緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2025年3月16日6面

■こんなときは子ども家庭支援センターへ

 子ども家庭支援センターは、18歳未満のすべての子どもと、子どもがいる家庭の支援を目的に、身近な相談窓口として都内に設置されています。
 三鷹市には、3つのセンターがあり、親子の「遊びと交流・学びの場」、子育てサポートを提供する「預かり窓口」、相談員による「相談」といったそれぞれの特色を生かして、子育てを支援しています。ご希望や悩みに合わせて、各施設をご利用ください。

親子で過ごせる・気軽に行ける場所を知りたい
育児講座を受けたい→すくすくひろば
親子で遊びたい→すくすくひろば

子どもを預けたい
保育園や幼稚園に入園したい→子ども育成課
一時的に預けたい→のびのびひろば
特定の理由で預けたい(入院、介護、冠婚葬祭など)→のびのびひろば
夜遅くまで預けたい→のびのびひろば
宿泊を伴って預けたい→りぼん

育児や家庭のことで悩みがある
子どもの世話を手伝ってほしい→りぼん
家事を手伝ってほしい→りぼん
悩みの解決に向けてサポートしてほしい→りぼん

子ども自身が相談したい
悩みの解決に向けてサポートしてほしい→りぼん

遊びと交流・学びの場
すくすくひろば
[問]TEL0422-45-7710

 年少までの親子を対象とした施設です。乳幼児と保護者が自由に遊べる親子ひろばやグループ室、授乳室、サロンコーナーがあります。育児講座やベビーマッサージなどのイベントを開催し、参加する保護者同士の交流も盛んです。
利用できる方
 年少までのお子さんと保護者、これからパパ・ママになる方
主な事業
・親子ひろば
・育児講座
・子育て相談
・子育ての情報提供

子ども育成課(市役所4階)TEL0422-29-9673

預かり窓口
のびのびひろば
[問]TEL0422-76-6817

 ご家庭の事情に合わせ、三鷹駅前保育園での短時間の預かりや平日夜10時まで・休日の預かり、保護者の急な疾病や出産での入院などによる一時的な預かりを調整する窓口です。また、ベビーシッター利用料の助成や、会員同士で子どもの預かりを援助するファミリー・サポートの利用調整も行っています。
利用できる方
 小学生までのお子さんと保護者
主な事業
・一時預かり(※)、トワイライトステイ([申]TEL0422-40-2926)
・ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)
・ファミリー・サポート事業
・特定一時保育
・子育て相談
 ※一時預かりは同ひろば以外に市内15カ所の施設で実施しています。

相談するなら
りぼん
[問]TEL0422-40-5925

 お子さんと子育てに関する総合相談窓口です。身近な子育ての不安から、子どもを「かわいく思えない」「たたいてしまう」などの深刻な相談まで、必要に応じて関係機関や専門職員と連携して対応します。まずは気軽にお電話ください。
利用できる方
 18歳未満のお子さんと保護者
主な事業
・お子さんと子育てに関する各種相談
・育児支援ヘルパー、ふたご家庭サポーター
・子どもショートステイ(原則6泊以内のお預かり)
・乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)
・養育家庭(里親)普及事業

3つの子ども家庭支援センター
すくすくひろば
[日]月〜土曜日午前10時〜午後4時30分
[所]下連雀4-19-6
のびのびひろば
[日]月〜土曜日午前8時30分〜午後7時
[所]下連雀3-30-12中央通りタウンプラザ3階
※ファミリー・サポートの受付時間は、月〜金曜日午前9時〜午後6時。
りぼん
[日]月〜金曜日午前8時30分〜午後5時
[所]下連雀9-11-7 教育センター2階

※地図・二次元コード・写真はPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)