広報みたか2024年11月3日7面
■情報ひろば
――― 凡例 ―――
【主】主催者
【日】日時・期間
【人】対象・定員
【所】場所・会場
【講】講師
【¥】費用(記載のないものは無料)
【物】持ち物
【申】申込方法
【問】問い合わせ
【保育】保育あり
【手話】手話(要約筆記)あり
※【手話】の表示がない事業でも市の主催事業では、希望により手話通訳者または要約筆記者を派遣します(開催日の1週間前までに事業の担当課へ要申込)。
申し込みの記入例
●あて先 各記事の申込先、住所の記載がないものは「〒181-8555 三鷹市役所○○課」
●必要事項
(1)行事・事業名(希望日・コース・回)
(2)申込者の郵便番号・住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)年齢(学年)
(5)連絡先(電話番号・ ファクス番号、メールアドレス)
(6)そのほか必要事項(保育・手話希望の有無など)
――― お知らせ ―――
■みたか観光案内所 臨時休業
[日]11月11日(月)〜16日(土)
※三鷹の森ジブリ美術館の三鷹市・近隣市民枠チケットの販売も休止します。再開日時は、11月17日(日)午前9時です。
[問]NPO法人みたか都市観光協会TEL40-5525
■ごみの収集時間が変わることがあります
ごみ処理施設の定期点検や緊急時の訓練を行います。期間中、ごみ処理相互支援により可燃ごみと不燃ごみを武蔵野市へ搬出するため、収集ルートや時間が変わることがあります。
[日]11月4日(月・休)〜15日(金)
[問]ごみ対策課TEL29-9613
■11月9日(土曜日)〜15日(金曜日)は秋の火災予防運動
近年、電気火災が増加傾向にあります。火災を防ぐためにも、コンセントなどの定期的な点検や電気ストーブの周りに物を置かないことなどを心掛けましょう。期間中、三鷹市消防団が夜間(午後7時〜10時)巡回広報と警戒を行います。
◆火災予防広報パレード
消防ポンプ自動車など14台が、市内をパレードします。
[日]11月9日午前10時30分から
◆三鷹消防署からのお知らせ
同署[HP]を見ると消防グッズがもらえるイベントを開催中です。
[問]防災課TEL24-9102
■小学生の「税の書道展」受賞者決定
市内の小学5年生から416点の応募があり、8人が最優秀賞を受賞しました。作品展(全作品)は11月16日(土)・17日(日)に武蔵野市民文化会館で行います。
◆11月11日(月)〜17日は「税を考える週間」です
納税意識の向上に向けた取り組みを国税庁[HP]で紹介しています。
[問]武蔵野青色申告会TEL53-8665(税の書道展)、市民税課TEL29-9194
■24時間受付 安心見守り電話 (電話)29-9270
市では、協力団体と協働で、「安心見守りネットワーク事業」に取り組んでいます。高齢の一人暮らしで心配、最近見かけないなど、身近に安否が気になる方がいましたら、ご連絡ください。
[問]地域福祉課TEL29-9235
■裁判員制度にご理解を
同制度は、国民から選ばれた裁判員が刑事裁判の被告人の有罪・無罪と量刑を裁判官と共に決める制度です。国民が参加することで、司法への理解と信頼が深まることが期待されています。
[問]東京地方裁判所立川支部TEL042-845-0279
■検察審査員に選ばれたらご協力を
検察官が事件を裁判にかけてくれないという不満を持つ方のために、検察審査会(費用無料、秘密厳守)があります。審査会の審査員(11人)は、選挙人名簿の中から抽選で選ばれます。
[問]立川検察審査会事務局TEL042-845-0292
――― 子育て・教育 ―――
催しなどで[申]の表記がないものは、各記事のQRコードから[HP]をご覧ください。
■就学援助費(新入学準備金)を支給します
令和7年2月1日現在、市内在住で7年4月に国公立の小・中学校(特別支援学校を除く)に入学するお子さんがいて、経済的にお困りの世帯に支給します。
◆支給日 7年2月28日(金)(予定)
◆支給金額 新小学生1人につき57,060円、新中学生1人につき63,000円(所得制限などの支給要件があります)
[申]7年1月31日(金)までに電子申請サービス(上記QRコード)へ
[問]学務課TEL29-9814
■のびのびひろば 年末年始の一時保育利用申込期限が早まります
