緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2024年10月20日7面

■情報ひろば

――― 凡例 ―――
【主】主催者
【日】日時・期間
【人】対象・定員
【所】場所・会場
【講】講師
【¥】費用(記載のないものは無料)
【物】持ち物
【申】申込方法
【問】問い合わせ
【保育】保育あり
【手話】手話(要約筆記)あり
※【手話】の表示がない事業でも市の主催事業では、希望により手話通訳者または要約筆記者を派遣します(開催日の1週間前までに事業の担当課へ要申込)。

申し込みの記入例
●あて先 各記事の申込先、住所の記載がないものは「〒181-8555 三鷹市役所○○課」
●必要事項
(1)行事・事業名(希望日・コース・回)
(2)申込者の郵便番号・住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)年齢(学年)
(5)連絡先(電話番号・ ファクス番号、メールアドレス)
(6)そのほか必要事項(保育・手話希望の有無など)

――― お知らせ ―――

■三鷹西部市政窓口 臨時休館のお知らせ

 大規模改修工事に伴い、下記の日程で臨時休館します。

[日]11月1日(金)〜12月1日(日)
※工事に伴う足場の設置のため、10月30日(水)〜12月27日(金)は駐車場を利用できません。
[問]市民課TEL29-8058


■ふじみ衛生組合リサイクルセンター中央棟解体工事説明会

[日]10月25日(金)午後6時30分から、26日(土)午前10時から(いずれも同内容)
[所](1)クリーンプラザふじみ、(2)オンライン会議アプリ「Zoom」
[申](1)当日会場へ、(2)10月23日(水)午後5時までに必要事項(上記参照)を同組合[メール]fujimi-shisetuka@fujimieiseikumiai.jp
[問]同組合TEL042-482-5497
※資料は10月25日午後3時から同組合[HP]で閲覧できます。


■市内の空間放射線量測定結果

 市では、定点観測地点(3カ所)で、地上5cm・1m地点での空間放射線量を測定しています。10月2日に実施した測定では、一般的な目安(毎時0.24マイクロシーベルト)を超える場所はありませんでした。詳しい測定結果は、市[HP]からご覧ください。

[問]環境政策課TEL29-9612


――― 税金 ―――

■大規模修繕などが行われたマンションに対する固定資産税の減額制度

 令和5年4月1日〜7年3月31日に一定の要件を満たすマンションで大規模修繕などを実施した場合、工事が完了した翌年度分の固定資産税が減額されます(都市計画税は減額されません)。同制度を利用する場合、マンション管理計画の認定を取得すること、3年9月1日以降に修繕積立金の額を管理計画の認定基準まで引き上げたことなどの条件を満たす必要があります。

[問]資産税課TEL29-9199(固定資産税の減額について)、住宅政策課TEL29-9704(マンション管理計画認定制度について)

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■家屋調査にご協力ください

 令和7年度固定資産税・都市計画税の課税のため、家屋の現況調査を行っています。7年1月2日以降に新築・増改築した家屋の所有者には、市から手紙を送りますので、内容を確認のうえ、資産税課へご連絡ください。

[問]同課TEL29-9199


――― 国保・年金 ―――

■10月31日(木曜日)は国民健康保険税・後期高齢者医療保険料(第4期)の納期です

 納付はコンビニエンスストアやスマートフォンのアプリからでも可能です。

口座振替が便利です
[申]納税通知書、通帳またはキャッシュカード、口座届出印を納税課(市役所2階24番窓口)、市政窓口、指定金融機関へ
※キャッシュカードによる口座振替受付サービスを実施しています。

[問]同課TEL29-9218(口座振替)・TEL29-9210(納税相談)

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます

 令和6年中に納付した国民年金保険料の控除証明書が、11月上旬までに送付されます。確定申告や年末調整で社会保険料控除の申告をする際に納付を証明する書類となりますので、金額などを確認のうえ大切に保管してください。

