緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2024年9月1日7面

■情報ひろば

――― 凡例 ―――
【主】主催者
【日】日時・期間
【人】対象・定員
【所】場所・会場
【講】講師
【¥】費用(記載のないものは無料)
【物】持ち物
【申】申込方法
【問】問い合わせ
【保育】保育あり
【手話】手話(要約筆記)あり
※【手話】の表示がない事業でも市の主催事業では、希望により手話通訳者または要約筆記者を派遣します(開催日の1週間前までに事業の担当課へ要申込)。

申し込みの記入例
●あて先 各記事の申込先、住所の記載がないものは「〒181-8555 三鷹市役所○○課」
●必要事項
(1)行事・事業名(希望日・コース・回)
(2)申込者の郵便番号・住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)年齢(学年)
(5)連絡先(電話番号・ ファクス番号、メールアドレス)
(6)そのほか必要事項(保育・手話希望の有無など)

――― お知らせ ―――

■9月9日は救急の日、9月8日(日曜日)〜14日(土曜日)は「救急医療週間」です

 本当に必要とする人のために救急車の適正利用をお願いします。救急車を呼ぶかどうか迷ったら、東京消防庁救急相談センターTEL#7119や東京版救急受診ガイド(上記QRコード)をご利用ください。また、救命講習の積極的な受講をお願いします。

[問]三鷹消防署TEL47-0119

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■秋の交通安全運動と交通安全講習会

 9月21日(土)〜30日(月)の「秋の全国交通安全運動」に合わせ、三鷹市秋の交通安全運動を実施します。

メインスローガン「世界一の交通安全都市TOKYOを目指して」
(1)反射材用品の着用や安全な横断による歩行者の交通事故防止
(2)夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転などの根絶
(3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール順守の徹底
(4)二輪車の交通事故防止
(5)生活道路や通学路における歩行者などの安全確保

交通安全講習会
[日][所]9月4日(水)=連雀、5日(木)=三鷹駅前、6日(金)=井口、9日(月)=大沢、10日(火)=井の頭、11日(水)=牟礼、12日(木)=新川中原の各コミュニティセンター、いずれも午後6時30分〜7時30分、8日(日)午前10時〜11時=三鷹産業プラザ
[申]当日会場へ

[問]都市交通課TEL29-9709


■重複・多剤服薬に注意して適正な受診・服薬を心掛けましょう

 重複・多剤服薬とは、同じ時期に複数の医療機関を受診し、医師がほかの医療機関での処方内容を把握できなかった場合に、同じ効能の薬や、必要以上に多くの種類の薬が処方され、服薬することです。重複・多剤服薬により、体への負担や副作用が心配される方に服薬情報通知を送付しますので、かかりつけ医・薬局(薬剤師)への相談にご活用ください。また、薬を適切に管理するために、かかりつけ医・薬局(薬剤師)を持ち、お薬手帳は1冊にまとめて、持参しましょう。

[問]保険課TEL29-9215


――― 国保・年金 ―――

■年金生活者支援給付金の手続きをお忘れなく

 公的年金などの収入や所得額が一定基準額以下の受給者へ、年金に上乗せして支給する給付金です。今年から新たに支給対象となる方に、日本年金機構から案内を送付しています。受給するためには、同封のはがきを期限までに同機構へ返送してください。

[問]給付金専用ダイヤルTEL0570-05-4092、武蔵野年金事務所TEL56-1411


――― 子育て・教育 ―――
催しなどで[申]の表記がないものは、各記事のQRコードから[HP]をご覧ください。

■令和7年度小学校入学予定の外国籍児童の就学のご案内

[人]平成30年4月2日〜31年4月1日生まれの日本国籍を持っていない市内在住のお子さんで、7年4月1日から市立小学校への入学を希望する方
[申]保護者とお子さんの在留カードやパスポートなど、氏名・生年月日・性別・住所が確認できるものを学務課(教育センター1階)へ
[問]同課TEL29-9814


■むらさき子どもひろばの催し(9月)

乳幼児のあそびひろば
[日](1)げんきっ子ランド=月曜日午前9時〜午後0時30分、(2)みんなであそぼ!=火〜金曜日、14日(土)午前11時〜11時30分(5日(木)・6日(金)・10日(火)・13日(金)・18日(水)・20日(金)・25日(水)を除く)

乳幼児対象のイベント
[日](1)手形スタンプ=5・6日午前11時〜11時30分、(2)みんなであそぼ!=10・25日午前11時〜11時30分、(3)Mamaカフェ=13日午前10時30分〜11時30分、(4)ミニ縁日=20・21日(土)午前11時〜11時30分、(5)変身スペシャルバースデー=26日(木)・27日(金)午前11時〜11時30分、(6)ベビーマッサージ=30日(月)午前10時〜10時30分
[人](1)(4)(5)0歳〜就学前のお子さん、(2)10日は1歳、25日は2歳のお子さん、(3)0歳のお子さんと母親10組、(6)0歳のお子さんと保護者6組

小学生対象のイベント
[日](1)卓球の日=月・木曜日午後3時30分〜4時30分、(2)一輪車教室=6日午後3時30分〜4時30分、(3)スポーツの日=20日午後4時〜4時30分
[人](2)12人

[問]同ひろばTEL49-5500

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■みたかおもちゃの病院(9月)

[主]三鷹市消費者活動センター運営協議会
[日]4・18日の水曜日午後1時〜3時
[所]消費者活動センター
[申]当日会場へ
[問]同センターTEL43-7874


■星と森と絵本の家の催し(9月)

おやじの絵本よみきかせ
[日]7日(土)午前10時30分から

むかしあそびの日「紙人形あそび」
[日]7日午後2時から

ICU留学生のおはなし会
[日]8日(日)午後1時30分から

街頭紙芝居
[日]14日(土)午前10時30分から、11時30分から

森のおはなし「小さな秋見つけた」
[日]14日午後1時30分から

[申]いずれも当日会場へ
[問]同施設TEL39-3401

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■一日プレイパーク

[日]9月8日(日)午前10時〜午後3時(雨天、熱中症警戒アラート発表時中止)
[所]農業公園
[申]当日会場へ
[問]緑と公園課TEL29-9789
※詳しくは、みたかプレイパーク運営委員会Facebookをご覧ください。

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■すくすくひろばの催し

(1)あそびとおしゃべりの会・(2)コミセンDEすくすくひろば
[日][所](1)9月11・18日の水曜日=牟礼、11・25日(水)=井の頭・井口、18・25日=新川中原・大沢の各コミュニティセンター、(2)9月19日(木)=井の頭コミュニティセンター、いずれも午前10時30分〜正午
[人]令和2年4月2日以降生まれのお子さんと保護者

はじめてのすくすくひろば見学会
[日]9月20日(金)午前10時30分〜11時
[人]初めて同ひろばを利用する2年4月2日以降生まれのお子さんと保護者

妊娠・出産前のパパママ講座
[日]10月5日(土)午前10時15分〜11時45分
[人]市内在住のプレパパ・プレママ10組
[所]連雀コミュニティセンター

ウェルカムパパ講座
[日]10月6日(日)午前10時30分〜正午
[人]市内在住のおおむね8カ月ぐらいまでのお子さんと父親10組(これから父親になる方、第2子以上の方も受講可)

[問]同ひろばTEL45-7710

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■わん!だふる読書体験

 自分で選んだ本を読書サポート犬に読み聞かせてみませんか。

[日]9月14日(土)午後1時30分〜3時15分
[人]犬アレルギーのない市内の小学生8人
[所]三鷹図書館(本館)
[問]同館TEL43-9151

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■家庭教育学級映画上映&トーク「今日も明日も負け犬。―起立性調節障害と紡いでいく」

[主]市教育委員会、五中、同校PTA
[日]9月21日(土)午前9時30分〜正午
[所]五中体育館
[問]教育政策推進室TEL29-8349

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■妊婦さんと助産師の交流会

[日]9月30日(月)午後1時〜3時
[所]福祉センター
[問]みたかボランティアセンターTEL76-1271

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■小学生向けScratchプログラミング教室(10月)

[主][所]三鷹市シルバー人材センター
[日]月4回月・火曜日(オンラインは日時要相談)
[申][問]同センターTEL48-6721へ

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■東多世代交流センター父親講座「親子の時間が楽しくなる子育てに向けて」 [保育]

[日]あそび編「お父さんと楽しむふれあいあそび」=10月6日(日)午前10時〜11時、講座編「子育てをおもしろくするお父さんのチカラ」=19日(土)午前9時30分〜11時30分
[人]1歳6カ月〜3歳のお子さんの父親15人、保育(1歳6カ月〜3歳)12人
[問]同センターTEL46-0408

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■子育てワークショップ [保育]

 子育ての迷い、イライラ、不安について一緒に考える体験型講座です。

[日]10月7・21・28日、11月11・18・25日、いずれも月曜日午前10時〜正午(全6回。保育は9時45分から)
[人]就学前のお子さんを持つ母親で全回参加できる方12人
[所]総合保健センター
[問]子ども家庭課TEL46-3254

※二次元コードはPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)