広報みたか2025年7月6日9面
■吉村昭書斎の催し
[所][問]同書斎TEL0422-26-7500 [¥]100円(書斎棟入館料)
企画展示
戦後80年 吉村昭の戦史小説―「戦艦武蔵」と「殉国」を中心に
数々の戦史小説の中でもベストセラーとなった「戦艦武蔵」と沖縄戦をテーマにひとりの少年兵を主人公にして描いた「殉国」に焦点を当て、直筆原稿のほか、吉村が取材地から妻に送った書簡などを公開します。
[日]7月24日(木)〜令和8年1月12日(月・祝)午前10時〜午後5時30分((休)月曜日〈祝日の場合は開館し、翌日・翌々日が休館〉、年末年始)
「悠遠忌」特別イベント
吉村昭の命日は、越後湯沢の墓碑に刻まれた自筆の文字から「悠遠忌」と名付けられています。通常は通り抜けができない玄関と書斎を開放し、天井まで埋めつくされた書籍や机上の愛用品などをより近くで鑑賞できます。
[日]7月31日(木)午前10時〜午後5時30分
※午前11時、午後4時から各20分程度学芸員による解説あり(申込不要)。
■アール・ブリュットみたか2025 作品募集
[所][問]同事業事務局TEL0422-47-9100
障がいや専門的な美術教育の有無に関わらず、多様で自由な表現から創られた作品の展覧会を10月8日(水)〜13日(月・祝)(予定)に開催します。入選作品は三鷹市美術ギャラリーなどで展示するとともに、選考対象となった全応募作品は同事業[HP]に掲載します。
[主]市、(公財)三鷹市スポーツと文化財団
[申]同事業[HP]で募集要項を確認のうえ、7月17日(木)までに同事業[HP]へ
■大沢の里古民家体験学習 藍(あい)をたたいて染めてみよう
[問]生涯学習課TEL0422-29-9862
藍は日本で昔から染色に使われ、三鷹でも育てられた植物です。同施設で育てている藍の葉を使って、たたき染めを体験します。また、藍を染色していた当時の暮らしや同施設で夏に見頃になる植物を紹介します。
[日]7月26日(土)午後2時〜3時30分(受付は1時45分から)
[人]市民10人(小学生以下は保護者同伴)
[所]教育センター
[講]三鷹まるごと博物館ボランティアの皆さん
[物]汚れてもよい服装
[申]7月13日(日)までに必要事項(10面参照)を同課TEL0422-29-9862・[メール]shogai@city.mitaka.lg.jpへ(申込多数の場合は抽選。電話での受付は11日(金)午後5時まで)
■東北大学東北アジア研究センター上廣歴史資料学研究部門共催 歴史資料学講座 江戸時代史入門
[所][問]生涯学習センターTEL0422-49-2521
古文書を手掛かりに江戸時代と現代の共通点を見つけます。講座では、国内の事例を交えながら、江戸時代の基礎知識を紹介します。
[主](公財)三鷹市スポーツと文化財団
[日]9月15日、10月13日、11月10日の月曜日午後1時30分〜3時30分(全3回)
[人]16歳以上の方30人
[講]同大学教授の荒武賢一朗さん(写真)
[¥]3,000円
[申]8月18日(月)(必着)までに往復はがきで必要事項(10面参照)・この講座を何で知ったかを「〒181-0004新川6-37-1生涯学習センター」、または元気創造プラザ講座申込システムへ(申込多数の場合は市民を優先して抽選)
■三鷹市美術ギャラリー企画展 吉田千鶴子―踊れ、謳(うた)へ、描け 戦後の熱き時代を生きた美術家
[所][問]同ギャラリーTEL0422-79-0033
女性版画家の草分け的存在であった吉田千鶴子。1967年からは市内のアトリエを拠点に、晩年まで色彩豊かな抽象版画を多く生み出しました。初期の油彩画からモノタイプと呼ばれる一点ものの版画を含めた計64点を展示します。
[主](公財)三鷹市スポーツと文化財団
[日]7月5日(土)〜9月7日(日)の午前10時〜午後8時(入館は午後7時30分まで。(休)月曜日〈休日の場合は開館し翌日を休館〉)
[¥]一般400円、65歳以上・学生200円(中学生以下、障害者手帳などをお持ちの方は無料)
※この記事を持参の方は一般400円を320円に割り引きます(1回に限り2人まで。Web版は不可)。
関連ワークショップ
カラフルカーボン実験室
いろんな形を写して重ねて形の秘密を見つけよう
[所][問]同ギャラリーTEL0422-79-0033
[日](1)7月26日(土)、(2)8月3日(日)午後2時〜4時
[人]小学生各日16人
[¥]1,200円
[申](1)7月16日(水)、(2)7月24日(木)(必着)までに必要事項(10面参照)・性別・学校名・学年を往復はがきで「〒181-0013三鷹市美術ギャラリー」・Fax0422-79-0030、または申し込みフォーム(QRコード)へ(申込多数の場合は抽選)
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり