緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2025年9月7日8面

■太宰治展示室企画展示 三鷹市所蔵 太宰治資料展 2期―交流編

[問]太宰治文学サロンTEL0422-26-9150

 太宰の自宅には、さまざまな文化人たちが訪れ、六畳の書斎兼応接間で文芸や美術に関する談議を重ねました。 II 期では、彼らとの交流を物語る資料とともに、昨年市が購入した直筆原稿『雀』の後半ページも初公開します。

[日]9月13日(土)〜11月16日(日)午前10時〜午後6時((休)月曜日〈祝日の場合は開館し、翌日が休館〉、9月17日(水)〜19日(金)、10月15日(水)・21日(火)、11月5日(水)) [所]太宰治展示室 三鷹の此の小さい家(三鷹市美術ギャラリー内) [申]期間中会場へ

※二次元コード・画像はPDFをご覧ください。


■大沢の里水車経営農家 日本有数の水車「しんぐるま」で精米・製粉作業を特別公開!

[問]生涯学習課TEL0422-29-9862

 江戸時代から昭和40年代まで使われてきた水車のきねや臼などの貴重な水車機構を稼働させます。圧巻の動きと音をお楽しみください。見学者には精米したてのお米をプレゼントします。

[日]10月4日(土)・5日(日)午前10時〜午後4時 [人]各日120人
[¥]入館料200円(中学生以下は無料)
[申]9月8日(月)午前9時30分から必要事項(9面参照)・人数・希望日時(午前・午後)を同課TEL0422-29-9862へ(先着制)

※写真はPDFをご覧ください。


■観る、聴く、参加する 第72回三鷹市市民文化祭 作品・参加者募集

[問]三鷹市芸術文化協会TEL0422-45-1283
[所](1)(7)三鷹市美術ギャラリー、(2)(8)芸術文化センター、(3)(6)生涯学習センター、(4)みたか井心亭、(5)農業公園

出品・参加申し込み
美術展・華道展・菊花展・書道展
[申]9月8日(月)〜26日(金)午後4時(必着)に必要事項(9面参照)・催し名・作品名・種目・サイズなどを直接または往復はがき、ファクス、電子メールで「〒181-0004新川6-37-1三鷹市芸術文化協会」(元気創造プラザ4階)・Fax0422-45-1284・[メール]geibunkyo@bz04.plala.or.jp
囲碁大会
10月24日(金)(必着)までに必要事項(9面参照)・段または級位を直接またははがき、ファクス、電子メールで同協会へ(先着制)
秋季茶会
 詳しくは『広報みたか』10月19日号でお知らせします。
俳句会・短歌会
[申]9月24日(水)(必着)までに所定の用紙(同協会[HP]で入手可)または原稿用紙に作品と必要事項(9面参照)を楷書で記入し、「俳句在中」または「短歌在中」と朱書きした封筒に入れ、直接または郵送で同協会へ

部門別の要項
美術展 種目は油彩画、水彩画、墨彩画、水墨画、パステル画、鉛筆画、版画、切り絵など。題材自由。規格は額縁を含め、幅25cm以上100cm未満の平面作品(乾燥したもの)。本額、仮額いずれも可(ガラス不可、アクリル板は可)。1人1点
華道展 題材自由。1人1点
囲碁大会 有段者の部A(3段以上)、有段者の部B(初・2段)、級の部(9級以上)
秋季茶会 南座敷席=表千家、広間席(立礼)=裏千家
菊花展 種目は3本盆養、厚物、厚走、太管、間管、細管、太掴、一文字、ダルマ作り、福助、切花、盆栽、懸崖、中輪菊。競技花は3本盆養、精興大臣(厚・黄・中・中)、管物 泉郷一献(桜・中・中)
俳句会 自作、未発表の3句
書道展 種目は額・軸1m以内。題材自由。1人1点
短歌会 自作、未発表の2首

※表・二次元コードはPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)