緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2024年1月14日3面

■第2部 魅力あふれる活力・にぎわいのまち(続き)

第3 都市観光
 にぎわいの創出・魅力発信を推進します。また、地域の認知度を高め、観光客の訪れを促進します。
<1>観光資源を活用したにぎわいの創出
○観光資源の回遊性向上
 観光資源の一層のPRを図るとともに、域内の周遊・来訪人口の増加をめざします。
<2>みたかブランドの創出・推進
○観光資源の磨き上げ
 観光情報を一覧化した特設サイトを開設し、SNSと組み合わせた効果的な情報発信を通して、三鷹の魅力向上を図ります。


■第3部 地域の特性が生きる緑豊かで快適空間のまち

第1 都市再生
 「“百年の森”構想」の実現に向け、それぞれの地域特性を生かした魅力的なまちをめざした取り組みを推進します。
<1>地域特性が生きるまちの拠点の整備
○三鷹駅前地区再開発の推進
 三鷹駅前地区における“子どもの森”をコンセプトとした三鷹駅南口中央通り東地区再開発事業(約1.5)を中心に、緑あふれる安全で快適な都市空間の創出や災害に強いまちづくりを進めます。
○国立天文台と連携したまちづくりの推進
 天文台の森を次世代につなぐ新たな地域づくりをめざし、協働のまちづくりを進めます。地域の共有地「おおさわコモンズ」の創出に向けて、「土地利用整備計画(仮称)」の策定や施設、道路などの設計に取り組みます。
<2>公有地を有効活用したまちづくり
○井口特設グラウンドの利活用の推進
 災害時には一時避難場所となる恒久的なスポーツ施設の整備や市内医療体制の充実を図るための医療機関の誘致に取り組みます。

第2 道路
 道路ネットワークの形成や地域の安全安心の確保、自転車走行空間や歩行空間の確保など、安全で快適な道路空間の創出に取り組みます。
<1>主要幹線道路等の整備
○まちづくりと一体で進めるみちづくり
 東京外かく環状道路中央JCT周辺や東八道路などにおいて沿道の用途地域の見直しや地区計画などの指定に取り組むなど、持続可能で魅力ある地域のまちづくりとみちづくりを一体的に進めます。
<2>主要生活道路等の整備
○牟礼地区生活道路緊急安全対策の実施
 歩行者などの安全性が懸念される牟礼地区について、交通安全対策を推進します。
<3>橋梁の再生・整備
○宮下橋の架け替え
 令和8年度の供用開始をめざし架け替えを行い、安全・安心な道路ネットワークを確保します。
<4>安全安心な道路環境の構築
○自転車交通環境の整備
 幹線道路における自転車走行空間のネットワーク化に合わせ、自転車ナビマークや通行帯の設置などに取り組みます。
○バリアフリーに配慮したみちづくりの推進
 全ての人が安心して通行できるように、バリアフリー化を推進します。

第3 住環境
 土地利用制度を活用し、都市環境を緑豊かで良好にします。また、市民が安心できる居住環境の整備を進めます。
<1>良好な都市環境の形成
○持続可能な質の高いまちづくりの推進
 地域特性を生かした土地利用の誘導や協働のまちづくりを推進します。また、「立地適正化計画」を策定し、居住機能や都市機能の立地を適切に誘導することにより、防災性と居住環境の向上を図ります。
<2>バリアフリーのまちづくりの推進
○「バリアフリーのまちづくり基本構想」の改定と推進
 バリアフリー整備を推進するとともに、心のバリアフリーに関する教育啓発特定事業を実施し、市民の理解と協力を得ることが当たり前となる環境を整備します。
<3>住宅施策の総合的な推進
○ライフスタイルに合わせた住まいづくりの実現
 「住宅マスタープラン」を策定し、住生活の安定の確保および向上の促進に関する施策を総合的かつ計画的に推進します。
○空き家等対策の推進
 空き家所有者と活用希望者とのマッチングを行う仕組みづくりなど、空き家等の活用を促進します。
○住宅確保要配慮者への居住支援
 居住支援協議会を設立し、民間賃貸住宅への円滑な入居や住まいの見守りを促進します。また、住宅セーフティーネット制度を整備・活用し、安心して住み続けられる環境づくりを推進します。

第4 交通環境
 持続可能で快適な交通環境を推進します。また、三鷹駅南口駅前広場の交通混雑解消、自転車交通環境の改善や交通安全意識の向上に向けた取り組みを進めます。
<1>公共交通の利便性の向上
○みたかバスネットの抜本的な見直し
 路線バスやコミュニティバスの運行と併せ、地域の身近な移動手段となるAIデマンド交通を活用し、公共交通環境の整備を進めます。
<2>自転車交通環境の整備
○駅周辺駐輪場の見直し
 まちづくりの進捗に合わせ利用状況などを考慮し、駐輪場施設の拡充や利用形態の見直しを検討、実施します。
<3>交通安全対策の推進
○自転車事故の防止
 警察関係機関や交通安全対策地区委員会と連携し、交通ルールの周知やマナー向上に向けた啓発・指導の強化を図ります。自転車講習会や交通安全教室などの実施・拡充に取り組みます。

第5 緑と公園
 緑地や農地などの保全対策や緑化助成などを推進し、防災機能を備えつつ、緑豊かでうるおいのある公園都市を形成します。
<1>緑と三鷹の原風景の保全
○ふれあいの里の保全
 大沢の里、牟礼の里、丸池の里の豊かな地域資源の保存と活用に取り組みます。牟礼の里は、市民と農業とのふれあいの場の創出と、牟礼の里公園から玉川上水までの連続した空間を確保します。
<2>緑のまちの創出
○「“百年の森”構想」の実現
 三鷹駅前地区から市内にあるさまざまな緑地・里・樹林・農地を緑でつなぎ、市全体を「緑のまち」にすることをめざします。
<3>安全で安心な魅力のある公園再生
○特色のある公園づくり
 多世代が利用できる機能を備えた公園を整備するとともに、特色のある公園づくりを推進します。
○市民等との協働による公園の維持管理
 ボランティア活動を行う市民らとの協働による公園の維持管理に努めます。

※写真はPDFをご覧ください。


■第4部 生命と暮らしを守る防災・減災・安全安心のまち

第1 防犯
 防犯活動の一層の推進を図るとともに、防犯に対する注意喚起に取り組みます。
<1>防犯活動の拡充
○市民参加による防犯活動の推進
 子どもの見守りや、空き巣など日常生活の犯罪予防を推進します。安全安心・市民協働パトロール活動の拡充や市内事業者による見守り協力体制を進めます。また、市民活動の一層の活性化を図り、顔が見える関係性を構築します。
<2>犯罪抑止策の推進
○自動通話録音機の貸与
 主に高齢者が居住する世帯を対象に貸し出し、特殊詐欺や消費者被害などの防止を図ります。

第2 防災
 市民の防災意識の向上を図るとともに、地域の防災活動団体等に対する支援を強化します。また、市の危機管理体制や防災拠点機能の強化を推進します。
<1>防災都市づくりの推進
○災害に強い基盤整備の推進
 『東京都建築安全条例』による新たな防火規制の指定や(仮称)防災区画道路の拡幅整備を誘導する地区計画の指定に取り組みます。また、井の頭地域の道路ネットワーク化を推進します。
<2>地域の防災力の強化
○Mitakaみんなの防災との連携強化
 自助と共助の防災力向上や、小・中学校における防災教育の充実・強化に取り組みます。

※写真はPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)