広報みたか2025年9月7日10面
――― 子育て・教育 ―――
催しなどの費用や申込方法は、各記事のQRコードから[HP]をご覧ください。
■すくすくひろばの催し [保育]
◆(1)あそびとおしゃべりの会・(2)コミセンDEすくすくひろば(9月)
[日](1)10・17日=牟礼、10・24日=井の頭・井口、17・24日=新川中原、17日=大沢の各コミュニティセンター、いずれも水曜日、(2)18日(木)=井の頭コミュニティセンター、いずれも午前10時30分〜正午
[人]令和3年4月2日以降に生まれたお子さんと保護者
◆ベビーヨガ
[日]10月1日(水)午前10時30分〜11時30分
[人]市内在住の初めて受講する7年1〜6月生まれのお子さんと母親15組
[所]井口コミュニティセンター
◆4カ月までの赤ちゃんあつまれ
[日]10月2日(木)(1)午前10時15分〜11時30分、(2)午後1時45分〜3時
[人]市内在住の初めて受講する7年5月以降に生まれたお子さんと母親各8組
◆育児講座「学んで活かそうイヤイヤ期―イヤイヤ期ってなあに」
[日]10月3日(金)午前10時15分〜11時45分
[人]おおむね1歳6カ月までのお子さんの保護者20人、保育(首が据わっている3カ月〜年少)15人
[所]連雀コミュニティセンター
◆ウェルカムパパ講座
[日]10月5日(日)午前10時30分〜正午
[人]市内在住のおおむね8カ月ぐらいまでのお子さんと父親10組(これから父親になる方、第2子以上の方も受講可)
[問]同ひろばTEL45-7710
■ペアレント・メンター相談会
お子さんの発達が気になる保護者の方を対象に、発達障がい児(者)を育ててきた方(ペアレント・メンター)がお話を伺います。
[日](1)個別相談会=9月11日(木)・24日(水)、10月9日(木)、11月13日(木)・19日(水)、12月11日(木)、令和8年1月15日(木)、2月12日(木)・18日(水)、3月12日(木)午前10時〜10時50分、11時〜11時50分、(2)グループ相談会(交流会)=10月22日、12月17日、令和8年1月28日、3月25日の水曜日午前10時〜正午
[人](2)各回5人
[所]三鷹市公会堂さんさん館
[問]障がい者支援課TEL29-8267
■一日プレイパーク
[日]9月21日(日)午前10時〜午後3時(熱中症警戒アラート発表時、雨天中止)
[所]丸池公園
[申]当日会場へ
[問]緑と公園課TEL29-9789
■おやこでよってチョコっとあっぷるーむ(10月)
9月10日(水)午前9時から予約を受け付けます。
[主]NPO法人みたか市民協働ネットワーク
[日](1)テコンドーで産後の体型戻し=2日(木)、(2)ベビーマッサージでママと赤ちゃんの素肌スキンシップ=6日(月)、(3)産前・産後の骨盤ケア=9日(木)、(4)楽しく羊毛フェルト ハロウィン飾りを作ろう!=16日(木)、(5)ヨガママで骨盤調整(ハイハイ前)=18日(土)、(6)ハーブでこころとからだケア(イライラ編)=20日(月)、(7)足形つきのバッグを作ろう!=23日(木)、(8)簡単スクラップブッキング(A4フレーム編)=27日(月)、(9)「ベビーサイン」で楽しい子育て=30日(木)、いずれも午前10時30分〜正午
[人](1)首据わり〜就学前のお子さんと母親、(2)2〜11カ月のお子さんと保護者、(3)就学前のお子さんの母親、妊婦、(4)(8)就学前のお子さんと保護者、妊婦、(5)ハイハイ前のお子さんと母親、(6)(7)就学前のお子さんと保護者、(9)4〜18カ月のお子さんと保護者、妊婦
[所]市民協働センター
[問]同センターTEL46-0048
■子育てワークショップ [保育]
子育てについて、話してみませんか。
[日]10月6日〜12月1日の毎週月曜日午前10時〜正午(10月13日、11月3・24日を除く全6回)
[人]就学前のお子さんの保護者で全回参加できる方12人、保育18人程度
[所]総合保健センター
[問]同センターTEL46-3254
■あそびを楽しむ親子の会「ハイタッチ」
[日](1)講座=10月10日(金)、令和8年1月15日(木)午前10時15分〜11時50分、(2)あそび=10月16日、11月13日、12月11・25日の木曜日午前9時40分〜10時40分
[人]1歳7カ月〜2歳のお子さんと保護者12組
[所](1)新川中原コミュニティセンター、(2)中原保育園
[問]同園TEL40-7170
――― 障がいのある方 ―――
■心身障害者医療費助成制度(マル障)の所得制限が改定されます
9月からマル障の所得制限基準額が改定されます。詳しくは、市[HP]でご確認ください。助成を受けるためには申請が必要となります。
◆対象となる方に9月1日からの「マル障」受給者証を郵送しました
有効期間は令和8年8月31日までです。現在受給者証を持っていない方でも受給要件に該当する方は、新たに申請できます。
[問]障がい者支援課TEL29-9234
――― 健康 ―――
■特定健康診査・後期高齢者健康診査はお済みですか
4〜7月生まれの方の受診推奨期間は9月30日(火)までです。今年度は令和8年2月28日(土)まで受診できますが、受診期間の終了間際は混雑しますので、早めの受診をお願いします。受診票が手元にない方は、お問い合わせください。
[人]特定健診=4月1日から継続して三鷹市国民健康保険に加入している40〜75歳の方、後期高齢者健診=後期高齢者医療制度に加入している方
※高齢者施設などに入所(入居)の方は、健診の対象外となる場合があります。
[問]健康推進課TEL24-8571
■結核検診(胸部X線検査)
[日]9月20日(土)午前9時30分〜11時
[人]16歳以上の市民
※市の特定健診・後期高齢者健診の対象の方、勤務先などで胸部X線検査を受ける機会がある方、妊娠中または妊娠の可能性がある方、3カ月以内に同検査を受けた方は受診できません。
[所]総合保健センター
[物]本人確認書類(マイナ保険証など)、着脱しやすい服装
[申]当日会場へ
[問]健康推進課TEL24-8571
――― 催し ―――
■介護者ひろば
[日](1)家族が認知症になる前に準備しておくこと、なってしまったら、やるべきこと=9月11日(木)、(2)排泄ケアと最新のおむつ事情=19日(金)、いずれも午後1時30分〜3時30分
[人]市内在住の介護者、介護経験者
[所](1)元気ひろばおれんじ(中原3-1-65)、(2)福祉Laboどんぐり山
[講](1)ごじゅはなみぃ司法書士事務所司法書士の金桶真也さん、(2)介護福祉士で介護予防運動指導員の丸山美恵子さん、竹の葉ヘルパーステーション管理者の古山美架さん
[申]当日会場へ
[問](社福)三鷹市社会福祉協議会TEL79-3505
■だれでもランチカフェ
[日]9月14日(日)午前11時〜午後2時(出入り自由)
[所]市民協働センター
[物]昼食(希望者には軽食を用意)
[申]当日会場へ(軽食希望者は12日(金)までに同センターへ)
[問]同センターTEL46-0048
■生涯学習センターの講座
[所][問]同センターTEL0422-49-2521
(1)みんなで歌おう「懐かしの童謡・唱歌・青春歌謡」
楽譜が読めない方も楽しめる、みんなで歌う講座です。
[日]10月22日〜11月5日の毎週水曜日午後2時〜3時30分(全3回)
[人]16歳以上の方40人
[講]童謡歌手の坂入めぐみさん・まきさん
[¥]3,000円(3回分)
(2)楽しく学ぶフランス語入門
発音からスタートする入門クラスです。
[日]11月3日〜12月1日の毎週月曜日午後3時30分〜5時(全5回)
[人]16歳以上の方20人
[講]フランス語講師のファビエンヌ・ギュマンさん [¥]10,000円(5回分)
(3)中国語会話入門
初めて中国語を学習する方向けの入門クラスです。
[日]11月4日〜12月9日の火曜日午後3時30分〜5時(11月25日を除く。全5回)
[人]16歳以上の方20人
[講]中国語講師の胡興智(コ・キョーチ)さん [¥]10,000円(5回分)
[申](1)9月20日(土)、(2)(3)10月6日(月)(いずれも必着)までに往復はがきで必要事項(9面参照)・この講座を何で知ったかを「〒181-0004新川6-37-1生涯学習センター」、または元気創造プラザ講座申込システムへ(申込多数の場合は市民を優先して抽選)
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり