広報みたか2007年6月3日6面
■平成18年度情報公開制度・個人情報保護制度のしくみと運用状況を紹介します
→相談・情報センターTEL内線2214・情報推進室TEL内線2141
市政情報をご活用ください
情報公開制度のしくみと運用状況
市が収集・作成したさまざまな情報はみなさんの共有財産です。そして、みなさんに市政に参加していただく、あるいは市政を監視していただくためには、こうした情報が広く公開されることが必要です。
市では、こうした観点から、より開かれた市政運営の実現に向け、情報公開制度の的確な運用を図っています。
ここでは、市の情報公開制度のしくみと平成18年度の運用状況をお知らせします。
■利用できるのは・・・
当市の情報公開制度は、市民であるかどうかを問わず、すべての人(法人を含む)にご利用いただけます。平成18年度は表(1)に示した方から、情報公開請求がありました。
■公開の対象となる情報は・・・
教育委員会や市議会を含む三鷹市のすべての組織で作成・受領した情報が、公開の対象となります。平成18年度の請求件数とその処理状況は、表(2)のとおりです。
■公開できない情報は・・・
みなさんの収入や資産などのプライバシーに関することや企業の営業の秘密は、公開しません。また、市が事業を行うための交渉の方針など、公開することで公正・適正な市政運営が妨げられる情報も、公開しないこととしています。平成18年度の非公開件数とその理由は、表(3)のとおりです。
なお、みなさんのプライバシーなどの個人情報は、ご本人に対しても情報公開制度での公開はできません。ご自分の個人情報を確認したい場合は、個人情報保護制度の開示請求をご利用ください。
■非公開決定の場合の救済制度は・・・
情報が公開されなかったことに不満のある場合は、市に不服申し立てをすることができます。この申し立てについて、市が情報公開審査会に諮問をすると、審査会では、非公開の決定が適切であったかどうかを審査します。平成18年度は、「建築計画概要書の写し」の非公開決定についての審査を行いました(10回の会議を開催)。
キーワード「情報公開審査会」
情報公開制度の適正な運用を図るために設置。大学教授や弁護士など5人の委員で構成されている。情報公開制度の適正な運用を図るために設置。大学教授や弁護士など5人の委員で構成されている。
みなさんのプライバシーを守るために
個人情報保護制度のしくみと運用状況
市では住所や電話番号、収入や資産など、みなさんのプライバシーに関する情報を非常に多く保有しています。こうした個人情報を保護するため、市では、収集する個人情報の内容やその利用・管理の方法についてのルール、さらにはご自分の情報がどのように保有されているかを確認するルールを定めています。
こうした個人情報保護制度のしくみと平成18年度の運用状況は、次のとおりです。
■市はどのような個人情報を保有しているのか・・・(図1)
市役所の各部署が、新規事業のスタートなどによって新たにみなさんの個人情報を収集する場合には、どのような個人情報を、どのような目的で、いつから、どのような形態で、どこの課で管理するのかを記載した「個人情報保管等届出書」を作成し、市長のもとに集約しています。そのため、市がどのような個人情報を管理しているかは、この届出書をご覧いただくとわかるしくみとなっています。平成18年度に新たに作成した届出書は、表(4)のとおりです。
■個人情報を他の部署や国・東京都が利用することは・・・(図2)
市が保有する個人情報は、たとえ市役所内部の課同士であっても、収集したときの目的を超えて利用すること(目的外利用)は禁止されています。また、国や東京都などの外部の組織に提供すること(外部提供)も禁止されています。
しかし、例外として、法令に基づく場合や個人情報保護委員会の承認を得た場合などには、目的外利用や外部提供を行う場合があります。例えば、みなさんの便宜のために申請書に添付する証明書を省略して、代わりに他の課で保管している台帳を利用する場合や、国や東京都が行う福祉事業に協力するため、個人情報を提供する場合などです。平成18年度の目的外利用と外部提供の状況は、表(5)のとおりです。
■自分の個人情報がどのように管理されているのかを知るには・・・(図3)
みなさんが、ご自身の個人情報がどのように管理されているのかを知りたい場合には、個人情報の開示請求を行うことができます。もし、開示された個人情報に誤りがあった場合は、訂正や削除の請求ができます。また、目的外利用を止めさせたい場合には、利用中止の請求を行うことができます。平成18年度の開示請求の状況は、表(6)のとおりです。個人情報の訂正、削除、中止請求はありませんでした。
キーワード「個人情報保護委員会」
個人情報保護制度の十分な監視が果たされるよう、個人情報の取り扱いについて審議を行う委員会。公募委員を含む市民5人、弁護士などの学識経験者5人、市議会議員5人で構成されている。
【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保】保育あり