広報みたか2025年5月18日7面
■情報ひろば
――― 凡例 ―――
【主】主催者
【日】日時・期間
【人】対象・定員
【所】場所・会場
【講】講師
【¥】費用(記載のないものは無料)
【物】持ち物
【申】申込方法
【問】問い合わせ
【保育】保育あり
【手話】手話(要約筆記)あり
※【手話】の表示がない事業でも市の主催事業では、希望により手話通訳者または要約筆記者を派遣します(開催日の1週間前までに事業の担当課へ要申込)。
申し込みの記入例
●あて先 各記事の申込先、住所の記載がないものは「〒181-8555 三鷹市役所○○課」
●必要事項
(1)行事・事業名(希望日・コース・回)
(2)申込者の郵便番号・住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)年齢(学年)
(5)連絡先(電話番号・ ファクス番号、メールアドレス)
(6)そのほか必要事項(保育・手話希望の有無など)
――― お知らせ ―――
■大沢コミュニティセンター体育館利用休止のお知らせ
床面の補修工事のため、体育館の利用を一時休止します。
[日]6月1日(日)〜7月1日(火)
[問]同センターTEL32-6986
■大沢総合グラウンドサッカー・ラグビー場 利用休止のお知らせ
人工芝の全面張り替えなどの改修工事のため、サッカー・ラグビー場を休場します。
[日]9月〜令和8年3月
※芝生広場の利用も一部制限する予定です。
[問]スポーツ推進課TEL29-9863
■井口グラウンド南側敷地の病院開設に向けた地域説明会
事業予定者((医)永寿会 三鷹中央病院)による施設整備などの説明を行います。
[日]5月31日(土)午前10時30分〜正午
[所]井口コミュニティセンター
[申]当日会場へ
[問]まちづくり推進課TEL29-9702
■選挙管理委員が改選されました
任期は令和11年4月19日までの4年間です。
◆委員長 吉野崇成
◆委員長職務代理者 西川宏和
◆委員 山崎和彦、北川民夫
[問]選挙管理委員会事務局TEL29-9794
■市内の空間放射線量測定結果
市では、定点観測地点(1カ所)で、地上5cm・1m地点での空間放射線量を測定しています。5月1日に実施した測定では、一般的な目安(毎時0.24マイクロシーベルト)を超えませんでした。
[問]環境政策課TEL29-9612
――― 税金 ―――
■市民税・都民税・森林環境税の納税通知書を6月5日(木)に発送します
内容に不明な点がある場合や、6月16日(月)までに届かない場合は、市民税課へご連絡ください。
給与から特別徴収されている方は、勤務先から税額決定通知書を受け取ってください(通知書は5月15日に発送しました)。
◆6月5日から令和7年度課税(非課税)証明書が発行できます
市民課(市役所1階5番窓口)や市税総合窓口(市役所2階24番窓口)、市政窓口のほか、マイナンバーカードをお持ちの方は、全国のコンビニエンスストア(一部を除く)で取得できます。
※郵送による証明書の申請も受け付けています。
[問]市民税課TEL29-9194
■家屋調査にご協力ください
令和8年度固定資産税・都市計画税の課税のため、家屋の現況調査を行っています。7年1月2日以降に新築・増改築した家屋の所有者には、市から手紙を送りますので、内容を確認のうえ、資産税課へご連絡ください。
[問]同課TEL29-9199
■市議会定例会の予定
[問]議会事務局TEL0422-29-9140
※日程は変更する場合があります。
※本会議の開議時間は午前9時30分を予定しています。
※請願・陳情は、同局で受け付けています(オンラインも可)。提出を希望する場合は、あらかじめ会派または議員にご相談ください。
◆傍聴・手話通訳の申し込み
[申]傍聴当日に、本会議は議場(市役所3階)東側の傍聴受付、各委員会は同局へ。手話通訳を希望する場合は、各開催日の1週間前までに希望する日程(午前・午後)・氏名・連絡先を同局Fax0422-45-1031へ
※議場内傍聴席のモニターで字幕表示をしています。
◆本会議などのインターネット配信
本会議と予算・決算審査特別委員会の生中継・録画中継を配信しています。また、今回の定例会から常任委員会の録画中継(一部)を配信する予定です。
■健康コラム「帯状疱疹(ほうしん)」
[問]三鷹市医師会TEL0422-47-2155
帯状疱疹は片側の一定の感覚神経の支配領域に、痛みやかゆみを伴いながら赤い小さな水ぶくれを生じるウイルス性の皮膚病です。過去に水ぼうそうにかかっていれば子どもでも発症しますが、軽症で終わることがほとんどです。ただし、50歳以上の人、特に高齢者が発症すると重症化し、痛みが長期に残ってしまう帯状疱疹後神経痛となるリスクが高くなります。
帯状疱疹の原因は水痘帯状疱疹ウイルスで、初感染は水ぼうそうとして発症します。ウイルスは経気道感染し、所属リンパ節で増殖して血中に侵入後、ウイルス血症を起こし発症に至ります。その後、ウイルスは感覚神経の神経節という場所に入り込んで潜伏してしまいます。こうして疲労や免疫の低下する病気や薬剤などが原因で帯状疱疹を引き起こすことになるのです。顔面に発症すると顔面神経麻痺(まひ)や難聴、耳鳴り、めまいを伴うハント症候群を生じたり、髄膜炎や角膜炎を起こすこともあります。また脳卒中のリスクが上昇するということも最近知られています。
治療は主に抗ウイルス薬の投与ですが、発症後3日以内の投与が望ましいとされています。症状の改善には数カ月以上かかることも珍しくはありません。また、侵される場所によっては運動神経にも支障を来し、運動麻痺や排尿障害を生じ得るので、なるべく早く医療機関を受診して治療を開始してください。
発症を防ぐためには予防接種が最適です。欧米ではワクチンが推奨され、高齢者を中心に接種されておりました。三鷹市でも令和5(2023)年度から50歳以上の方に対する任意接種として費用助成が始まっていましたが、今年度より新たに定期接種として65歳以上の方への費用助成が始まりました。帯状疱疹の重症化や後遺症を発症しないようにするためにも、ぜひワクチン接種を受けることをおすすめします。
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり