広報みたか2024年12月15日4面
■三鷹市星と森と絵本の家 第12回 回廊ギャラリー展示絵本作品公募
[問]同施設TEL0422-39-3401
同施設の回廊ギャラリーを飾る絵本の原画を募集します。星や月などの「天体」や広く「宇宙」をテーマにした自由で個性あふれる作品をお待ちしています。
作品規格
15見開き、または11見開きの絵本。作品サイズは、展示スペース(長さ8メートル、5メートルのL字の回廊)内に収まり、絵本になることを想定したもの。テキストは原画には書き込まず、カラーコピーの該当箇所に直接、または別紙に書いて貼るなどしてください(印刷も可)。ジャンルは不問(未発表作品に限る)。
賞
最優秀賞1作、優秀賞2作、副賞として原画個展
応募方法
令和7年3月20日(木・祝)(予定)から市[HP]で応募後、4月1日(火)〜15日(火)(消印有効)に作品を「〒181-0015大沢2-21-3国立天文台内三鷹市星と森と絵本の家」へ
■「絵本縁日」の出店・出演者募集
7年3月16日(日)に開催する、絵本を通じたコミュニケーションを楽しむお祭りです。自作絵本の展示や絵本の朗読、ワークショップなど、絵本にちなんだ自由な企画を募集します。
[申]7年1月12日(日)までに必要事項(7面参照)・グループ名・参加理由・やりたい企画を同施設[メール]ehonnoie@city.mitaka.lg.jp、または市[HP]へ
※出店・出演希望者は7年1月下旬に開催する説明会に出席してください。
■目指せ!チャンピオン 東・西多世代交流センター大ドッジボール大会
[問]東多世代交流センターTEL0422-44-2150 西多世代交流センターTEL0422-31-6039
市内の小学生を対象にした大会です。低学年・中学年・高学年に分かれて試合を行い、入賞チームには賞状と賞品を贈呈します。
高学年の部で優勝したチームは、スタッフ選抜チームと特別試合を行います。
[日]令和7年2月8日(土) [人]1チーム6〜8人で構成された市内の小学生チーム(出場は6人。各部8〜12チーム) [所]SUBARU総合スポーツセンター [物]タオル、室内履き(靴底は、アメ色・白色・無色のみ) [申]12月16日(月)午前9時30分〜7年1月18日(土)午後5時に申込用紙(多世代交流センターだより12月号に掲載)を直接各センター、または申し込みフォーム(上記QRコード)へ(申込多数の場合は抽選)
※保護者の同伴が必要です。
■政治教養講座 現代政治の歴史的な位置づけと民主主義の行方―今後の政局を見通す [手話]
[問]選挙管理委員会事務局TEL0422-29-9794
官邸キャップとして3人の首相を取材した経験のある朝日新聞社の星野典久さんに講演いただきます。
[主]三鷹市選挙管理委員会、三鷹市明るい選挙推進協議会、東京都選挙管理委員会 [日]令和7年2月8日(土)午後1時〜3時 [人]在学・在勤を含む市民70人 [所]三鷹駅前コミュニティセンター [申]12月16日(月)から必要事項(7面参照)を同事務局TEL0422-29-9794・Fax0422-48-2940・[メール]senkyo@city.mitaka.lg.jpへ(先着制)
■第71回 市民文化祭入賞者(敬称略)
[問]三鷹市芸術文化協会TEL0422-45-1283
菊花展
◆文化祭賞 吉田光治
囲碁大会
●有段者Aの部
◆文化祭賞 小田直則
◆準優勝 永代斗真
◆3位 横道孝二
●有段者Bの部
◆優勝 竹野裕介
◆準優勝 吉溪幸一郎
◆3位 片岡知道
●級の部
◆優勝 三上淳
◆準優勝 松本洋
◆3位 大川正広
俳句会 選者:大井恒行、津久井紀代
◆文化祭賞
蹲(つくばい)にブリキの金魚秋に入る 山口明子
◆特選
地震(なゐ)の浜瓦礫の浜や雁供養 林真志
天の川星を積みこむ深夜便 田中進一
鼻づらを寄せくる牛や秋暑し 新井一枝
◆佳作
戦争は避けよこの国曼珠沙華 横森茂樹
殺戮は愚かなり蟻の行進 加藤早杜子
新体詩に触れしは遥か花野道 山田みちを
宿借(やどか)りも我も地球の間借人 加藤佑子
母の字は古びてをらず雛の箱 菅沼淑子
褒められて小さくはにかむ七五三 谷口一郎
ジュニア俳句大会
◆大会賞
あかとんぼ夕やけをとぶほしになる 細野壱織(大沢台小)
大きいなプールの中の友のかお 村山琴子(三小)
芋虫がまさかの結末蝶じゃない 半那律(四小)
◆優秀賞
ぶらんこが勝手に動く熱帯夜 川本愛(四小)
まんなかを明るく照らすはなびかな 須賀谷晴香(四小)
なつやすみままとたべたいおべんとう 奥優莉(井口小)
病室でバァバの面会蝉の声 千葉桜來(北野小)
あせびっしょわたしのかおとままのかお 村山乃々子(三鷹ちどりこども園)
せみよりも早おきそぼとはかそうじ 坂田椛(四小)
風鈴をやさしくよぶよ海の風 赤尾柚奈(高山小)
短歌会 選者:高島静子、青木春枝
◆文化祭賞
柿三つ居酒屋の前の縁台に手書きのメニューの文鎮となり 奈須野郁郎
◆特別賞
暖房に老人丸く眠りをり古き机の一部となりて 宮本恵美子
◆佳作
五年振り会う友しばしわが顔を覗きて「やあ」までひと呼吸あり 桑野晋
ボンジュール音の響きに魅了され学び始めた仏語の会話 鶴村きく代
見上げれば雲ひとつなく切れ目なく空のあなたは元気でいますか 堀真由美
小雨降る緑の中に隣人の朽ちた薪小屋ひんやりとあり 宮本博
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり