緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2011年9月4日6面

――― 講座 ―――

■介護者談話室(中央開催)

 講演「家族・地域における認知症との向き合い方」、懇談会、介護相談、介護用品の展示など。要介護者と一緒の来場も可能です(別室に話し相手をするボランティアがいます)。

[日]9月21日(水)午後1時30分〜4時
[所]福祉会館
[申][問]当日会場へ。要介護者も参加希望の場合は事前に三鷹市社会福祉協議会TEL79-3505・[メール]zaitaku@mitakashakyo.or.jp


■みどり先生の料理教室 「サンマ料理とわらび餅」

[主]井の頭地区住民協議会
[人]市民20人
[日]9月22日(木)午前10時15分〜午後0時30分
[所]井の頭コミュニティセンター新館
[¥]500円
[物]三角巾、エプロン、スリッパ、布巾、筆記用具
[申]9月13日(火)〜21日(水)に参加費を添えて同センター本館へ(先着制)
[問]同センターTEL44-7321


■楽しい健康教室

 講師はスポーツインストラクターの松浦良一さん。

[主]連雀地区住民協議会
[人]市民30人
[日]9月24日〜10月8日の毎週土曜日午前10時30分〜正午(全3回)
[所]連雀コミュニティセンター
[申][問]9月5日(月)から直接または電話で同センターTEL45-5100へ(先着制)


■陶芸教室

 講師は井上正一さん。

[主]井の頭地区住民協議会
[人]中学生以上の方15人
[日]9月24日、10月8日の土曜日正午〜午後4時
[所]井の頭コミュニティセンター本館
[¥]700円
[物]エプロン、古タオル
[申]9月6日(火)〜21日(水)に参加費を添えて同センターへ(先着制)
[問]同センターTEL44-7321


■森永クッキングサロン2011 「意外なおいしさ!乳和食」

[主]連雀地区住民協議会
[人]市民20人
[日]9月28日(水)午前10時30分から
[所]連雀コミュニティセンター
[¥]500円
[申]9月5日(月)から参加費を添えて同センターへ(先着制)
[問]同センターTEL45-5100


■寺子屋カフェ 「演劇的元気のつくり方とは」 [保]

 講師は女優の木瓜(ぼけ)みらいさん。

[人]18歳以上の方、各回10人、保育(1歳〜未就学児)6人
[日](1)体験「演劇的からだとこえのレッスン」=9月30日、(2)体験「演劇的表現のレッスン」=10月7日、(3)体験「演劇的朗読レッスン」=10月14日、いずれも金曜日午前10時〜正午
[所]市民協働センター
[¥]1,000円(1回)
[物]保育申込者はおむつ、着替え、おやつ、飲み物
[申][問]同センターTEL46-0048・FAX46-0148・[メール]kyoudou@collabo-mitaka.jpへ。保育は9月15日(木)まで(いずれも先着制)


■アラフォー世代の女性の健康運動講座 [保]

 講師は早稲田大学体育局講師で薬剤師、健康運動指導士の古田裕子さん。

[人]35〜50歳の女性市民25人、保育20人
[日]9月30日(金)午前10時〜正午
[所]総合保健センター
[物]健康手帳、筆記用具、飲み物、運動できる服装と靴。保育申込者はお子さんに必要なもの
[申][問]9月5日(月)午前9時から直接または電話で同センターTEL46-3254へ(今年度初めて参加の方を優先、先着制)


■羊毛てづくりボランティア養成講座

 講師は羊毛メイクインストラクターの西岡ゆう子さん。

[人]講座終了後にボランティア活動が可能な在勤・在学を含む16歳以上の市民で、全回出席できる方20人
[日]10月6日〜11月10日の毎週木曜日午前10時〜正午(11月3日を除く全5回)
[所]社会教育会館
[¥]1,500円(教材代)
[申][問]9月5日(月)〜9日(金)午前9時30分〜午後5時に直接または電話・インターネットで同館TEL49-2521・[HP]http://www.pf489.com/mitaka/webkm/(生涯学習システム)へ(申込多数の場合は抽選、当選者のみ通知)


■ことばと文化講座「韓国コース」

 韓国の社会・歴史・サブカルチャーなどの文化を学びながら、初歩的なことばも学習します。講師は東京女子大学講師の姜勝薫さん。

[主](財)三鷹国際交流協会
[人]20人
[日]10月7日〜12月9日の毎週金曜日午後7時〜8時30分(全10回)
[所]同協会
[¥]10,000円(教材代を含む)
[申][問]直接または電話・ホームページで同協会TEL43-7812・[HP]http://www.mishop.jp/へ(先着制)


■「こと・尺八・篠笛・三味線・長唄」 第3回講習会

 練習曲は「さくらさくら」「『元禄花見踊』より」など。初心者や正座のできない方も歓迎。希望者は11月19日(土)に芸術文化センターで開催される「市民文化祭邦楽演奏会」に出演できます。

[主]三鷹市邦楽連盟
[人]在勤・在学を含む小学3年生以上の市民で、なるべく全回出席できる方、各楽器10人程度
[日]10月15・29日、11月5日の土曜日、初心者=午後1時〜3時、経験者=午後3時〜5時(全3回)
[所]社会教育会館
[¥]500円(1回、学生は無料)
[物]お持ちの方は琴の爪、ばち
[申][問]9月15日(木)までに大浦TEL・FAX45-3377、杵屋TEL・FAX47-2258へ


■武蔵野「犬のしつけ方教室」

 ドッグトレーナーの藤井聡さんによる講演と実演など。

[主](社)東京都獣医師会武蔵野三鷹支部、武蔵野市
[人]120人(ペットの同伴不可)
[日]10月22日(土)午後1時30分〜4時30分
[所]日本獣医生命科学大学動物医療センター棟(武蔵野市境南町1-7-1)
[申]10月15日(土)(必着)までに往復はがきに必要事項(11面参照)・参加者全員の氏名・飼育している犬の種類を記入し「〒180-0006武蔵野市中町2-6-4三鷹獣医科グループ『犬のしつけ方教室』係」へ(1枚で5人まで、先着制)
[問]おおむら動物病院TEL29-7887、三鷹環境政策課TEL内線2523


――― 募集 ―――

■都営住宅(シルバーピア)の入居者(地元募集)

募集内容 市内の単身者向け空き家2戸
入居資格 以下の条件を満たす方。(1)申込者が65歳以上で市内に継続して3年以上居住している、(2)原則として申込時に親族と同居していない、(3)所得が基準値内である、(4)住宅に困っている、(5)申込者が暴力団員でない。
申込書・募集案内の配布 9月5日(月)〜12日(月)にまちづくり推進課(市役所5階52番窓口)、市政窓口で配布。

[申]9月14日(水)(必着)までに「〒181-8555まちづくり推進課」へ(窓口での申し込み不可)
[問]同課TEL内線2867


■三鷹産業プラザ地下1階「ビジネスベース」利用者

 創業間もない、またはこれから創業しようとする方を対象に法人登記可能なレンタルデスクを設置します。各デスクはパーテーションで仕切られています。

所在地 下連雀3-38-4
賃料 1区画約3平方メートルで月額32,550円(消費税込み)、共益費月額1,000円
保証金 50,000円
※ビジネスクラブ「三鷹iクラブ」入会(年会費6,000円)を条件とします。
入居開始 10月上旬

[申]9月5日(月)〜12日(月)に申込書など必要書類を持参または郵送で「〒181-8525(株)まちづくり三鷹」へ
※申込書は同社(三鷹産業プラザ)またはホームページで配布します。
[問]同社TEL40-9669・[HP]http://www.mitaka.ne.jp/


■ふろしき市出店者

[主]三鷹市ボランティア連絡協議会
[日]9月24日(土)午前10時〜午後1時(雨天中止)
[所]みたかボランティアセンター
[¥]1スペース500円
[申][問]同センターTEL76-1271へ


■2011“AJINOMOTO Day”親子ペアご招待

 味の素スタジアムで開催されるJリーグディビジョン2第31節「FC東京対ファジアーノ岡山」に小学生親子ペアを招待します。
※座席はホーム自由席。

[人]市内在住の小学生と保護者100組200人
[日]10月16日(日)午後1時キックオフ
[所]味の素スタジアム
[申]9月26日(月)(必着)までに、往復はがきに必要事項(11面参照)・お子さんの名前と学年、保護者の氏名を記入し「〒181-8505スポーツ振興課AJINOMOTO Day親子観戦ご招待係」へ(応募は1組1通、申込多数の場合は抽選)
※チケットは当日会場で返信はがきと引き換えでお渡しします。申込者本人がお越しください。
[問]FC東京TEL042-488-6255(月〜金曜日午前9時30分〜午後5時)

※詳細はPDFをご覧ください。


■みたかいきもの図鑑 虫 第59回ツクツクボウシ(つくつく法師)

夏の終わりを告げるセミ
 9月になると、さすがに暑さは徐々に収まってきて、夏も終わりが近付いてきますが、8月下旬から9月上旬にかけてよく聞けるのがツクツクボウシの鳴き声です。名前の由来にもなっている「ツクツクボーシ」の声はおなじみだと思います。

 関東周辺でも、実際には7月から発生しているそうですが、ほかのセミの声が大きいころにはあまり目立たず、盛夏を過ぎ、ほかのセミの声が小さくなってくるころに数も増え、鳴き声が目立ってくるようです。

 セミは長い幼虫時代を地中で過ごしますが、成虫になるとわずかな日数で死んでしまいます。その短い成虫時代に雌雄が出会って交尾し、産卵します。鼓膜と呼ばれる膜を振動させ大きな音で鳴くのは、雄が雌と出会うためなのです(雌は鳴きません)。大きさは全長30mm前後、雄のほうが腹部が長いため大きく見えます。形態のよく似たヒグラシとともに、森林性のセミなので、樹木の多いところに多く、都市の中では少ない傾向にあります。

参考文献
1.学研の図鑑 昆虫 学習研究社
2.野山の昆虫 今森光彦著 山と渓谷社

[問]緑と公園課TEL内線2833

※詳細はPDFをご覧ください。

市ホームページにも掲載中!「三鷹の魅力」からご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【託】託児あり

▲ページのトップへ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


 
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)