広報みたか2011年9月4日2面
■家庭系ごみ指定収集袋減免申請のお知らせ(平成23年10月〜平成24年9月分)
次の減免事由に該当する世帯に、燃やせるごみと燃やせないごみを排出するために使用する家庭系ごみ指定収集袋(有料)を、申請により年間最大100枚支給します。
[人](1)生活保護受給世帯
(2)中国残留邦人等支援受給世帯
(3)児童扶養手当受給世帯
(4)特別児童扶養手当受給世帯
(5)老齢福祉年金受給世帯
(6)75歳以上の方のみの世帯で収入が年金のみまたは収入のない世帯
(7)身体障害者手帳(1・2級)、精神障害者保健福祉手帳(1・2級)、東京都愛の手帳(1・2度)のいずれかに該当する方が属する世帯で、かつ市民税非課税世帯
[申]9月20日(火)〜10月21日(金)の平日(10月9日(日)・16日(日)は実施)午前9時〜午後4時30分に、減免事由を証明できる手帳や身分証明書(免許証・保険証など)を持参し市役所第三庁舎311号会議室へ。本人が来庁できない場合は親族や身の回りの世話をしている方(福祉担当職員、ケアマネージャー、民生委員など)からの代理申請も可能です。ただし、代理人の身分証明書と委任状が別途必要です(同居親族の場合は委任状は不要)
※(6)に該当する方には、9月中旬に案内文を送付しています。
※(6)・(7)に該当し今年1月2日以降に転入した方は、ごみ対策課(第二庁舎2階・TEL内線2533)へお問い合わせください。
※上記期間終了後は、同課(第二庁舎2階)へ。ただし、11月以降は交付枚数が少なくなります。
※9月中は大変混雑します。混雑緩和のため、10月以降の申請にご協力ください。
※委任状は市ホームページからダウンロードできます。
◆交付枚数 1世帯当たり年間100枚(複数の減免事由に該当する場合も最大100枚)
◆交付する袋のサイズ 原則、1人世帯はS袋(10l)、5人以上の世帯はL袋(40l)、それ以外の世帯はM袋(20l)
[問]同課TEL内線2533
■空きびん・空き缶の戸別収集対象地域を拡大します
[問]ごみ対策課TEL内線2533
市では、さらなる分別・資源化の推進と各自責任を持ったごみ出しを徹底するため、11月から下記の地域(金曜日収集地域)の空きびん・空き缶の収集を、従来のオレンジ色のコンテナでの拠点収集方式から、戸別収集方式に変更します。これに伴い、木曜日のコンテナの配布は、無くなります。
◆対象地域
下連雀1〜4丁目地区=11月4日(金)収集分から
牟礼地区=11月11日(金)収集分から
◇戸別収集でのごみの出し方
容器、かごまたは半透明の袋に入れ、他のごみと同じように収集日当日の午前8時までに各家の前に出してください。収集する物の変更はありませんが、リサイクルカレンダーなどで再度確認してください。
※現在、コンテナを常設していない集合住宅の管理者に対しては、市から委託を受けた相談員がコンテナ常設のお願いに伺っています。コンテナ常設にご協力をお願いします。
◆戸別収集の実施説明会を開催します
第1回 9月17日(土)午前10時〜11時 牟礼地区公会堂
第2回 9月17日(土)午後1時30分〜2時30分 三鷹駅前コミュニティセンター
第3回 9月27日(火)午後6時30分〜7時30分 牟礼東地区公会堂
第4回 10月2日(日)午前10時〜11時 下連雀むらさき地区公会堂
第5回 10月2日(日)午後1時30分〜2時30分 牟礼コミュニティセンター
第6回 10月7日(金)午後6時30分〜7時30分 下連雀地区公会堂
■飼い犬登録と狂犬病予防注射はお済みですか?
狂犬病予防法により、犬の飼い主は、犬を飼い始めて(生後90日以内の犬は生後90日を経過した日)から30日以内の登録と、毎年の狂犬病予防注射が必要です。今年度の予防注射を受けていない犬の飼い主には、「狂犬病予防注射のお願い」のお知らせ(はがき)を郵送しています。
犬の登録
市民課総合窓口(市役所1階)または市政窓口に申請し、「鑑札」(手数料3,000円)の交付を受けてください。
狂犬病予防注射
最寄りの動物病院で接種を受け、接種後に発行される「狂犬病予防注射済証明書」を市民課総合窓口または市政窓口に提示して「注射済票」(手数料550円)の交付を受けてください。
※交付された「鑑札」と「注射済票」は、犬の首輪などに必ず取り付けてください。
[問]環境政策課TEL内線2523
■第58回 市民文化祭作品・参加者を募集
[主]市、市教育委員会、三鷹市芸術文化協会
[問]生涯学習課TEL内線3316・三鷹市芸術文化協会(社会教育会館内)TEL49-2521
応募資格
市内在住・在勤・在学の方、市内団体の会員
開催日時・会場
菊花展 10月30日(日)〜11月8日(火) 午前9時〜午後4時 市役所中庭
華道展 工芸展 11月1日(火)〜6日(日)午前10時〜午後6時(6日は4時まで) 三鷹市芸術文化センター地下1階美術展示室
美術展 11月1日(火)〜6日(日)午前10時〜午後6時(6日は4時まで) 三鷹市美術ギャラリー
写真展 書道展 11月15日(火)〜20日(日)午前10時〜午後6時(20日は4時まで) 三鷹市美術ギャラリー
俳句会 11月13日(日)午後1時から 社会教育会館
短歌会 11月20日(日) 午後1時30分から 社会教育会館
囲碁大会 11月20日(日) 午前9時30分から 社会教育会館
※ジュニア俳句大会は作品の応募のみ。
各部門共通事項
出品・参加申し込み
◇直接申し込み=9月12日(月)〜25日(日)(祝日・水曜日を除く)午前10時〜午後5時に芸術文化協会(社会教育会館内)へ
◇郵送申し込み=9月25日(日)(消印有効)までに、必要事項(11面参照)・出品部門(華道は流派も)・作品名・サイズを記入し「〒181-0013下連雀6-13-13三鷹市芸術文化協会(社会教育会館内)」へ。1枚のはがきに1人1部門のみ
◇俳句会・短歌会の申し込み=9月30日(金)(必着)までに、俳句は所定の用紙または原稿用紙に、短歌は200字詰原稿用紙(縦書き)に作品を楷書し、必要事項(11面参照)を記入し「応募俳句」または「応募短歌」と朱書きした封筒に入れて持参または郵送で「〒181-0013下連雀6-13-13三鷹市芸術文化協会(社会教育会館内)」へ
◇ジュニア俳句大会(小学生・未就学児対象)の申し込み=9月9日(金)(必着)までに、所定の用紙または原稿用紙に作品を楷書で書き、必要事項(11面参照)・学校名・学年を記入し、持参または郵送で「〒181-0013下連雀6-13-13三鷹市芸術文化協会ジュニア俳句係」へ
◇囲碁大会の申し込み=11月11日(金)までに直接または電話で芸術文化協会へ。昼食希望者は700円(要予約)
◇参加作品の搬入・搬出
部門別要項
◆写真展(1人1点)
◇題材 自由、単写真に限る。デジタルカメラ可。
◇サイズ 四つ切り以上全紙まで。A4〜A2のデジタルプリントも可。いずれも額などに入れ、吊りひもを付ける(ガラスは付けない)。
◆書道展(無審査 1人1点)
◇種目 漢字、かな、そのほか(自運・臨書)
◇題材 条幅(半切判)または扁額、巻子のいずれか1点。本表装(仮巻可)。
◆華道展(無審査 1人1点)
◇題材 自由
◆工芸展(無審査 1人1点)
◇種目 木工芸、陶芸、手工芸など
◆美術展(無審査 1人1点)
◇種目 油彩画、水彩画、墨彩画、水墨画、パステル画、デッサン画、版画、切り絵など
◇規格 額縁を含め幅90cm高さ180cm以内。本額、仮縁いずれも可。吊りひもを一直線に付ける(ガラスは付けない)。
◆菊花展
◇種目 3本盆養、厚物、厚走、太管、間管、細管、太掴、一文字、ダルマ作り、福助、切花、盆栽、懸崖、中輪菊
◇競技花 3本盆養、彩胡秋薫(厚・黄・中・早)、管物、新清見の翁(間・黄・中・早)
◆俳句会 未発表作品3句
◆ジュニア俳句大会 未発表作品1句
◆短歌会 未発表作品2首
◆囲碁大会 (1)有段者の部A(3段以上)、(2)有段者の部B(初段、2段)、(3)級の部
【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【託】託児あり