緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2025年11月2日2面

■都内初!ヒヤリハット体験マップを使ってみよう

小学5年生1,108人が危険を感じた973地点を掲載
自転車に乗っているときに、駐車場から出てくる自動車が横から来て、ぶつかりそうになった
歩いていたとき、前から走ってきた自転車とぶつかりそうになった

 同マップは、市立小学校15校の5年生が回答した、ヒヤリハット体験を基に作成しています。子どもたちが「ヒヤリとした」「ハッとした」交通危険箇所について、民間企業((株)SUBARUほか)と連携・協力して死亡事故リスク評価を行い、危険度を分類したデジタルマップとして公開しています。

マップの使い方
危険度の高さを4段階に色分けして表示
 児童のヒヤリハット体験、道路状況、過去の交通データなどから危険度を判定し、「黄<オレンジ<赤<紫」の4段階の色分けでマップ上に表示しています。

通学路や学区で絞り込んだ表示も可能
 小学校を選択し、表示したい項目を選ぶと通学路は青線で表示され、学区は赤線で囲われます。

クリックまたはタップでヒヤリハットの実例を表示
 マップに掲載されている地点をクリックまたはタップすると、吹き出しが表示され、図解入りでどのようなヒヤリハット体験が起きたかを確認することができます。

※二次元コード・画像はPDFをご覧ください。


■マップを活用した今後の取り組み

危険 ヒヤリハット地点
三鷹市・三鷹警察署

危険度の高い地点に安全対策を行います
 地域で行う通学路点検の結果などとマップの情報を合わせて、危険度の高い地点に優先順位をつけます。順位に応じて注意喚起のステッカー(写真)を設置するなど、事故を未然に防ぐ取り組みを進めます。

マップを活用した交通安全授業を実施します
[問]指導課TEL0422-29-9817
 市立小学校で行う交通安全授業の一環として、ヒヤリハット体験マップを活用します。通学路などの危険箇所を確認することで、児童の安全を守ります。

※写真はPDFをご覧ください。


■運転者目線で大人も注意! 自転車の安全運転を心掛けましょう

 ヒヤリハット体験マップ2025では、自転車とのヒヤリハット体験が多く見られます。令和8年4月1日からは、16歳以上の方の自転車の交通違反に対して、自動車の違反と同様に、反則金が科される青切符が導入されます。マップで危険箇所を確認し、自転車を安全・安心に利用しましょう。

自転車安全運転5則
●車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
●交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
●夜間はライトを点灯
●飲酒運転は禁止
●ヘルメットを着用


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)