緑と水の公園都市 三鷹市
このページはみたかの教育のバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

みたかの教育2023年9月17日2面

■マルチメディアデイジーのご紹介

 三鷹市立図書館では、視覚による情報の取得が困難な方に対するサービスとして録音図書(デイジー図書、カセットテープ)の貸出や老眼鏡、ルーペなどの館内貸出を行っていますが、視覚に問題は無くとも、言葉の意味を理解する速度などが原因となり、読むことが困難になることがあります。このような方に読書を支援するサービスとして、マルチメディアデイジーの貸出を行っています。

 マルチメディアデイジーはパソコンを使って閲覧します。画面上でテキストがハイライトされ、その部分が音声で読み上げられるので、どこを読んでいるかが分かると同時に、耳からも情報を得ることができます。文字を読むことに関する負担が減るため、言葉の意味を考えたり内容を理解したりしやすくなるという特徴があります。

 ご利用には利用登録が必要です。詳しくは三鷹図書館(本館)へお問い合わせください。

→三鷹図書館(本館)TEL43-9151

※図はPDFをご覧ください。


■令和6年度に市立小・中学校で使用する教科書を採択しました

8月に開催された教育委員会定例会で、令和6年度に市立小・中学校で使用する教科書を採択しました。

採択した令和6年度使用小学校教科書
※表はPDFをご覧ください。

※中学校は令和5年度と同一の教科書を採択しました。
※小・中学校教育支援学級は通常の学級と同一の教科書を採択しました。

→指導課TEL29-9819


■長期欠席・不登校状況にある児童・生徒への支援の在り方に関する研究会を設置しました

 市立小・中学校の令和3年度の長期欠席・不登校の児童・生徒数は419人であり、前年度の約1.8倍となっています。全国的にも長期欠席・不登校の児童・生徒数は増加傾向にあり、その支援は喫緊の課題となっています。このような状況を踏まえ、教育委員会では、「長期欠席・不登校状況にある児童・生徒への支援の在り方に関する研究会」(以下、研究会)を設置しました。

●研究会の委員
・教員(校長代表、生活指導主任代表、教育支援コーディネーター代表)
・保護者代表
・学識経験者(医療、心理、学校教育)など

●研究会の主なテーマ
・長期欠席・不登校の実態把握・分析
・校内教育支援センターの設置
・学びの多様化学校(いわゆる不登校特例校)の設置
・メタバースの活用による学習や交流の場の提供

 子どもたちの将来の社会的な自立に向けて、実態把握をしっかりと行い、現在悩んでいる、苦しんでいる子どもたちに適した支援が行き届くように、既存の施策の検証や新たな取り組みの推進に向けて活動していきます。

→学務課TEL29-9865
→指導課TEL29-9819


■次期教育ビジョン(仮称)の策定に向けた取り組みを進めています

 教育委員会では、次期教育ビジョン(仮称)の策定について、第5次三鷹市基本計画などと整合を図るとともに、市民や関係者との幅広い議論を行いながら検討を進めることとしています。

→教育政策推進室TEL29-8349

生徒との意見交換
 子どもたちからの意見を聴くため、7月から8月にかけて各学園の中学校の生徒代表と教育委員会事務局職員との意見交換を行いました。生徒の皆さんは、「学校でどんなふうに学びたいか」や「学校がどんな場所だったらうれしいか」といった普段はなかなか考えないようなテーマにも、積極的に意見を出してくれました。

いろいろな人と交流して話し合いながら、お互いに学び合える学校だったらいいな
自分の考えや好きなことを理解して、将来の選択肢を広げたい!

教員との教育政策対話
 8月3日に開催された「教育政策対話」では、令和4年度に実施した「教員による政策提言ワークショップ」での提言に対する教育委員会の取組状況を報告するとともに、グループに分かれて教員と教育委員会事務局職員との意見交換を行いました。参加した教員は、教育委員会の施策について理解を深めながら、それぞれが持つ現場での思いや考えを共有しました。

※写真はPDFをご覧ください。


■令和4年度 三鷹市立小・中一貫教育校(学園)評価・検証を実施しました

 各学園では、コミュニティ・スクール委員会による学校関係者評価を経て、その年の学園運営、教育活動などの成果や、課題と改善策、課題解決のための創意工夫、改善策の有効性などについて評価・検証を行い、結果を年度末に教育委員会に報告しています。
報告書は、市ホームページに掲載しています。

→指導課TEL29-9819

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■令和4年度 教育委員会主要事務事業の点検・評価を実施しました

 教育委員会では、令和4年度の主要事務事業の実施状況について、点検・評価を行い、結果を報告書にまとめました。この報告書は、コミュニティ・スクールにおける支援や活動の新たな実施体制についての検討・実証など、12の主要事務事業について、進捗状況や成果を評価し、今後の取り組みと課題を明らかにするものです。
報告書は、市ホームページ、市政資料室(本庁舎2階)、図書館各館および総務課(教育センター1階)で閲覧できます。

→総務課TEL29-9811

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■川上郷自然の村体験イベント「星空観望」

参加者を募集します!
 標高約1,500mの高地に位置する川上郷自然の村は、星空観望に適した条件が揃っており、晴天時には満天の星を望むことができます。講師によるわかりやすい解説が好評で、小さなお子さんにもおすすめです。

【日時】11月18日(土) 午後6時から 
【料金】大人4,000円・小学生3,000円・幼児(3歳以上)1,000円
【申込】11月4日(土)までに、川上郷自然の村へ電話でお申し込みください(先着順)。
※宿泊料金は別途かかります。
※三鷹市役所発着のバスは運行しませんので、ご注意ください。
※天候などにより、イベント内容を変更する場合があります。

宿泊の問合せ
川上郷自然の村
〒384-1406 長野県南佐久郡川上村大字原591番362
TEL0267-97-3206 FAX0267-97-3207
[HP]http://www.sizennomura.jp/
JRをご利用の方は、最寄駅(信濃川上駅)まで車で送迎します。宿泊申し込みの際にご予約ください。

紹介したホームページなどは、記事内の二次元コードからもアクセスできます。


※詳細はPDFをご覧ください。


▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)