広報みたか2025年3月2日7面
■情報ひろば
――― 凡例 ―――
【主】主催者
【日】日時・期間
【人】対象・定員
【所】場所・会場
【講】講師
【¥】費用(記載のないものは無料)
【物】持ち物
【申】申込方法
【問】問い合わせ
【保育】保育あり
【手話】手話(要約筆記)あり
※【手話】の表示がない事業でも市の主催事業では、希望により手話通訳者または要約筆記者を派遣します(開催日の1週間前までに事業の担当課へ要申込)。
申し込みの記入例
●あて先 各記事の申込先、住所の記載がないものは「〒181-8555 三鷹市役所○○課」
●必要事項
(1)行事・事業名(希望日・コース・回)
(2)申込者の郵便番号・住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)年齢(学年)
(5)連絡先(電話番号・ ファクス番号、メールアドレス)
(6)そのほか必要事項(保育・手話希望の有無など)
―――お知らせ ―――
■コンビニ交付を一時停止します
システムメンテナンスのため、証明書交付サービスを停止します。
[日]3月4日(火)午後7時30分〜5日(水)午前6時30分、8日(土)午後5時〜9日(日)午前6時30分、11日(火)午前9時〜正午(戸籍謄本、戸籍抄本、戸籍の附票の写しのみ停止)、11日午後7時30分〜12日(水)午前6時30分
◆交付を停止する証明書など
住民票の写し、印鑑登録証明書、市民税・都民税課税(非課税)証明書、戸籍の全部事項証明書(戸籍謄本)・個人事項証明書(戸籍抄本)・附票の写し
※作業の状況により、停止時間を変更する場合があります。
[問]市民課TEL29-9191
■「黙とう」にご協力をお願いします
平成23年3月11日に発生した東日本大震災の教訓を深く心に刻み、亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災地の復興と再生を願い、防災無線のチャイムを合図に1分間の黙とうを行います。
[日]3月11日(火)午後2時46分
[問]防災課TEL24-9102
■野崎地区公会堂のシステム操作説明会
同地区公会堂の利用に必要な、外部の予約受付管理システム「スマート空間予約」の会員登録と、市の施設予約サービスの利用申請などに関する説明会です。
[日]3月13日(木)午後2時から、3時から
[所]同地区公会堂
[申][問]3月7日(金)までに必要事項(上記参照)・団体名・希望回をコミュニティ創生課TEL29-9611・Fax47-5196・[メール]komyunitei@city.mitaka.lg.jpへ
■井口グラウンド利用者向け説明会
[日]3月28日(金)午後7時から
[所]井口コミュニティセンター
[申]当日会場へ
[問]スポーツ推進課TEL29-9863
■りそな銀行、埼玉りそな銀行での公金取り扱い終了のお知らせ
同行窓口での三鷹市公金(市税など)の取り扱いは、3月31日(月)で終了します。なお、口座振替は継続するとともに、地方税統一QRコード付きの納付書による窓口などでの納付は可能です。
[問]会計課TEL29-9792
■狂犬病予防注射はお済みですか
生後91日以上の犬は、狂犬病予防法により、毎年の狂犬病予防注射が義務付けられています。
飼い始めてから30日以内に最寄りの動物病院で予防注射を受け、病院で発行される「狂犬病予防注射済証明書」を市民課(市役所1階)または市政窓口に提示して「注射済票」(手数料550円)の交付を受けてください。
※令和7年3月1日以前に接種した注射済証明書では、4月1日以降、6年度分の注射済票を交付できません。3月31日(月)までの届け出をお願いします。
◆狂犬病はとても危険な病気です
狂犬病は、発症するとほぼ100%死に至る病気です。国内では昭和32年以降発生はありませんが、世界では毎年5万人以上が亡くなっており、常に海外からの侵入の脅威にさらされています。
[問]環境政策課TEL29-9612
■住居表示の届け出をお忘れなく
新築や建て替え、出入り口を変更するときは「住居表示新築届出」が、共同住宅など建物の名称を変更または新たに付けるときは「物件名称変更届出」が必要です。届け出がないと正しい住所が確定せず、住民登録や印鑑登録などの手続きができない場合があります。
[申][問]市民課(市役所1階2番窓口)TEL29-8058へ
――― 税金 ―――
■バイク、軽自動車などの登録・廃車手続きは3月中に
軽自動車税は、4月1日現在登録のあるバイク、軽自動車、小型特殊自動車などに課税されます。購入や廃棄、譲渡、移転などがあった方は、必ず3月中に手続きをしてください。なお、車両が手元に無くても、廃車手続きをするまで課税されますので、ご注意ください。
[申][問]排気量125cc以下のバイク・小型特殊自動車・ミニカー=市税総合窓口(市役所2階)TEL29-9193、排気量125cc超のバイク=東京運輸支局多摩自動車検査登録事務所(国立市北3-30-3)TEL050-5540-2033、三輪・四輪軽自動車=軽自動車検査協会東京主管事務所多摩支所(府中市朝日町3-16-22)TEL050-3816-3104へ
――― 国保・年金 ―――
■資格適用終了後の国保資格使用について(不当利得の返還請求)
転出や職場の健康保険への加入で三鷹市国民健康保険の資格が適用終了した後に、三鷹市国保の資格で医療機関などを受診した場合は、市が負担した保険給付額(医療費総額の7〜8割)を返還していただきます。給付費の返納通知書に納入通知書兼領収書を同封しますので、金融機関でお支払いください。申請により、受診時に加入していた他市区町村国保、または職場の健康保険組合などとの間で調整する精算方法が適用できる場合もあります(保険者間調整)。
[問]保険課TEL29-9215
――― 子育て・教育 ―――
催しなどで[申]の表記がないものは、各記事のQRコードから[HP]をご覧ください。
■のびのびひろば一時保育室 改修工事のお知らせ
下記の日程は一時保育が利用できません。トワイライトステイは利用できますが、利用方法や要件に一定の制限が生じます。
[日]4月21日(月)〜27日(日)
[問]同ひろばTEL40-2926
■子育て中の自主グループの活動に一時保育を提供します [保育]
[日]利用承認日〜令和8年3月31日(火)
[人]生涯学習センターでコミュニティ創生に関する地域課題を学習する自主グループ1団体。保育は1歳〜未就学児、1団体5人(1歳児は2人)まで
[所]子ども発達支援センター
[問]生涯学習課TEL29-9862
■むらさき子どもひろばの催し(3月)
◆乳幼児のあそびひろば
[日](1)げんきっ子ランド=月曜日午前9時〜午後0時30分(24日(月)を除く)、(2)みんなであそぼ!=火〜金曜日午前11時〜11時30分(6日(木)・7日(金)・11日(火)・18日(火)・21日(金)を除く)
◆乳幼児対象のイベント
[日](1)手形スタンプ=6日・7日・8日(土)午前11時〜11時30分、(2)ベビーマッサージ=10日(月)午前10時〜10時30分、(3)みんなであそぼ!=11・21日午前11時〜11時30分、(4)Mamaカフェ=18日午前10時30分〜11時30分、(5)フォトフレームを飾ろう=22日(土)午前10時30分〜11時30分、(6)変身スペシャルバースデー=24日・25日(火)午前11時〜11時30分
[人](1)(6)0歳〜就学前のお子さん、(2)0歳のお子さんと保護者6組、(3)11日は1歳、21日は2歳のお子さん、(4)0歳のお子さんと母親10組、(5)3歳〜就学前のお子さんと保護者10組
◆小学生対象のイベント
[日](1)卓球の日=月・木曜日午後3時30分〜4時30分(17日(月)を除く)、(2)タイムカプセルを埋めよう=15日(土)午後2時30分〜3時30分、(3)一輪車教室=17・21日午後3時40分〜4時30分、(4)共同制作=17〜22日午後3時30分〜4時30分、(5)スペシャルクラフト=26日(水)午後2時〜3時、(6)スポーツの日=28日(金)午後4時〜4時30分
[人](2)10人、(3)各12人
[問]同ひろばTEL49-5500
■すくすくひろばの催し(3月)
◆(1)あそびとおしゃべりの会・(2)コミセンDEすくすくひろば
[日][所](1)5日(水)=大沢・牟礼、12日(水)=井の頭・井口、19日(水)=新川中原の各コミュニティセンター、(2)6日(木)=井の頭コミュニティセンター、いずれも午前10時30分〜正午
[人]令和2年4月2日以降生まれのお子さんと保護者
◆はじめてのすくすくひろば見学会
[日]22日(土)午前10時30分から(30分程度)
[人]初めて同ひろばを利用する2年4月2日以降生まれのお子さんと保護者
[問]同ひろばTEL45-7710
■みたかおもちゃの病院
[主]三鷹市消費者活動センター運営協議会
[日]3月5・19日の水曜日午後1時〜3時
[所]消費者活動センター
[申]当日会場へ
[問]同センターTEL43-7874
■星と森と絵本の家の催し(3月)
◆街頭紙芝居
[日]8日(土)午前10時30分から、午前11時30分から
◆森のおはなし「桃のおはなし」
[日]8日午後1時30分から
◆みこえぷおはなし会
[日]15日(土)午後2時から
◆おやじの絵本よみきかせ
[日]16日(日)午前10時〜午後4時(随時)
[申]いずれも当日会場へ
[問]同施設TEL39-3401
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり