広報みたか2024年5月5日2面
■被災したら避難する?家にとどまる?
避難の判断基準は「自宅で生活できるかどうか」です
自宅で身の安全を保てる状態なら…在宅避難
避難所の避難スペースには限りがあります。また、避難所での生活は自宅よりも環境の変化が大きく、プライバシーの確保も難しくなります。住まいの防災対策や日常的な備蓄を行い、可能な限り在宅避難ができる準備を整えましょう。
自宅や近隣家屋に倒壊・火災の恐れがあるなど、危険な場合は…避難場所・避難所へ
■今すぐ始めよう!在宅避難の備え&ポイント
普段使っているものを多めに買っておくローリングストック
食べ慣れたもの、好きなものを少し多めに買って賞味期限の近い順に食べていき、減った分を補充するローリングストックを実践しましょう。ごみ袋やティッシュペーパーなどの日用品や衛生用品も多めに備えておくと安心です。
古いものから使う
無くなる前に買う
ストックする
最低3日分を目安に水や食料、日用品をストックしてね!
水洗トイレが使えないことを想定して携帯トイレを用意
停電や断水が起きるとトイレの水が流せなくなります。また、排水管や下水道が損傷した状態で水を流すと、汚水の逆流や漏水の恐れがあります。在宅避難に備え、各家庭で水を使わない携帯トイレなどを用意しておくことが重要です。
1人当たり1日5回×3日=15回として最低3日分用意しておきましょう
家族で必要な携帯トイレの数は?
15回× 人= 個
排水管や下水道が壊れていないことを確認できるまではトイレに水を流さないでね!
人によって違いがある“私にとって必要なもの”も忘れずに
年代や性別、持病の有無などの違いによって、生活に欠かせないものは人それぞれに異なります。自分にとっての必需品は必ず在宅避難の備蓄品に加えるようにしましょう。
自分や家族の必需品に□を入れてみましょう
乳幼児がいる人は…
□ 紙おむつ・おしりふき
□ ミルク(液体ミルクがあると便利)
□ 哺乳瓶(紙コップで代用も可)
□ 離乳食・ベビーフード など
高齢者は…
□ 薬
□ おかゆなどの軟らかい食品
□ 入れ歯用洗浄剤
□ 尿漏れパッド・大人用紙おむつ など
女性は…
□ 生理用品・おりものシート
□ スキンケア用品
□ ドライシャンプー など
ペットの飼い主は…
□ ペットフード・おやつ・水
□ ケージ
□ ペットシーツ・排せつ物の処理袋
□ 予備の首輪・リード など
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用(記載のないものは無料) 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話(要約筆記)あり