[申]12月29日(日)・30日(月)のトワイライト=12月3日(火)午後4時30分まで、令和7年1月4日(土)〜7日(火)の一時保育=11月20日(水)〜12月20日(金)午後4時30分に、いずれも予約アプリへ
[問]同ひろばTEL40-2926
■就学支援シートをご活用ください
幼稚園や保育園、療育機関、家庭でのお子さんの様子や、配慮してきたことなどを小学校へ引き継ぐため、保護者と一緒に作成するシートです。小学校でこのシートを活用し具体的な支援を検討します。
[人]令和7年4月に市立小学校へ入学するお子さん
[申]市内の幼稚園・保育園、学務課総合教育相談室(教育センター2階)へ
[問]同課TEL29-9865
■むらさき子どもひろばの催し(11月)
◆乳幼児のあそびひろば
[日](1)げんきっ子ランド=月曜日午前9時〜午後0時30分(25日を除く)、(2)みんなであそぼ!=火〜金曜日、9日(土)午前11時〜11時30分(7日(木)、8日(金)、12日(火)、14日(木)、20日(水)を除く)
◆乳幼児対象のイベント
[日](1)手形スタンプ=7・8日午前11時〜11時30分、(2)みんなであそぼ!=12・25日午前11時〜11時30分、(3)Mamaカフェ=14日午前10時30分〜11時30分、(4)親子クッキング=16日(土)午前10時30分〜11時30分、(5)変身スペシャルバースデー=27日(水)・28日(木)午前11時〜11時30分
[人](1)(5)0歳〜就学前のお子さん、(2)12日は2歳、25日は1歳のお子さん、(3)0歳のお子さんと母親10組、(4)3歳〜就学前のお子さんと保護者10組
◆小学生対象のイベント
[日](1)卓球の日=月・木曜日午後3時30分〜4時30分(7日を除く)、(2)一輪車教室=7・8日午後3時40分〜4時30分、(3)スポーツの日=29日(金)午後4時〜4時30分、(4)レザークラフトを楽しもう=30日(土)午後2時30分〜3時30分
[人](2)各日12人、(4)10人
[問]同ひろばTEL49-5500
■すくすくひろばの催し [保育]
◆(1)あそびとおしゃべりの会・(2)コミセンDEすくすくひろば
[日][所](1)11月13日(水)・20日(水)=牟礼、13・27日(水)=井の頭・井口、20・27日=新川中原・大沢の各コミュニティセンター、(2)21日(木)=井の頭コミュニティセンター、いずれも午前10時30分〜正午
[人]令和2年4月2日以降生まれのお子さんと保護者
◆はじめてのすくすくひろば見学会
[日]11月18日(月)午前10時30分〜11時
[人]初めて同ひろばを利用する2年4月2日以降生まれのお子さんと保護者
◆ほめる子育て、叱らない子育てが正しいって本当?
[日]11月30日(土)午前10時15分〜11時45分
[人]市内在住の2年4月2日以降生まれのお子さんの保護者20人、保育(首が据わっている3カ月〜年少児)15人
[所]連雀コミュニティセンター
◆ウェルカムパパ講座
[日]12月7日(土)午前10時30分〜正午
[人]市内在住のおおむね8カ月ぐらいまでのお子さんと父親8組(これから父親になる方、第2子以上の方も受講可)
[問]同ひろばTEL45-7710
■子どもふらっとプレイス(11月)
クリスマスの飾りを作って、サンタクロースへ願い事を書きます。
[日]11月13日(水)午後3時〜5時
[人]市内の小・中学生20人
[所]生涯学習センター
[講]まちの先生の浜中睦美さん
[申]当日会場へ(先着制)
[問]同センターTEL49-2521
■東多世代交流センターの催し [保育]
◆出前講座 ベビーヨガ
[日]11月28日(木)午前10時30分〜11時30分
[人]7〜12カ月ごろのお子さんと母親12組
[所]井の頭コミュニティセンター
◆歯科講座
[日]12月4日(水)午前9時30分〜11時30分
[人]就学前のお子さんの保護者15人、保育(1歳〜未就学児)12人
[問]同センターTEL44-2150
■家庭訪問型子育て支援 ホームスタートを知ろう!利用者・支援者向け地域説明会
[主]NPO法人子育てコンビニ、三鷹市社会福祉協議会
[日]11月28日(木)午後1時30分〜3時
[人]20人
[所]みたかボランティアセンター
[申][問]必要事項(上記参照)をホームスタート・みたかTEL・Fax41-7021・[メール]h-start@kosodate.or.jpへ(先着制)
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり