緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2024年1月14日6面

■第8部 心豊かに生きがいを高める生涯学習、スポーツ、芸術・文化のまち(続き)

第2 図書館
 「人と本と情報がつながり、市民に役立つ身近な図書館」の実現をめざします。また、図書館からの情報発信を強化し、図書館システムの更新により市民満足度の向上を図ります。
<1>図書館サービスの実現と図書館ネットワークの再構築
○電子書籍資料を含めた図書館資料の充実
 図書館資料の一層の充実を図ります。また、「みたか電子書籍サービス」を計画的に拡充し、利用者満足度の向上をめざします。
○まちづくりの拠点整備と連動した今後の図書館の在り方の検討
 施設の複合化や学校図書館の地域開放など、これからの図書館の在り方を含めて検討を続けます。
<2>図書館施設の適切な維持・補修と図書館システムの更新
○図書館システムの更新
 利用者からの意見を精査して機能に反映するなど利便性の向上を図ります。

第3 芸術・文化
 多彩な芸術文化資源を生かしたまちづくりを進め、芸術文化の振興と市民の文化活動の活性化をめざします。また、芸術文化の担い手の育成や、誰もが芸術文化に触れ、参加できる環境づくりを推進します。
<1>三鷹市ゆかりの文化人の顕彰
○文化施設のネットワーク化に向けた取り組み
 市内の文化施設のネットワーク化を図るとともに、より多くの方に鑑賞の機会を提供します。また、三鷹駅前地区再開発の中で太宰治文学施設(仮称)の設置を検討します。
<2>「三鷹まるごと博物館」の魅力的な運営
○「三鷹まるごと博物館」事業の推進
 「まるごと博物館に関する基本的な考え方(仮称)」の策定に向けて検討します。また、地域資源を生かした魅力的な事業運営を推進します。
<3>「星と森と絵本の家」の特色ある運営
○国立天文台との連携
 国立天文台の助言を受けて事業を実施し、子どもたちが科学への関心を持つための基礎を育む活動を行います。
<4>市立アニメーション美術館を生かしたまちづくり
○観光施策等と連携したまちづくりの推進
 市立アニメーション美術館を生かしたまちづくりをさらに進め、国際的な文化都市をめざすとともに、市内にある多彩な芸術文化資源を生かしたまちづくりに取り組みます。
<5>芸術文化の振興
○誰もが芸術文化に触れられる機会の提供
 誰もが気軽にさまざまな手法で、多様な芸術文化に触れられる機会の提供をめざし、アール・ブリュット作品の展示など、アートイベントを推進します。

第4 スポーツ
 ライフステージ、ライフスタイルに応じたスポーツライフの推進による心と体の健康都市づくりに取り組みます。また、人生100年時代における共生社会と「ひとり1スポーツの三鷹」の実現をめざします。
<1>スポーツに親しむ環境の整備
○井口グラウンド(仮称)の整備と効率的な運営
 令和7年度の利用開始に向けて、井口グラウンド(仮称)を整備します。また、利用者視点に立った市民満足度の高い効率的な運営を行います。
<2>誰もが目的に応じて楽しめるスポーツライフの推進
○スポーツを通じた健康都市づくりの推進
 スポーツ実施率の向上を通じた健康都市づくりを推進し、市民の健康増進を図ります。
<3>スポーツ団体・関係機関・ボランティア等と連携した支えるスポーツの推進
○地域スポーツ活動の推進とスポーツを支える人財の育成
 地域におけるスポーツ活動を支える関係団体との連携強化および活動の推進を図るとともに、スポーツを支える人財を育成し、誰もがスポーツに親しむことができる環境をつくります。

※写真はPDFをご覧ください。


■第9部 いきいきと暮らせるコミュニティ・自治のまち

第1 コミュニティ創生と参加と協働
 コミュニティの在り方の見直しを図るとともに、市民参加と協働を一体的なものとして取り組むことで、さらなる協働のまちづくりを推進します。
<1>地域に寄り添った支援とサービス提供
○コミュニティ・センターの新たな役割・機能の検討
 地域を支える多様な活動を創出し、「よろず相談所」のような「人が集まる機能」を整備・強化するなど、幅広い市民の利用を促進します。
○住民協議会の新たな役割・機能の検討
 地域の人やコミュニティの「つなぎ役」として機能するよう見直し、地域が必要とするさまざまなサービスを柔軟に提供できる組織となることをめざします。
<2>多様な地域活動の支援および団体間の連携・協力の促進
○地域団体・市民同士が連携・協力する仕組みづくり
 「交流の場づくり」や、SNSなどを活用した情報発信(コミュニティ活動の見える化)などに取り組み、団体が相互に連携・協力できる関係性や相談支援体制の構築を促進します。
<3>協働のまちづくりの推進
○「地域ポイント」のさらなる充実
 ポイントの取得や利用の機会を拡充し、多くの市民への定着化をめざすとともに、地域経済の活性化を図ります。

第2 自治体経営と行財政運営
 時代の潮流に柔軟に対応できる組織体制の構築を図るとともに、行財政改革の推進と財政基盤の強化に取り組みます。
<1>柔軟かつ機動的な組織づくりと人財育成の推進
○柔軟かつ機動的な組織づくり
 市民の暮らしに寄り添い対応していくため、適切な組織体制を確立するほか、職員定数の適正管理、職員配置の最適化を図ります。
<2>健全な財政の推進と事務の執行
○まちづくり応援寄付の推進
 地域資源を活用した返礼品の拡充や効果的なPRなどにより、市への寄付の拡大を図るとともに、市外から足を運んでもらう体験型の仕組みを導入します。
<3>公共施設の適切な維持管理の推進
○総合的な公共施設マネジメントの推進
 ソフト・ハードの両面から総合的に公共施設の建て替えや再編に取り組むなど適切な維持管理による公共施設マネジメントを推進します。
<4>広報・広聴・情報発信(情報公開)の強化
○戦略的な広報活動の推進
 広報媒体を複合的かつ効果的に活用するとともに、市のイメージアップやブランディング、シティプロモーションの視点を持った情報発信の在り方を検討します。

第3 デジタル化
 業務の効率化を進め、市民サービスのさらなる向上を図るとともに、地域の情報化を推進し、誰もが暮らしやすいと感じられるまち「スマートシティ三鷹」を実現します。
<1>市民サービスの利便性向上
○行政手続のデジタル化の促進
 「書かない窓口」「ワンストップ窓口」などにより、利用者の利便性向上を図るほか、きめ細かな相談機能の充実など、誰にでも「やさしい窓口」をめざします。
<2>地域情報化の推進
○情報伝達に関するプラットフォームの構築
 SNSなどを活用したプラットフォームを構築し、必要な情報に迅速にアクセスできる仕組みを実現します。
<3>効率的な業務体制の構築
○デジタル技術を活用した業務効率化の徹底
 デジタル技術の活用と抜本的な業務の見直し(BPR)の推進により、行政サービスの質(QOS)の向上につなげるとともに、デジタル人財の育成・推進体制の整備を図ります。

※写真はPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)