緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2024年8月4日8面

■情報ひろば

――― 凡例 ―――
【主】主催者
【日】日時・期間
【人】対象・定員
【所】場所・会場
【講】講師
【¥】費用(記載のないものは無料)
【物】持ち物
【申】申込方法
【問】問い合わせ
【保育】保育あり
【手話】手話(要約筆記)あり
※【手話】の表示がない事業でも市の主催事業では、希望により手話通訳者または要約筆記者を派遣します(開催日の1週間前までに事業の担当課へ要申込)。

申し込みの記入例
●あて先 各記事の申込先、住所の記載がないものは「〒181-8555 三鷹市役所○○課」
●必要事項
(1)行事・事業名(希望日・コース・回)
(2)申込者の郵便番号・住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)年齢(学年)
(5)連絡先(電話番号・ ファクス番号、メールアドレス)
(6)そのほか必要事項(保育・手話希望の有無など)

――― お知らせ ―――

■8月は夏季省エネルギー月間です

 夏の電力使用のピークは午後2時ごろです。熱中症に十分注意しつつ、エアコンの風を上向きにする、冷蔵庫に物を詰め込まない、打ち水の実施など、ピーク時間帯のエネルギー消費量を減らす取り組みにご協力ください。

[問]環境政策課TEL29-9612


■安全・安心な道路の通行のためにご協力ください

 道路に商品や看板を置いたり、自転車を放置すると、歩行者や通行車両の迷惑になります。また、敷地から枝がはみ出していると、歩行者がけがをしたり、信号機などが見づらくなることがあるため、せん定をお願いします。

[問]道路管理課TEL29-9705


■令和6年全国家計構造調査にご協力ください

 家計における消費や所得、資産などの実態を総合的に把握するために、5年ごとに国が実施する調査です。10〜11月に行う同調査の事前調査として、対象となる地域の世帯を8月から調査員が訪問します。調査員は顔写真付きの調査員証を身に着けています。

[問]企画経営課TEL29-9033

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■介護給付費通知書を廃止しました

 介護保険サービス利用者に2・8月に送付していた同通知書は、国による事業の見直しにより令和6年2月で終了したため、今後の通知書の送付はありません。各事業所から交付される領収書などは大切に保管してください。
※発行済みの同通知書は確定申告などには使用できません。

[問]介護保険課TEL29-9274

※二次元コードはPDFをご覧ください。


――― 税金 ―――

■9月2日(月曜日)は市民税・都民税・森林環境税(第2期)の納期です 

 市税を未納のままにすると、法令に基づき延滞金が加算されます。納付は口座振替のほか、コンビニエンスストアやペイジー対応のATM、スマートフォンアプリからでも可能です。

納付が困難な場合は納税相談窓口(市役所2階25番窓口)をご利用ください
 窓口や電話での納税相談のほか、休日納税相談窓口も開設しています。

[問]納税課TEL29-9218(口座振替)・TEL29-9210(納税相談)


――― 国保・年金 ―――

■海外転出入の際は国民年金の手続きもお忘れなく

 転出の場合は国民年金をやめるか、在外任意加入(外国人は対象外)の手続きを、転入の場合は加入または在外任意加入からの切り替えをお願いします(厚生年金加入者やその被扶養配偶者を除く)。

[問]市民課TEL29-9190、武蔵野年金事務所TEL56-1411

※二次元コードはPDFをご覧ください。


――― 子育て・教育 ―――
催しなどで[申]の表記がないものは、各記事のQRコードから[HP]をご覧ください。

■特別児童扶養手当制度をご存じですか

 市内在住で心身に重度・中度の障がい(おおむね身体障害者手帳1〜3級程度、愛の手帳1〜3度程度)のある20歳未満の児童を養育している方に支給される手当です(所得制限あり)。受給するには、申請して認定を受ける必要があります。

同手当の現況届を提出してください
[申]8月13日(火)〜9月4日(水)に必要書類(8月上旬に送付)を直接または郵送で「〒181-8555子育て支援課」(市役所4階)へ
[問]同課TEL29-9675

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■東多世代交流センターの親子ひろば

[日]月〜土曜日午前9時〜正午(祝日を除く。助産師・栄養士の相談日が月1回)
[人]0歳〜未就学のお子さんと保護者
[問]同センターTEL44-2150

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■三鷹図書館(本館)を自習スペースとして開放します

[日]8月3〜25日(日)午後1時〜8時(土・日曜日、祝日と小学生は5時まで。休館日と毎週水曜日、11日(日・祝)・20日(火)を除く)
[人]10代の方同時入室20人
[申]当日同館へ(先着制)
[問]同館TEL43-9151

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■むらさき子どもひろばの催し(8月)

乳幼児のあそびひろば
[日]げんきっ子ランド=月曜日午前9時〜午後0時30分(26日(月)を除く)、みんなであそぼ!=火〜金曜日・10日(土)午前11時〜11時30分(8日(木)・9日(金)・28日(水)を除く)

乳幼児対象のイベント
[日](1)手形スタンプ=8・9日午前11時〜11時30分、(2)わくわく水遊び=26日午前10時30分〜11時15分、(3)Mamaカフェ=28日午前10時30分〜〜11時30分、(4)変身スペシャルバースデー=29日(木)・30日(金)午前11時〜11時30分、(5)スイカ割りにチャレンジ!=31日(土)午前10時30分〜11時30分
[人](1)(4)0歳〜就学前のお子さん、(2)1歳〜就学前のお子さん、(3)0歳のお子さんと母親10組、(5)3歳〜就学前のお子さん10組

小学生対象のイベント
[日](1)卓球の日=月・木曜日午後3時30分〜4時30分、(2)スペシャルクラフト=7・21日の水曜日午後2時〜3時、(3)スポーツの日=16日(金)午後4時〜4時30分、(4)水遊びを楽しもう=24日(土)午前10時30分〜11時30分
[人](4)14人

[問]同ひろばTEL49-5500

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■みたかおもちゃの病院(8月)

[主]三鷹市消費者活動センター運営協議会
[日]7・21日の水曜日午後1時〜3時
[所]消費者活動センター
[申]当日会場へ(1人1個まで修理可)
[問]同センターTEL43-7874


■星と森と絵本の家の催し(8月)

みこえぷおはなし会
[日]17日(土)午後2時から

絵本リレー
[日]21日(水)午後3時30分から

[申]いずれも当日会場へ
[問]同施設TEL39-3401


■夏休み親子工作 ペットボトルで作るパラシュートロケット

[日]8月24日(土)午後1時30分〜3時30分
[人]親子5組
[所]リサイクル市民工房
[物]500mlペットボトル1本(丸形)
[申][問]8月7日(水)午前10時から同施設TEL34-3196へ(先着制。月・火・金曜日)


■すくすくひろばの催し

現役パパが伝授!「育児が楽しくなるパパ講座」 [保育]
[日]8月31日(土)午前10時15分〜11時45分
[人]市内在住の令和2年4月2日以降生まれのお子さんをもつ父親20人、保育15人
[所]連雀コミュニティセンター

ウェルカムパパ講座
[日]9月7日(土)午前10時30分〜正午
[人]市内在住のおおむね8カ月ぐらいまでのお子さんと父親8組(これから父親になる方、第2子以上の方も受講可)

[問]同ひろばTEL45-7710

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■小学生向けScratchプログラミング教室(9月)

[主][所]三鷹市シルバー人材センター
[日]月4回月・火曜日(オンラインは日時要相談)
[問]同センターTEL48-6721

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■おやこでよってチョコっとあっぷるーむ(9月)

[主]NPO法人みたか市民協働ネットワーク
[日](1)色育(いろいく)で子育てを楽しく=2日(月)、(2)テコンドーで産後の体型戻し=5日(木)、(3)子育てと働き方のバランス講座(未来マップ編)=9日(月)、(4)産前・産後の骨盤ケア=12日(木)、(5)親子で楽しむ英語絵本&手遊び歌=14日(土)、(6)ベビーマッサージでママと赤ちゃんの素肌スキンシップ=16日(月・祝)、(7)ハーブでこころとからだケア(秋の過ごし方編)=19日(木)、(8)はじめてのベビーヨガ=21日(土)、(9)いつでもどこでもベビーマッサージ=26日(木)、(10)「ベビーサイン」で楽しい子育て=30日(月)、いずれも午前10時30分〜正午
[人](1)3歳までのお子さんと保護者、妊婦、(2)首据わり〜3歳のお子さんと母親、(3)(4)3歳までのお子さんと母親、妊婦、(5)3歳までのお子さんと保護者、(6)(9)2〜11カ月のお子さんと保護者、(7)3歳までのお子さんと母親、(8)2カ月〜ハイハイ前のお子さんと母親、(10)4〜18カ月のお子さんと保護者
[問]市民協働センターTEL46-0048

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■西多世代交流センターの催し(9月)

ママと赤ちゃんの会
[日]3・17・24日の火曜日午前10時〜11時30分(全3回)
[人]全回参加できるおおむね3〜6カ月のお子さんと母親8組

父親講座「親子の時間が楽しくなる子育てに向けて」 [保育]
[日]あそび編「お父さんと楽しむふれあいあそび」=14日(土)午前10時〜11時、講座編「子育てをおもしろくするお父さんのチカラ」=21日(土)午前9時30分〜11時30分
[人]1歳半〜3歳のお子さんをもつ父親15人、保育(1歳半〜3歳)12人

[問]同センターTEL31-6039

※二次元コードはPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)