みたかの教育2022年4月17日3面
■みたかの教育を知るキーワード
三鷹市では、全国に先駆けて「コミュニティ・スクールを基盤とした小・中一貫教育」に取り組んできました。ここでは、みたかの教育についてより深く知るためのキーワードとして、これまで取り組んできた「小・中一貫教育」「コミュニティ・スクール」に加えて、これらを踏まえて、現在取り組みを進めている「スクール・コミュニティ」「学校3部制」について解説します。
→教育政策推進室TEL29-8349
小・中一貫教育やコミュニティ・スクール、スクール・コミュニティについてマンガで解説したリーフレットを作成しました。
※二次元コードはPDFをご覧ください。
○小・中一貫教育と7つの学園
学校の建物は別ですが、小・中一貫教育校として、子どもたちの9年間の学びに責任をもち、「三鷹市小・中一貫カリキュラム」に基づく授業を行っています。この中学校(1校)+小学校(2、3校)で構成される小・中一貫教育校が「学園」です。三鷹市には7つの学園があります。教員は学園内の全ての学校に所属しており、小・中の乗り入れ授業や、小・中、小・小の交流を通して、一体感のある教育を行っています。
○コミュニティ・スクール
学校・家庭・地域がともにつくる学校です。家庭、地域が学校運営に参画するための仕組みとして、学園ごとに学校の運営について協議する「コミュニティ・スクール委員会」を設置しています(※)。コミュニティ・スクール委員には、学校関係者と保護者のほか、地域の関係団体や協力者など、学園を支えてくださっている方がメンバーになっています。
コミュニティ・スクール委員会では、学園・学校の方針を承認したり、評価をしたり、協議を通じて、学校とともに当事者として学校運営に参画します。地域の子どもたちのために、何ができるかみんなで考え、子どもたちを通わせたい学園・学校づくりを実践しています。
(※)「コミュニティ・スクール委員会」は、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」における「学校運営協議会」です。
保護者や地域の方々が協力することで先生方だけではできない子どもたちの学びの充実が図られているんですね。
○スクール・コミュニティ
スクール・コミュニティは、学校やそこに通う子どもたちをきっかけにしたコミュニティ、つながりのことです。コミュニティ・スクールにおける協議や支援を通じて、保護者や地域の方々同士の交流が生まれます。こうした交流でできるつながり=スクール・コミュニティを広げ、より多くの人の協力を得て、子どもたちの学びや地域を更に豊かにしていこうとしています。
コミュニティ・スクールと何が違うの?
コミュニティ・スクールは家庭や地域が参画してより良い学校づくりを目指します。
スクール・コミュニティは「学校づくり」を通して、他の多様なコミュニティとつながっていく「地域づくり」を目指します。
学校や子どもたちに関わる活動をする中で、新しい出会いや経験ができ、学びや成長につながったり、地域の中での交流が増えたり、個人と社会の幸せ(ウェルビーイング)の実現に貢献していきます。
○学校3部制
スクール・コミュニティの創造・発展に向けては、学校とつながりをもつ機会を増やすことも重要です。このため、より地域に開かれた、地域みんなの学校、地域の共有地「コモンズ」としての学校に移行していくことを目指しています。具体的には、学校施設を時間帯に応じて機能転換し、学校教育の場(第1部)、多様で豊かな体験・経験ができる放課後の場(第2部)、夜間などにおける生涯学習・スポーツ・地域活動など、大人を主とした多様な活動の場(第3部)として活用する「学校3部制」の実現に向け、市長部局と連携しながら取り組みを進めていきます。
第1部 学校教育の場
第2部 放課後の場
第3部 多様な活動の場
■全学園に小学校の校内通級教室の拠点校を設置しました
校内通級教室では、他者とのコミュニケーションなど学校生活を送るうえで課題がある児童・生徒などを対象に、各自の課題に応じて個別や小集団での指導を行い、自信を持って学校生活を送れるよう支援しています。三鷹市では、市立小・中学校全校に校内通級教室を設置し、担当教員が拠点校から各校へ巡回して指導を行っていますが、令和4年4月に、中原小学校と羽沢小学校を新たな拠点校として整備しました。これにより、小学校は全学園に拠点校を設置しましたので、児童・生徒の学級担任と校内通級教室の担当教員とのよりきめ細やかな連携による、一人ひとりの特性に合わせた指導や支援ができるようになります。
→学務課TEL29-9865
市立小学校の校内通級教室の仕組み
※図はPDFをご覧ください。
校内通級教室の一覧 小学校
※表はPDFをご覧ください。
※中学校においては、第二中および第六中を拠点校として、巡回指導・支援を行っています。
校内通級教室への入室などのご相談は、各校で受け付けています。