緑と水の公園都市 三鷹市
このページはみたかの教育のバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

みたかの教育2011年4月10日1面

■平成23年度教育委員会の基本方針

 2月に開催された教育委員会定例会で、平成23年度の基本方針を決定しました。教育委員会では、いきいきと子どもが輝く教育・子育て支援のまちづくり、創造性と豊かさをひろげる生涯学習・文化のまちづくりを行政の基本目標とし、学校教育と生涯学習の施策を総合的に推進していきます。また、平成23年度は、市の総合計画である第4次基本計画策定の年度となり、教育委員会においても、新たな教育ビジョンや生涯学習プランなどの計画策定に取り組みます。

 →総務課TEL内線3213

主要な施策・予算の概要は2面で紹介します

学校教育の指導目標
豊かな心をもち、心身ともに健康で、たくましく生きる『人間力』と『社会力』のある児童・生徒の育成

 教育委員会は、どの市立小・中学校においても、子どもたちが安心して質の高い教育を受けられるよう子どもの心身の成長や発達段階に応じて、体系的な教育を組織的に行うとともに、関係する教育機関等との密接な連携を進めます。さらに、魅力ある学校をつくるため、学校が保護者、地域住民と協議しながら、自律的、主体的な学校運営を進めます。

学校教育の基本方針

1 安心と信頼のある学校…市内7つの学園において、義務教育9年間を通した小・中一貫教育の充実と発展を図り、児童・生徒の健全育成の推進や多様な学習機会の提供、教育環境の充実等に努めます。また、様々な子どもの状況に応じた教育支援の充実を図るとともに、幼稚園・保育園と小学校との連携により、就学前から学校教育への移行を円滑に進めます。

2 自律した学校…自律した学校を創るには、しっかりとした目標と教員の配置の下で、学校のことは学校で責任をもって決められることが必要です。そのため、校長の学校経営ビジョンに基づく特色ある学校づくりをすすめ、教員のキャリア支援と研修プログラムの充実などに取り組みます。

3 地域と共に創る学校…保護者や地域住民等が学校運営に積極的に参画するコミュニティ・スクール制度の充実を図り、魅力ある学校を共に創ります。また、地域社会の拠点としての学校づくりの推進を通して、学校を核としたコミュニティづくりを一層進めます。

4 情報共有のためのモニタリング(計画・実施・点検・改善)システム…学校経営を効果的に実施し、学校についての情報共有を促進するため、計画・実施・点検・改善のシステムを構築し、開かれた学校教育と特色ある教育活動の充実を図り、すべての学校で質の高い教育が行われるよう支援します。

生涯学習の推進目標
『いつでも、どこでも、だれでも、そしていつまでも』学ぶことができる生涯学習社会の構築

 教育委員会は、生涯学習の推進目標を実現するために、市民の自主的な学習・芸術・文化・スポーツ活動の振興を図り、生涯学習環境の整備、施策の充実を推進します。

生涯学習の基本方針

1 生涯学習社会の実現に向けた生涯学習環境の整備、施策の充実の推進…学びを支援し、学びを生かした地域社会を形成するため、ICTの活用など環境整備を進めるとともに、家庭教育支援などの支援策や施策の充実を図り、よりよい生涯学習社会が実現するよう努めます。

2 市民の多種多様なニーズにこたえる地域に開かれた学習活動の推進…生涯学習活動の推進に向けて、市民との協働により多様化する市民ニーズを的確に反映させるとともに、新しい生涯学習の拠点整備に向けて、市長部局と連携しながら、事業のあり方や管理運営等に関する具体的な検討を進めます。

3 市民生活に密着した図書館活動の推進…生涯学習活動と地域の情報拠点として図書館機能の充実を図ります。また、南部図書館(仮称)の整備に向け具体的な検討を進めるとともに、障がい者サービスの充実、子ども読書活動の支援などに取り組みます。

4 生涯にわたり親しむことができる豊かなスポーツライフの推進…市民の健康・体力の増進を図るため、いつでも、どこでもスポーツに親しむことができる市民スポーツ活動の推進を図るとともに、市長部局と連携しながら、新しい健康・スポーツの拠点整備に向けた具体的な検討を進めます。また、スポーツ祭東京2013(東京国体)に向けた準備にも本格的に着手します。


■被災地に義援金を

 日本赤十字社では、東日本大震災への義援金の募金箱を設置しています。お預かりした義援金は、日本赤十字社を通じて被災した各県に届けられます。

問合せ/社会福祉協議会TEL46-1108

設置場所
(1)市役所1階受付=午前9時〜午後4時30分
(2)福祉会館=午前9時〜午後5時
(3)市政窓口・各コミュニティセンター=各施設の開館中
(4)芸術文化センター=午前9時〜午後7時

9月30日まで、全国の郵便局窓口でも義援金を受け付けています
・口座番号 00140-8-507
・加入者 日本赤十字社 東北関東大震災義援金
・窓口で「義援金」と伝えると、送金に費用はかかりません(10月1日以降は有料)
・振込取扱票の半券が受領証を兼ねます


■教育委員 貝ノ瀬教育長コラム 子どもたちの安全安心の確保に全力

教育長 貝ノ瀬 滋(かいのせ しげる)

 3月11日に発生した東日本大震災により、数多くの尊い命が失われました。この災害は、大地震と大津波、さらに原子力発電所の事故も発生し、未曽有の大災害となりました。いまだ多数の方々がつらい避難生活を余儀なくされていますが、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

 教育委員会におきましては、地震発生直後から被害情報の収集・把握を行うとともに、児童・生徒の安全を確保し、保護者への引き渡しや集団下校を行いました。また、保護者への引き渡しが夜間となった児童には、毛布や食事を提供するなどの対応を図りました。さらに、精神的に不安定になった児童・生徒に対しては、スクールカウンセラー等による心のケアを行い、不安の解消に努めています。

 その後、臨時校長会の開催を経て、3月18日には「市教委・市立小中学校災害対策会議」を立ち上げ、計画停電への対応や様々な状況変化に対応した学校運営等について、緊密な連携を図りながら継続的に協議を行っています。

 このような非常事態ではありますが、子どもたちが安全で安心して過ごすことができるよう、慌てることなく落ち着いた教育環境を整えることが必要です。地震発生後も全ての小・中学校で平常通りの授業実施に努め、卒業式・入学式についても滞りなく実施しました。また、学校給食につきましても、計画停電の状況を見ながら可能な限り実施いたしますのでご安心ください。

 今後も、子どもたちのことを最優先に、保護者・地域の皆様のご理解とご支援をいただきながら、教育委員会と学校が一体となり、子どもたちの安全安心の確保に全力を尽くしてまいります。

 さて、紙面でもお伝えしているとおり、教育委員会では平成23年度の基本方針を決定しました。学校教育では『豊かな心をもち、心身ともに健康で、たくましく生きる「人間力」と「社会力」のある児童・生徒の育成』を推進目標とします。生涯学習では『「いつでも、どこでも、だれでも、そしていつまでも」学ぶことができる生涯学習社会の構築』を推進目標としました。

 また、平成23年度は、三鷹市の教育が目指すべき基本的かつ総合的な構想となる新たな「教育ビジョン」や「生涯学習プラン」の策定にも取り組みます。この未曽有の大災害を乗り越え、新たな時代を切り開いていくために、三鷹市の教育をより一層充実させるよう全力で取り組んでまいります。


※詳細はPDFをご覧ください。


▲ページのトップへ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)

三鷹のキャラクター・ポキのイラスト

ポキってなに?