月額27,783円
入居開始 (1)〜(4)即入居可、(5)2月上旬(予定)
※いずれも書類審査後、面接を行います。

[申][問]必要書類を添えて(株)まちづくり三鷹TEL0422-40-9669・FAX0422-40-9750・[メール]info@mitaka.ne.jp
※くわしくは同社ホームページ[HP]http://www.mitaka.ne.jp/tmo/sohocity/boshu.htmlをご覧ください。

三鷹産業プラザアネックス(下連雀3-32-3)
募集区画・使用料 ユニットA区画(8.2平方メートル)=月額64,575円、ユニットB区画(9.3平方メートル)=月額73,237円
入居開始 いずれも即入居可
[申][問]必要書類を添えて(株)キズナ・ば(旧社名アプリケーションプラス(株))TEL0422-72-8258へ
※使用料はいずれも共益費・消費税込み。


■中原市民農園の利用者

利用期間 4月1日〜平成26年1月31日
利用料 年間18,000円
募集場所 中原市民農園(中原3-4)全85区画

※1区画25平方メートル。くわやすきなどの用具、トイレ・水場などの施設あり。駐車場はありません。

[人]市民
[申]2月10日(金)(必着)までに必要事項(11面参照)・身分証明書などの写し・当落通知用の郵便はがき(宛先に住所・氏名を記入)を郵送で「〒181-8555生活経済課都市農業係『中原市民農園担当』」へ(申込多数の場合は2月22日(水)午後2時から市役所第2庁舎で抽選。立ち合い希望者は2月14日(火)〜16日(木)に同課TEL内線3063へ)
※申込者と利用者は同一で1世帯1通(1区画)のみ。
※大沢・井口市民農園、老人レジャー農園と重複しての応募・利用はできません。
[問]同課TEL内線3063


■三鷹ネットワーク大学 冬学期受講者募集中!

NPO法人三鷹ネットワーク大学推進機構 〒181-0013 下連雀3-24-3三鷹駅前協同ビル3階
TEL0422-40-0313・FAX0422-40-0314 [HP]http://www.mitaka-univ.org/
開館時間:火〜日曜日、午前9時30分〜午後9時30分(日曜日は5時まで) 休館日:月曜日・祝日

※詳細はPDFをご覧ください。

[申]特に記載のないものは、1月17日(火)午前9時30分から三鷹ネットワーク大学へ(先着制) [問]同大学
※受講の申し込みには受講者登録が必要です。講座の詳細や受講者登録については、ホームページまたは同大学へお問い合わせください。


※詳細はPDFをご覧ください。


【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【託】託児あり

▲ページのトップへ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


 
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)