広報みたか2024年10月20日3面
■地域福祉コーディネーターが困りごとをサポートします
ケアネットの構成員である「地域福祉コーディネーター」は、年齢や対象を問わず、生活の中での悩みや心配事がある方や、そのご家族の方からの相談を伺い、必要な制度・サービスや地域で活動する団体を紹介するなど、ご本人に寄り添いながら課題の解決を目指します。市内7地区にそれぞれ1人配置しています。
地域福祉コーディネーターへのご相談はこちらへ
[申][問]みたかボランティアセンターTEL0422-76-1271・[メール]chiiki@mitakashakyo.or.jpへ
※地図はPDFをご覧ください。
お気軽にお声がけください
駅周辺地区・地域福祉コーディネーター 道三 さん
「これからどうすればいいんだろう」「これってどこに相談すればいいんだろう」「誰かに話を聞いてもらいたい」など、ご本人やご家族、ご友人などのお困りごとについて、担当地区の地域福祉コーディネーターがお話を聴き、解決に向けて一緒に考えます。
地域福祉コーディネーターはさまざまな世代の方からの相談をお聴きし、三鷹市役所や支援団体、地域の方たちと連携して解決を目指します。電話や来所のほか、訪問して相談をお聴きすることもできます。一人で悩まずお気軽にご相談ください。
こんな相談が寄せられています
仕事を退職して時間ができたので地域の活動に参加していろいろな人とつながりを持ちたい
自分の特技を生かして地域で活動を始めたいがどうすればいいか分からない
仕事をしていたがうつ病になって退職した。今後の生活をどうしたらいいか
50代の息子が仕事をしないで家にひきこもっていて、今後の生活が心配
子どもが学校に行っていないが、同じく学校に行かない子やその親がどうしているか知りたい
障がいのある子どもが同じ世代の子と交流できる場所がないか
いつもお話ししているご近所さんを見かけなくなって心配
市役所に提出する書類の書き方が分からない
自分の親の介護について相談したい
親を看取(みと)って1人になり、これからの自分の生活が不安
各コミュニティセンターでも相談サロンを毎月開催しています。
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり