広報みたか2010年8月15日1面
■いざというときに備えて!総合防災訓練に参加しよう
いつ襲ってくるか分からない自然の猛威。その時に求められるのは、自分の身は自分で守る「自助」と、自分たちのまちは自分たちで守る「共助」の考えです。
市では8月29日(日)のメーン会場(第一中学校)を皮切りに、市内7つの地区ごとに大地震を想定した総合防災訓練を実施します。訓練に参加し、地域の人たちと協力して「自助」と「共助」の方法を体験しながら身に付けましょう。
[問]防災課TEL内線2283
■メーン会場 8月29日(日)連雀地区
会場:第一中学校
時間:午前9時30分〜11時30分
主催:連雀地区住民協議会・防災対策特別委員会、三鷹市
〈体験ブース参加団体〉
三鷹警察署、三鷹消防署、多摩府中保健所、三鷹市医師会、三鷹市歯科医師会、三鷹市薬剤師会、三鷹市接骨師会、三鷹市助産師会、三鷹市赤十字奉仕団、東京都獣医師会、NTT東日本、東京電力、東京ガス、三鷹商工会、三鷹市建設業協会、三鷹市管工事業協同組合、東京コカ・コーラボトリング、武蔵野三鷹ケーブルテレビ、三鷹市社会福祉協議会、野村病院地域包括支援センター
〈実演参加団体〉
三鷹警察署、三鷹消防署、三鷹市消防団、三鷹商工会、三鷹市建設業協会、東京都自動車整備振興会、丸利根アペックス
〈そのほか協力団体〉
富士重工業、サカイ・ヘルスケアー、三鷹市障がい者福祉懇談会
■中学生も地域防災の担い手です!
中学生も、災害時には自分自身を守るとともに地域の守り手としても活躍が期待されています。ぜひ、積極的に参加しましょう!
■防災活動を体験(午前9時30分から)
災害発生時に必要なさまざまな訓練と、防災関係機関が出展する体験ブース(上記参照)を巡回して災害への備えを学びます。体験したい訓練を選べますので、ぜひご参加ください。
◆消火訓練
火災は小さいうちに消火(初期消火)することが大事です。消火訓練では、実際に消火器での消火を体験します。
◆応急手当・救命訓練
三角きんを使った応急手当やAED(自動体外式除細動器)を使った心肺蘇生方法を体験します。応急手当の技術は、震災時に限らず日常生活でも役立ちます。
◆煙体験ハウス
火災時に発生する煙の影響を体験します。
◆ロープ結索
いざという時に役立つロープ結索法を学びます。
◆放水体験
消防ポンプ車を使って放水を体験できます。
■震災活動の実演(午前10時35分から)
防災関係機関と地域住民のみなさんが連携し、地震発生直後の市街地を想定した会場で、道路障害物の除去、救出救助、消火などの活動を実演します(参加団体は上記参照)。
◆火災の消火と延焼防止の放水
地震発生直後に消火できなかった火災を、各関係機関が協力して一斉放水し消火します。
◆道路障害物の除去
道路上の放置された車両や散乱したがれきなどを排除し、緊急車両を通過させます。
◆三鷹市消防団災害時重機隊の活動実演
緊急車両の通路を確保するため、各消防団詰所周辺の道路上の障害物を、団員が所有する重機などで排除します。
◆災害時の救出救助活動
倒壊したブロック塀や木造家屋の下に挟まれた人を救出し、救護所へ搬送します。
9月2日(木)午後2時から、市のホームページで災害時を想定した運用訓練を行います。
2面に続く
■市長コラム「長寿の三鷹で支え合う地域ケアネットワーク」
三鷹市長 清原 慶子
8月に入り、全国各地で百歳以上の長寿者の死亡や所在不明に関する報道があり、三鷹市の状況を不安に思われている方もいらっしゃると思います。三鷹市では、長寿の市民に敬老金を贈呈する事業を行っており、88歳、99歳、百歳以上の皆様には、私が、毎月、それぞれのお誕生月に直接訪問して贈呈し、百歳の方にはご長寿を祝う表彰状も差し上げています。これまでに、私は市内の99歳以上のほとんどの方にお目にかかるとともに、ご本人やご家族から介護や医療の状況などについてお話をうかがって、そのお声を広く高齢者施策に反映するよう努めてきていますが、今後も悲しい事例がないように努めたいと思います。
特に三鷹市の男性は全国の市の中で最も長寿であり、高齢者の独り暮らしや夫婦二人暮らしが多いという統計があります。私は市長に就任以来、市民の皆様と協働で地域ケアネットワークづくりを進めています。これは日常生活や将来に不安や課題を抱える高齢者や障がい者、子育て家庭を地域の中で見守り、支え合っていくために、新たな相互支援の仕組みを作り上げていくものです。これまで7つのコミュニティ住区の中で「地域ケアネットワーク・井の頭」、「地域ケアネットワーク・新川中原」(写真)、「地域ケアネットワーク・にしみたか」が歩みを始めています。地域で福祉活動を担う団体や医療機関等と市がネットワークを構築し、相談や居場所づくりのためのサロンの開設や傾聴ボランティアの養成と実践など、支え合うための仕組みづくりに協働で取り組んでいます。
誰もが孤独に陥ることなく、三鷹市という地域で支え合いつつ豊かな人生を送れるように、地域ケアネットワークの拡充にご協力をお願いします。
三鷹市長メールマガジン
市長のメッセージ、活動記録、部課長コラム、新着情報などをお届けします。登録は、三鷹市ホームページまたは携帯サイトからどうぞ。
【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【託】託児あり