[問]ねんきん加入者ダイヤルTEL0570-003-004、武蔵野年金事務所TEL56-1411


■職場の健康保険に加入したときは

 国民健康保険の加入者が新たに職場の健康保険に加入した場合は、国民健康保険脱退の手続きをしてください。

[物]職場の保険証(扶養家族がいる場合は全員分)と国民健康保険の保険証、世帯主と脱退する方のマイナンバーを確認できる書類、届出人の本人確認書類
※郵送で手続きをする場合は、国民健康保険異動届、脱退する方全員分の国民健康保険の保険証と職場の保険証のコピー。
[申]直接または郵送で「〒181-8555保険課」(市役所1階9番窓口)、市政窓口へ
※職場の保険証が未交付の場合は、加入証明書類でも手続きできます。
[問]同課TEL29-9216


■資格喪失後の国保保険証使用について(不当利得の返還請求)

 転出や職場の健康保険への加入で三鷹市国民健康保険の資格を失った後に、三鷹市国保の保険証で医療機関などを受診した場合は、市が負担した保険給付額(医療費総額の7〜8割)を返還していただきます。給付費の返納通知書に納入通知書兼領収書を同封しますので、金融機関でお支払いください。申請により、受診時に加入していた他市区町村国保、または職場の健康保険組合などとの間で調整する精算方法が適用できる場合もあります(保険者間調整)。

[問]保険課TEL29-9215


――― 子育て・教育 ―――
催しなどで[申]の表記がないものは、各記事のQRコードから[HP]をご覧ください。

■誕生記念樹のプレゼント

 パキラ、サルスベリ、カンツバキ、キンモクセイ、ゲッケイジュ、ウメ、ハナカイドウから選べます。

[人]市内在住の乳児
[問]NPO法人花と緑のまち三鷹創造協会TEL46-2081

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■令和7年度子ども発達支援センターくるみ幼児園の入園申し込み

[人]障がいや発達に課題があり、小集団での療育が可能な市内在住の2歳児〜就学前のお子さん10人程度
[申][問]11月1日(金)〜20日(水)に同センターTEL45-1122へ


■星と森と絵本の家の催し

星のおはなし
[日]10月26日(土)午後2時から

ICU留学生のおはなし会
[日]10月27日(日)午前11時から

むかしあそびの日「紙人形あそび」
[日]11月2日(土)午後2時から

[問]同施設TEL39-3401

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■西多世代交流センター ハロウィンパーティー2024

[日]10月30日(水)午後2時〜4時
※10月23日(水)〜30日に衣装作りコーナーを開設します(27日(日))。
[問]同センターTEL31-6039

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■家庭教育学級講演会「親子で学ぶお金との付き合い方」

[主]市教育委員会、四中、同校PTA
[日]11月2日(土)午後3時〜4時30分
[所]同校
[講]ファイナンシャルプランナーの衛本裕之さん
[物]室内履き、外靴袋
[申]10月31日(木)までに申し込みフォーム(上記QRコード)へ
[問]教育政策推進室TEL29-8349

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■10月27日(日曜日) 総合防災訓練のメイン会場を変更します

[問]防災課TEL0422-24-9102

 衆議院議員選挙および最高裁判所裁判官国民審査の実施に伴い、メイン会場(西部地区)が二中から二小へ変更になりました。メイン会場では、体験訓練コーナーや防災情報提供ブース、お子さんが楽しく防災を学べる体験イベントなどを実施します。
※当日、二中は投票所となります。なお、そのほかの地区の会場に変更はありません。

[日]10月27日午前10時〜正午(変更なし) [所]二小 [申]当日会場へ

※写真・二次元コードはPDFをご覧ください。


■街頭消火器の設置にご協力をお願いします

[問]防災課TEL0422-24-9102

 火災から市民の生命と財産を守るため、ご自宅や所有地に街頭消火器を設置いただける方は同課へお申し込みください。

設置基準
 設置できる場合は、具体的な設置場所について協議します。
原則、約120m間隔で1本の設置
※道幅が12m以上または交通量の多い道路の場合、道路の両側に設置するなど、道路状況等によって設置できることがあります。
道路からよく見え、取り出しが容易な、通行などに支障がない場所
建築物、土地所有者の承諾を得ている

[申]必要事項(上記参照)・設置希望場所の住所を同課TEL0422-24-9102・[メール]bousai@city.mitaka.lg.jp

※写真はPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)