緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2024年5月5日3面

■一時避難場所・広域避難場所と避難所って、どう違うの?

危険を回避するためにひとまず逃げる最寄りの場所が一時避難場所
公園や学校の校庭など、市内36カ所が指定されています。
あなたの最寄りの場所は?

大規模火災などの危険がある場合に避難する大規模な広場が広域避難場所
井の頭公園や国立天文台、大学など、市内や周辺に8カ所が指定されています。
あなたの最寄りの場所は?

 避難場所で過ごした後、自宅とその周辺の安全が確認できた場合には、帰宅して在宅避難をしましょう。

自宅で過ごすことができない場合に生活するための施設が避難所
市立小・中学校、コミュニティセンターなど、市内33カ所が指定されています。
あなたの最寄りの場所は?

最寄りの避難場所・避難所は三鷹市防災マップ・市ホームページで確認!
 同マップは、防災課(元気創造プラザ5階)や市民課(市役所1階)、市役所1階受付、市政窓口などで配布しているほか、市[HP]でもご確認いただけます。
※防災マップ裏面は浸水ハザードマップです。

※二次元コード・画像はPDFをご覧ください。


■大雨への備えも忘れずに 見てみよう!!やってみよう!!野川の水防施設見学・水防工法体験ツアー

[問]防災課TEL0422-24-9102

 野川沿いを散策しながら野川の水防対策を学び、家庭にある物でできる水防工法を体験します。また、当日に大沢野川グラウンドで開催している三鷹市総合水防訓練を見学します。

[日]6月2日(日)午前9時15分〜11時15分 [人]在学・在勤を含む市民30人 [所]同グラウンドテニスコート [物]動きやすく汚れてもよい服装
[申]5月7日(火)〜17日(金)の平日午前8時30分〜午後5時15分に直接または電話で同課(元気創造プラザ5階)TEL0422-24-9102へ(先着制)
※自家用車での来場はご遠慮ください。

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■YouTubeでお役立ち防災情報を配信中!

 「三鷹市公式動画チャンネル」で、家庭でできる水のうの作り方やペットのための防災対策、最新防災グッズなどを紹介しています。

※二次元コード・画像はPDFをご覧ください。


■在宅避難者を支援するための拠点を市内15カ所に設置しています―災害時在宅生活支援施設

 仮設トイレの設置や炊き出し、救援物資の配給など、在宅で避難生活を継続していくための支援をする施設です。

あなたの家の最寄りの施設は?
各施設入り口には目印の看板があります

※二次元コード・画像はPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)