広報みたか2025年6月15日4面
■男女共同参画週間パネル展 もっと知ってほしい「多様な性」のこと
[問]企画経営課TEL0422-29-9032
内閣府が実施する6月23〜29日の「男女共同参画週間」に合わせ、啓発パネルや三鷹市男女平等参画啓発誌『Shall we?』の展示のほか、「三鷹市パートナーシップ宣誓制度」や相談窓口などを紹介します。
[日]6月19日(木)〜26日(木)の平日午前8時30分〜午後5時
[所]市役所1階市民ホール [申]期間中会場へ
みたかSOGI相談(性の多様性に関する相談)をご利用ください
性的指向やジェンダーアイデンティティーに関するさまざまな相談に、専門の相談員が応じます。
[人]在学・在勤を含む市民(家族、支援者からの相談も可)
対面相談(要予約)
[日]毎月第3金曜日午後5時30分〜8時30分(祝日を除く。1回50分まで) [所]女性交流室(下連雀3-30-12中央通りタウンプラザ) [申]希望日の前日午後3時までに同課TEL29-9032、または申し込みフォーム(QRコード)へ
電話相談 TEL29-9864(相談員直通)
[日]毎月第1金曜日午後5時30分〜8時30分(祝日を除く。初回は45分程度、2回目以降は1回30分程度)
■みたかふれあい支援員(認定ヘルパー)養成研修
[問]高齢者支援課TEL0422-29-8388
介護保険制度や市の高齢者福祉制度、認知症などの理解や家事支援実習などを学びます。受講後は、訪問ヘルパーの資格がなくても、市が指定する事業所で働くことができます。
受講者には、「みたか地域ポイント」100ポイントを差し上げます。
[日](1)Bコース=7月2・9日の水曜日午前9時30分〜午後4時30分(全2回)、(2)Cコース=9月11・18日の木曜日午前9時30分〜午後4時30分(全2回) [人]全回受講できる18歳以上の方各コース30人(高校生を除く) [所](1)市民協働センター、(2)三鷹市公会堂さんさん館 [申](1)6月25日(水)、(2)8月8日(金)までに必要事項(7面参照)を同課TEL0422-29-8388・Fax0422-48-2813、または市[HP]へ(申込多数の場合は抽選)
研修費の補助が受けられます
同支援員として一定時間従事した方が、介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修を修了した場合、市が研修費の一部を補助します。
■第75回社会を明るくする運動
[問]地域福祉課TEL0422-29-9231
同運動は、犯罪や非行の防止、罪を犯した人たちの更生と社会復帰を支え、安全・安心な地域社会の構築を目指す活動です。
三鷹駅周辺で啓発品を配布します
[日]7月1日(火)午後4時〜5時(なくなり次第終了) [申]当日会場へ
映画のつどい(親子映画会)&クリーンプラザふじみ見学会
映画『怪盗グルーのミニオン超変身』(2024年/94分)の上映と同施設の見学を行います。
[日]7月30日(水)午前10時〜午後1時 [人]80人 [所]同施設 [申]7月24日(木)までに同課TEL0422-29-9231、または市[HP]へ(先着制)
小・中学生作文コンテストの作品募集
市内の小・中学生を対象に、同運動東京都推進委員会が主催するコンテストの三鷹市推薦作品を募集します。
●テーマ
日常の家庭生活や学校生活の中で体験したことを基に、犯罪・非行のない地域社会づくりや犯罪・非行をした人の立ち直りについて考えたことなど。
●応募作品
400字の原稿用紙4〜5枚(市[HP]から入手)。応募作品には、タイトル・学校名・学年・氏名を記載してください。
[申]9月3日(水)(必着)までに直接または郵送、電子メールで「〒181-8555地域福祉課」(市役所5階)・[メール]chiiki@city.mitaka.lg.jpへ
■「経済的に苦しい」「生活に困っている」そんなときはご相談ください 三鷹市生活・就労支援窓口
[問]同窓口TEL0422-24-6083
専門の相談員が、関係機関と連携しながら支援します。
※生活保護を受給している方は対象になりません。
[日]平日午前8時30分〜午後5時(正午〜午後1時を除く) [所]市役所2階
こんな相談に応じます
●ずっと働いていないので就労が不安
●収入より支出が多い
●家賃が払えない
●収入がなくなってしまった
相談支援の流れ
(1)相談員がお話を伺い、課題を整理します。
(2)課題に応じて個別支援計画を作成します。
(3)生活の安定に向け、関係機関と連携しながら、支援します。
支援の例
●すぐに仕事に就くことが可能な場合→ハローワークなどとの連携
●家賃の支払いが困難な場合→住居確保給付金の支給
●生活改善などのサポートが必要な場合→就労準備支援
●家計(生活費・家賃負担など)の立て直しが必要な場合→家計改善支援
■価格高騰重点支援給付金
締切間近
給付金・還付金を装った詐欺にご注意ください
[問]同給付金コールセンターTEL0422-29-9617(平日午前9時〜午後5時)
対象者のうち、給付要件の確認が必要な世帯へ、「確認書」を2月より順次発送しています。手続きがお済みでない世帯は、期限までに手続きをお願いします。
※「支給のお知らせ」が届いた方は手続きは不要です(支給済み)。
(1)令和6年度住民税非課税世帯への給付金(3万円)
◆対象者
基準日(6年12月13日)に三鷹市に住民登録があり、世帯全員の6年度住民税均等割が非課税の世帯の世帯主
(2)6年度住民税均等割のみ課税世帯への給付金(3万円)
◆対象者
基準日(6年12月13日)に三鷹市に住民登録があり、世帯全員が6年度住民税均等割のみ課税者(※)または均等割のみ課税者と非課税者で構成される世帯の世帯主
※定額減税前の6年度住民税所得割が非課税で均等割4,000円のみを納めている方。
(3) (1)(2)の子育て世帯への加算分(対象児童1人当たり2万円を加算)
(1)(2)の対象者のうち、平成18年4月2日〜令和7年7月31日生まれの児童がいる世帯主
※6年12月14日〜7年7月31日生まれの児童の加算分は、原則手続き不要です。
申請方法
◆確認書が届いた世帯
必要事項を記入し、同封の返信用封筒で期限までに返送してください。インターネット申請も可能です。申請方法は同封の「ご案内」でご確認ください。
◆確認書が届いていない世帯(転入者を含む世帯など)
受給対象となる場合があります。詳しくは市[HP]でご確認ください。
申請期限
(1)6月30日(月)(消印有効)、(2)(3)7月31日(木)(消印有効)
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり