緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2025年5月4日2面

■民生・児童委員は地域でこんな活動をしています

※二次元コード・画像はPDFをご覧ください。


■地域の人の相談相手

 同じ地域に住む住民からの相談を受け、内容に応じて適切な関係機関への橋渡しや解決の手助けをします。民生・児童委員には守秘義務があり、相談内容や個人の秘密は固く守られるので、安心してご相談ください。

相談内容の例
 「高齢で一人暮らしが不安」「子育てやしつけで悩んでいる」「虐待の疑いがある子を見かけた」「ご近所さんが認知症かもしれない」など
※近隣とのトラブルなど、一部対応できない相談もあります。

相手の思いを丁寧に伺います
中部地区会長 秦 美惠さん
 長年活動をするうちに、街中で地域の方から声を掛けていただくことが増えました。相談を受ける際には、自分の考えを押し付けずに相手の話をよく聞いて、その方の希望や意思を尊重することを心掛けています。悩みがある場合も、近所に心配な人がいる場合も、どうぞ気軽にご相談ください。

※写真はPDFをご覧ください。


■支援機関との連携

 市や関係機関からの依頼を受けて、見守りが必要と思われる方などのお宅を訪問し、状況に応じて見守りの継続や支援機関との連携を行っています。
 また、ご近所でのおしゃべりや、ほのぼのネット(右記)などの活動を通して、見守りや支援が必要な方の情報をキャッチすることも、民生・児童委員の大切な役割の一つです。

大切にしたい“ご近所ならでは”の関わり
西部地区会長 黒川 晴美さん
 私たちが支援するのは、例えば、お子さんや高齢者、障がいのある方、生活に困っている方、家族関係に悩む方、介護をしている方など多岐にわたります。継続的にお話を聞き、支援機関へつなぐなど、「ご近所だからこそできる関わり」を大事にしていきたいと思っています。

※写真はPDFをご覧ください。


■赤ちゃんがいる家庭の訪問

 お住まいの地区担当の民生・児童委員が、おおむね生後4カ月までの赤ちゃんがいるすべての家庭を訪問する、「乳児家庭全戸訪問(こんにちは赤ちゃん)事業」を行っています。
 生後2カ月を過ぎた頃に訪問日のお知らせをお送りし、玄関先で子育て支援に関する情報を提供するほか、赤ちゃんの誕生をお祝いする「ブックスタート」の絵本をお届けします。

地域ぐるみで子育てを応援します!
南部地区会長 練尾 明子さん
 委員1人当たり年間で20件程度、赤ちゃんのいる家庭に伺って、必要があれば子ども家庭支援センターりぼんなどの支援機関につないでいます。かつて訪問した方にたまたま再会して、お子さんが元気に成長し、進級・進学したというご報告をいただいたときは本当にうれしく、この活動をしていて良かったと思いました。

5月8日から三鷹市公式動画チャンネル「みる・みる・三鷹」でも活動を紹介します。

※二次元コード・写真はPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)