緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。
応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2003年1月19日12面

■e‐モニター募集 次世代インターネットの体験を!

次世代型インターネット(IPv6)を体験してみませんか!

対応パソコン70台の貸与もあります

 世界最先端のIT社会を実現する実証実験として、三鷹市で行われる総務省の「e!スクール三鷹モデル」実験に参加していただくモニター(e―モニター)を募集します。
この実験では、次世代のインターネット技術である「IPv6(Internet Protocol version6)」や超高速無線LAN、個人認証技術、動画配信技術などを活用した情報通信基盤を構築し、三小・四中を中心に学校での活用実験を行うほか、一般の市民の方を対象に市役所や生涯学習関係の情報を動画で配信したり、セキュリティ度の高い通信の実験を行います。
一般市民のモニターのみなさんには、操作法やインターフェイスの使い勝手に対する評価などの意見をいただいていきます。
◆e―モニターの条件
次の全ての条件を満たす方が対象。
(1)三鷹市に住民登録をしている18歳以上の方(未成年の方は通信費用などの負担について保護者の同意が必要)。
(2)Windows XPのパソコンをお持ちの方。なお、XPのパソコンをお持ちでない方については貸与の機器を70台用意しています(条件あり)。
(3)市からの映像情報のライブ配信やコンテンツの受信を行い、アンケートに回答できる方。
(4)IPv6でアクセスするため別表のネットワークに加入している、あるいは新たに加入できる方。
なお、IPv6の利用に関する費用は無料ですが、通常のインターネットの接続に関してはプロバイダーの料金をご負担いただくことになります。
◆応募方法
1月31日(金)までに、三鷹市ホームページ内「e―モニター募集」の応募画面に住所・氏名・電話番号(自宅)・連絡先電話番号(昼間の連絡先)・e―メールアドレス・利用XPパソコン貸与希望を入力し送信して申し込む。パソコンの貸与は70人まで(応募者多数の場合は抽選)。
◆実証実験期間
2月〜平成17年3月末日(予定)
◆募集人数
モニターに応募された方(先着1千人)にIPv6上でのIP電話用ソフトウェアを無料で提供します。
「あすのまち・三鷹」推進協議会事務局Tel.40―9911


■電子申請・施設予約・電子納付の実証実験開始

「あすのまち・三鷹」プロジェクト
電子申請・施設予約・電子納付実証実験開始

 「あすのまち・三鷹」プロジェクトの一つで、全国初の公金の電子納付実験となる電子申請・施設予約・電子納付実証実験がいよいよ始まりました。1月14日には、市役所1階の指定金融機関前で実験関係者によるテープカット(写真)が行われ、電子申請・電子納付のデモンストレーションが行われました。
この事業は、総務省により平成13年度から平成15年度の3年間にわたり、全国9市町村の参加により行われているもので、市役所への申請や届出などの手続きをインターネットを活用して、自宅などのパソコンから行えるように「汎用受付システム」を構築し、その利便性や活用性について検討を行うものです。
これにより、自治体の規模などに関わらず、どなたにもサービスが提供できるように共同利用型のシステム構築もめざしています。
三鷹市では、申請・届出など手続きの電子化とともに、使用料や手数料といった申請・届出などに伴う公金の電子納付の実験も行います。
この公金の電子納付にあたっては、現時点における歳入手続きの電子化に有効な手段であるマルチペイメントネットワーク(MPN)との連携について検証します。
実証実験のURLは、http://www.lg-pilot-a.jp/ となります。
※モニターを引き続き募集中。申し込みは三鷹市ホームページの応募ページから。

「あすのまち・三鷹」推進協議会事務局Tel.40―9911


■「能装束の美−華麗なる世界」展

2月11日(祝)まで開催中

◆休館日:月曜日
◆開館時間:午前10時〜午後8時(入館は午後7時30分まで)
◆会場:三鷹市美術ギャラリー
◆主催:(財)三鷹市芸術文化振興財団・三鷹市美術ギャラリー 
◆観覧料:一般500円、学生(中・高・大)300円、65歳以上・小学生以下・障害者手帳をお持ちの方は無料

 日本を代表する伝統芸能である能。その魅力の一つに華麗な装束があります。簡素な舞台や、演者の抑制された身振りとは対照的に、美しさと華やかさを追求する能装束は、華麗な色彩と多彩な文様によって、日本の伝統美を伝えてきました。
能装束が様式、技術の面で完成されるのは江戸時代中期とされ、当時最高の染織技術を駆使して制作された装束は、現在でも全国各地に保存されています。しかし繊維という性質から、時を経てやがて失われてゆく運命にあります。滋賀県にある山口能装束研究所では、各地に伝わる能装束を調査研究し、当時の装束の復元に成功しています。復元された衣裳は、当時の染織の技術や美しさをありのまま伝えるとともに、実際舞台の上で使用され高い評価を得ています。
本展覧会では、江戸時代の装束と復元された装束、第一級の能面など約160点を展示するとともに、装束が復元されるまでの過程をあわせてご紹介します(期間中、一部展示替あり)。

●列品解説
◆日時:2月11日(祝)午後2時から
◆講師:山口憲(山口能装束研究所所長)
◆定員:40人(参加無料・観覧料別/当日、受付付近に集合)
◆会場:三鷹市美術ギャラリー
●装束付け実演 
◆日時:1月25日(土)午後2時から
◆講師:塩津哲生(喜多流)、佐々木多門(喜多流)、大島輝久(喜多流)、井上真也(喜多流)
◆定員:180人(参加無料/要電話予約Tel.47―5122)
◆会場:三鷹市芸術文化センター星のホール
●ギャラリーツアー
◆ボランティア・スタッフによるギャラリーツアー:毎週水曜、土曜日の午後2時から(参加無料・観覧料別/当日、受付付近に集合)


※詳細はPDFをご覧ください。


【主】主催者 【人】対象・定員 【日】日時・期間 【所】場所・会場 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保】保育あり

▲ページのトップへ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)