広報みたか2025年10月19日3面
■祝!20周年 民学産公による「地域の大学」 三鷹ネットワーク大学
[問]NPO法人三鷹ネットワーク大学推進機構TEL0422-40-0313
受講登録者数は1万5千人超え!
三鷹ネットワーク大学は、大学・大学院レベルに相当する高度な知識を気軽に学ぶことができる「地域の大学」として2005年10月に開設し、今年20周年を迎えました。地域団体やNPO、大学・研究機関、事業者、行政が連携して知的資源を活用し、生涯学習の機会の提供や「民学産公」での研究開発、市民のキャリアデザイン支援などを行っています。
さまざまな分野の団体が参画!
大学・研究機関など21の団体が正会員として、また、53の事業者や団体が賛助会員として、ネットワーク大学の活動を支えています。
■人気講座の一部を紹介!
天文学や科学、歴史や文学の講座が特に人気。
内容に応じて1講座500円から受講することができます。また、無料の講座もあります。
開設当初からの人気企画!
アストロノミー・パブ
最新の天文学や科学について語り合い、講座の後半では講師と参加者がお酒を楽しみながら自由に交流できる「パブタイム」があります。
最先端の科学を三鷹で!
サイエンスフロントMITAKA
さまざまな分野の第一線で活躍する科学者が最先端の研究成果を分かりやすく紹介。質疑の時間が多いので、科学の考え方により親しみやすい内容になっています。
市内ゆかりの文学を堪能!
大人のための音読講座
物語を感じたままに自然に声を出して、ひもときます。講師による朗読や参加者の皆さんでの音読を体験し、物語の新たな世界を発見します。
■研究開発にも取り組んでいます
●三鷹まちづくり総合研究所
個別のテーマごとに研究会を設けて、コミュニティ創生や農業、地域通貨などの研究を行っています。成果は市の事業や施策の立案に活用されています。
●学生によるミタカ・ミライ研究アワード
大学生たちが行った研究や活動の成果を市長に提案し、若い世代の新鮮な感覚をまちづくりに生かしています。
■イベントも実施しています みたか太陽系ウォーク
市内全体を太陽系に見立てて惑星スタンプを集めるスタンプラリーです。太陽系を13億分の1に縮小し、JR三鷹駅を太陽として市内を11の天体エリアに分け、スタンプが置かれた店舗や施設などを巡ります。今年度は令和8年2〜3月に開催予定です。
■「観て、聴いて、作って」楽しむ2日間 5市共同事業子ども体験塾「アニメキッズフェス!」 [手話]
[問]同イベント[HP]
上映会や作品に携わった撮影監督・声優による「アニメしごと塾」(講演会)、アニメの制作を体験できるワークショップなど、親子で楽しめるアニメ体験イベントを開催します。イベント参加者は、フォトスポットやアニメ作品のポスター展示、グッズの販売コーナーなどにもお立ち寄りいただけます。参加希望日とプランを選んでお申し込みください(事前申込制)。
[主]5市共同事業実行委員会 [人]三鷹・武蔵野・小金井・国分寺・国立市内の3〜18歳の方(保護者同伴)
上映会プラン、上映会&アニメしごと塾プラン
12月13日(土)
『借りぐらしのアリエッティ』
(C) 2010 Mary Norton/Keiko Niwa/Studio Ghibli, NDHDMTW
(2010年・約94分)
12月14日(日)
『BORUTO -NARUTO THE MOVIE-』
(C)岸本斉史 スコット/集英社・テレビ東京・ぴえろ
(C)劇場版BORUTO製作委員会 2015
(2015年・96分)
共通
●上映会
[日]午前10時〜11時35分
●上映会&アニメしごと塾
13・14日でアニメしごと塾の内容は異なります。
[日]午後1時〜3時45分
[所]三鷹市公会堂光のホール
[申]11月15日(土)までに同イベント[HP]へ(申込多数の場合は抽選)
ワークショッププラン
下記3つのすべてに参加できます。
●ストップモーション撮影
●デジタル水族館
●スリットアニメーション制作
[日]13・14日 第1部=午前10時〜午後1時30分、第2部=1時〜5時(14日は4時まで)
[所]三鷹市公会堂さんさん館
[申]11月15日までに同イベント[HP]へ(申込多数の場合は抽選)
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり