広報みたか2006年4月2日1面
■「三鷹市自治基本条例」が施行されました
〜さらなる分権改革を目指して〜
昨年9月の市議会で可決・成立した「三鷹市自治基本条例」が、6カ月の準備期間を経て、4月1日から施行されました。
これに合わせて、パブリックコメントや市民会議・審議会などの公開、職員の服務の宣誓についての条例の制定や改正も行われました。
さらに、助役の呼称を副市長とする制度や、住民投票の実施請求の手続についての規則も同様に施行しました。
市は、自治基本条例の施行を踏まえて市民自治による協働のまちづくりを一層推進するとともに、パブリックコメント制度などの新たな自治の制度の円滑な運用を図り、市政全体に条例の理念の共有と浸透を図っていきます。
自治基本条例については、4月30日(日)に「広報みたか」特集号を発行し、条文の解説や新たな制度の紹介を行います。
→企画経営室行政評価担当TEL内線2150
2月12日に開催された市制施行55周年記念「みたか自治シンポジウム」
※写真はPDFファイルをご覧ください。
■みたか子ども読書フェア
あけてみようよ本のとびら 4月20日(木)〜5月14日(日)
4月23日は「子ども読書の日」。この日を中心に市内では、本と触れ合うイベントを開催します。新しい本の楽しさを見つけてみませんか?
→三鷹図書館TEL43-9151
木村裕一さん講演会
ぼくがであった本
ぼくがつくった本
作/木村裕一 絵/あべ弘士(講談社)
※写真はPDFファイルをご覧ください。
市・市教育委員会主催。対象は在学・在勤を含む市民。
シリーズ発行部数220万部を突破し、映画化され中村獅童、成宮寛貴が声優として出演し話題となった絵本「あらしのよるに」の作者、木村裕一さんの講演会。絵本、童話創作のほか、戯曲やコミックの原作小説など幅広く活躍している木村さんの子ども時代の読書体験やお薦めの本を紹介していただきます。
※講演内容は小学4年生から大人向けです。
▽4月30日(日)午後1時30分〜3時30分(1時開場)、三鷹産業プラザで。
▼4月18日(火)(必着)までに往復はがき(1枚で複数人可)に住所・氏名・年齢(申込者全員)、電話番号、木村裕一さんへの質問(希望者のみ)を記入し「〒181-0012上連雀8-3-3三鷹図書館」へ申し込む。定員150人(申込多数の場合は抽選)。
※市立小・中学校の児童・生徒は4月17日(月)までに学校図書館備え付けの用紙に必要事項を記入し学校図書館へ申し込み可。
みたか子ども読書フェア関連行事は12面へ
■図書館(本館)が4月から平日は夜8時まで開館
4月4日(火)から三鷹図書館(本館)では、平日の閉館時間をこれまでより1時間延長し、午後8時までとなります。お仕事帰りにちょっと寄ってみませんか?
◆開館時間(平日)午前9時30分〜午後8時(土・日曜日、祝日はこれまでどおり午後5時まで)。
※下連雀・東部・西部図書館は午前9時30分〜午後5時、三鷹駅前図書館は午前10時〜午後8時(土・日曜日、祝日は午後5時まで)で、これまでと変わりません。
→三鷹図書館TEL43-9151
■第20回 市長と語り合う会
テーマ「花とともに」
▽4月28日(金)午後7時〜9時、市役所3階第三委員会室で。
▼4月15日(土)までに、「市長と語り合う会参加希望」と(1)氏名(ふりがな)・(2)住所・(3)電話番号・(4)年齢・(5)性別・(6)語り合いたい内容を記入し「〒181-8555三鷹市役所秘書係」または【メール】hisho@city.mitaka.lg.jp へ申し込む。定員10人(申込多数の場合は抽選)。
◆傍聴者募集 「市長と語り合う会傍聴希望」と(1)〜(5)を記入し、はがきまたはEメールで申し込む。定員5人(申込多数の場合は抽選)。
→秘書係TEL内線2010
■市長コラム 三鷹市長 清原慶子
三鷹駅前広場の完成 〜感謝とよろこび〜
3月25日の午後、市制施行55周年記念「三鷹駅南口駅前広場の完成記念式典」を行いました(写真はテープカット)。
駅前広場は、今から実に44年前の1962年に都市計画決定され、その後、1990年に事業化が決定されて以来16年の歳月を経てこの度の完成に至ったものです。
市民の皆様、ご審議いただいてきた市議会の皆様、事業にご協力いただいた国、都、警察署、JRなどの関係機関の皆様、とりわけ事業にあたり、貴重な土地をお譲りいただいた地権者の皆様に対し、深く感謝します。
そして、工事期間中、駅前をご利用の皆様、ご近所にお住まいの皆様には長期間にわたり大変ご不便とご迷惑をおかけしました。ご理解とご協力に感謝します。
式典会場とした「緑の小ひろば」をはじめ、駅前広場全体の整備については数多くのご意見をいただき、その反映に努めてきました。デッキ上にはご要望が多かった大屋根を設置し、広場内ではバス・タクシー乗場の配置を変え歩道の幅を広げました。
風の散歩道へと続く広場からは、春には見事な桜の花のトンネル、夏には緑深く、秋には色づく木々がつくりだす、四季折々の美しい玉川上水の景観を眺められます。これこそ、三鷹ならではの緑と水に配慮した駅前広場だと思います。
着手から16年を経て完成した駅前広場が、にぎわいある三鷹市の人に優しい玄関口として、愛され、活用されることを願っています。
【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保】保育あり