広報みたか2025年9月7日5面
■令和8年度 保育園などの入園申し込み
[問]子ども育成課(市役所4階45番窓口)TEL0422-29-9673
例年、書類の提出が間に合わず、選考対象外になる方がいます。締め切りに余裕を持って提出してください。
[人]保護者が就労などで8年4月から入園・転園を希望する方(7年度の入園を待機中の方を含む)
※これから生まれるお子さんは、8年2月3日(火)までに生まれた方が対象です。
[申]10月1日(水)〜17日(金)(必着)に直接または郵送で必要書類を「〒181-8555子ども育成課」、または申し込みフォーム(QRコード)へ(電子申請は1日午前8時30分〜17日午後5時)
※入園案内は同課、市政窓口、認可保育園、のびのびひろば、すくすくひろばで配布しているほか、みたかきっずナビのアプリ・[HP]で入手できます。
◆市外の保育園に申し込む場合
転出予定の方は転出先自治体、それ以外の方は三鷹市で受け付けます。
[申]入園を希望する自治体の締め切り日の10日前までに必要書類を同課へ
※必要書類など、詳しくは申込先の自治体にご確認ください。
◆障がい・医療的ケアなどの特別な配慮を必要とするお子さんの保育(ケアプラス保育)の入園申し込み
[申]事前に保育支援課TEL0422-24-9258へ相談のうえ、10月20日(月)〜24日(金)に必要書類を子ども育成課へ
■令和8年度 三鷹ちどりこども園の入園申し込み(幼稚園タイプ・2年保育)
[問]同園TEL0422-72-9220
保護者の就労などの有無にかかわらず、保育を希望するお子さんをお預かりする施設です。給食があり、夏休み期間中も登園できます(幼稚園タイプの土曜日保育はありません)。
[人]令和3年4月2日〜4年4月1日生まれのお子さん10人程度
[申]9月12日(金)〜10月3日(金)午前10時〜午後4時30分に必要書類を同園へ
◆今後の日程
●プレこども園(体験保育)
[日]9月12日(金)午前9時45分から
[申]同園TEL0422-72-9220・市[HP]へ
●入園募集説明会
[日]9月12日午前10時30分から
●入園面接・健康診断
[日]10月21日(火)午前9時45分から
■令和8年度 学童保育所の入所申し込み
[問]地域学校協働課TEL0422-29-8349
保護者が就労などのため、放課後(午後6時まで、延長は7時まで)の育成を必要とする児童が対象です。現在、市内学童保育所に在籍中で、4月以降も引き続き入所を希望する方も申し込みが必要です。
[人]8年4月に新小学1〜3年生になるお子さん(障がいのあるお子さんの場合は新6年生まで〈新4〜6年生は前年度入所している児童に限る〉)のうち学童保育所で集団生活が可能な方 [申]入所案内(9月下旬から市[HP]に掲載)を確認のうえ、10月1日(水)〜17日(金)に市[HP]へ
※8年度入所の申し込みは電子申請のみとなり、郵送などの紙申請は受け付けません。
■令和8年度 私立幼稚園の入園希望者を募集します
[問]子ども育成課(市役所4階44番窓口)TEL0422-29-9674
市内の私立幼稚園の入園案内書を、10月15日(水)から各園で配布します。
◆願書の提出
11月1日(土)に入園を希望する各園へ提出してください。
※三鷹みずほ幼稚園は11月4日(火)に提出。
各園の情報・各種補助制度
みたかきっずナビのアプリ・[HP]や市[HP]で確認できるほか、「三鷹市私立幼稚園基礎資料」を同課、市政窓口で配布しています。
■令和7年度定額減税補足給付金(不足額給付)
[問]三鷹市重点支援給付金コールセンターTEL0422-29-9617(平日午前9時〜午後5時)
6年分所得税および6年度住民税の課税状況に基づき、7年1月1日時点で市内に居住し、次の「不足額給付 I ・ II 」いずれかに該当する方に給付しています。市で対象と確認できた方のうち、支給のための情報を一部把握できなかった方などへ「確認書」を順次発送しています。申請がお済みでない方は、期限までに手続きをお願いします。
●不足額給付 I (6年に実施した定額減税の対象だった方)
定額減税しきれなかった方(6年分の源泉徴収票等に「控除外額」の記載がある方)や調整給付の給付額に不足が生じた方へ、不足額を給付します(1万円単位へ切り上げ)。
●不足額給付 II (6年に実施した定額減税の対象ではなかった方)
5・6年度に税法上、扶養親族などに入れなかった方(青色事業専従者 ・ 事業専従者(白色)・ 合計所得48万円超)で、「令和5年度住民税非課税または均等割のみ課税世帯への給付金(7万円・10万円)」「令和6年度新たに住民税非課税または均等割のみ課税世帯への給付金(10万円)」の対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった方などへ、原則として4万円を給付します。
※上記以外の方でも対象となる場合があります。詳しくは市[HP]でご確認ください。
申請方法
●「支給のお知らせ」が届いた方 手続きは不要です。
●「確認書」が届いた方 必要事項を記入し、同封の返信用封筒で期限までに返送してください。また、 インターネット申請も可能です。申請方法は同封の「ご案内」でご確認ください。
●「申請書」の提出が必要な方 令和6年1月2日〜12月31日に転入し、市で対象であることが確認できなかった方などは、「申請書」を提出することで受給対象となる場合があります。詳しくは市[HP]でご確認いただくか、コールセンターにご相談ください。
◆発送時期・給付時期・申請期限
※表はPDFをご覧ください。
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり