広報みたか2023年12月17日7面
――― 仕事・求人 ―――
■市立保育園 会計年度任用職員(月額職員)
◆職種 (1)保育士(短時間保育士)、(2)保育補助員、(3)給食調理員、(4)給食調理補助員
◆資格 (1)保育士(取得見込みも可)
◆任用期間 令和6年4月1日〜7年3月31日
◆勤務場所 市立保育園
◆報酬(月額) 17,150円〜191,500円、交通費支給(上限55,000円)、期末手当支給
※年次有給休暇、社会保険の適用あり。
◆試験 6年2月6日(火)・8日(木)・9日(金)のいずれか
※勤務時間や申込方法など、詳しくは募集要項(市ホームページ、子ども育成課〈市役所4階45番窓口〉で入手)でご確認ください。
[問]同課TEL29-9673
■市立保育園 会計年度任用職員(時間額職員)
◆職種 (1)保育助手、(2)給食助手
◆資格 (1)保育士または子育て支援員(無資格者も可)、(2)不問
◆報酬(時給) (1)1,160円〜1,330円(資格の有無、勤務時間による)、(2)1,120円、交通費支給(日額上限2,600円)
※年次有給休暇、社会保険などの適用あり。
※勤務場所や申込方法など、詳しくは市ホームページでご確認ください。
[問]子ども育成課TEL29-9673
■多世代交流センター 支援員
◆職務内容 児童青少年の活動・子育て支援、相談対応、同センターの企画・運営に関する事務
◆資格 次のいずれかに該当する方。(1)保育士または教育職員免許を有する、(2)短大卒以上で、心理・教育・社会・芸術・体育学部のいずれかを修了、(3)児童厚生2級指導員資格を有する、(4)高卒以上で、児童福祉施設で2年以上の勤務経験を有する、(5)社会教育主事講習の修了証書を有する、(6)公民館で週30時間以上の社会教育指導の実務経験が3年以上ある
◆任用期間 令和6年4月1日〜7年3月31日(再度の任用の場合あり)
◆勤務時間 週4〜5日(実働週30時間)
◆報酬(月額) 191,500円、交通費(上限55,000円)、期末手当支給
※年次有給休暇、社会保険などの適用あり。
◆試験 6年1月20日(土)に書類・面接審査
※申込方法など、詳しくは市ホームページでご確認ください。
[問]東多世代交流センターTEL44-2150、西多世代交流センターTEL31-6039
■子ども家庭支援センターすくすくひろば 月額職員(2人)
◆職務内容 ひろば運営、相談業務
◆資格 保育士、教育職員免許(幼稚園)または、同等の知識・経験がある方
◆任用期間 令和6年4月1日〜7年3月31日(任期満了後、規定により更新可)
◆勤務時間 月〜土曜日午前10時〜午後5時(実働週30時間)
◆報酬(月額) 191,500円、交通費支給(上限55,000円)
※申込方法など、詳しくは市ホームページでご確認ください。
[問]同ひろばTEL45-7710
■市立小・中学校 校内別室教育相談員
◆職務内容 長期欠席・不登校児やその傾向にある児童・生徒の支援に関する業務
◆資格 次のいずれかに該当する方。(1)大卒以上で心理学関係を修了している、(2)公認心理師または臨床心理士、(3)教育職員免許(幼稚園を除く)を有し、実務経験が5年以上ある
◆任用期間 令和6年4月1日〜7年3月31日(再任用の場合あり)
◆勤務時間 週5日(実働30時間)
◆報酬(月額) 222,500円、交通費(上限55,000円)、期末手当支給
※申込方法など、詳しくは市ホームページでご確認ください。
[問]指導課TEL29-9817
■公益財団法人三鷹市スポーツと文化財団 特別雇用職員
◆職種 (1)一般事務、(2)文芸企画員((2)は正規登用の機会あり)
◆勤務期間 令和6年4月1日〜7年3月31日(更新の場合あり)
◆勤務時間 週5日(実働週38時間45分)
※社会保険などの適用あり。
※勤務場所や報酬、申込方法など、詳しくは同財団ホームページ[HP]https://mitaka-sportsandculture.or.jp/でご確認ください。
[問]三鷹市芸術文化センターTEL47-9100
■社会福祉法人三鷹市社会福祉事業団 職員
◆職種 (1)介護職(正職員)、(2)〜(5)保育職(パートタイマー)、(1)若干名、(2)〜(5)1人
◆資格 (1)昭和53年4月2日以降生まれの介護福祉士または介護職員初任者・実務者研修修了者、(2)〜(5)保育士(無資格者は応相談)
◆勤務時間 (1)4週8休を基本に週平均5日の交代制、(2)月〜金曜日午後4時〜6時30分、月曜日午後4時30分〜7時30分、木・金曜日午後4時45分〜7時45分、(3)金曜日午前10時〜午後6時、土曜日正午〜午後6時、日曜日午前10時〜午後2時、(4)土曜日(時間は応相談)、(5)月〜金曜日午前7時30分〜8時45分、午後4時45分〜7時
◆採用予定日 随時
※勤務場所や報酬、申込方法など、詳しくは同事業団ホームページ[HP]https://www.mitaka.or.jp/でご確認ください。
[問]同事業団(1)TEL44-5211、(2)〜(5)TEL24-8881
――― 相談 ―――
■総合オンブズマン相談(令和6年1月)
[日]4・11・25日=片桐朝美さん(杏林大学教授)、18日=中村一郎さん(弁護士)、いずれも木曜日午後1時30分〜4時30分
[所]相談・情報課(市役所2階)
[申][問]同課TEL44-6600へ
■休日無料法律相談
[主]東京三弁護士会多摩支部
[日]令和6年1月27日(土)午後1時〜3時50分(1組30分以内)
[人]在学・在勤を含む市民15組
[所]相談・情報課(市役所2階)
[申][問]12月18日(月)午前8時30分から同課TEL44-6600へ(先着制)
――― 審議会・市民会議など ―――
■みたか国際化円卓会議 第13期第2回会議の傍聴
『人権を尊重するまち三鷹条例(仮称)』ほか。
[日]令和6年1月11日(木)午後6時30分〜8時
[人]5人
[所]教育センター
[申][問]必要事項(11面参照)を企画経営課TEL29-9032・FAX29-9279・[メール]kikaku@city.mitaka.lg.jpへ(先着制)
※「市からのお知らせ」は11面からご覧ください。
■第70回市民文化祭入賞者
[問]芸術文化課TEL0422−29−9861
(敬称略)
菊花展
◆文化祭賞 天野常雄
囲碁大会
有段者Aの部
◆文化祭賞 グラント
◆準優勝 横道孝二
◆3位 永代斗真
有段者Bの部
◆優勝 中島和隆
◆準優勝 篠崎眞幸
◆3位 浅野修
級の部
◆優勝 伴義明
◆準優勝 三上淳
◆3位 大川正広
俳句会 選者:江中真弓
◆文化祭賞
人の輪のとけて汗ふく辻芸人 谷口一郎
◆特選
臍帯切る如く葡萄を手の中へ 齋藤えり子
過疎深き家郷や寒の底にあり 加藤早杜子
駄菓子屋に卒業告げに駆け来る子 加藤佑子
◆佳作
熊出没の木札新し登山口 宮下京華
大銀杏結えぬ力士の夏の陣 中村玲子
新盆や畑を前に腕組す 岡田秀之
名画座の跡ぽっかりと夏の空 小原英之
足踏みのミシン健在秋うらら 深沢矩子
散骨の沖一条の月の道 赤松羊子
ジュニア俳句大会
◆大会賞
ふん水がとび上がってるさけんでる 中原実音(高山小)
ぼくのゆめきょうりゅうたちとみずあそび 佐久間樹(のぞみ幼稚園)
青ざさにショウリョウバッタかくれんぼ 中澤咲貴(六小)
◆優秀賞
背丈伸び藍の浴衣を母に借り 野中こころ(五小)
おちているセミはさわるないきてるぞ 竹渕伸(南浦小)
くちびるもしたもカラフルかきごおり 赤尾柚奈(高山小)
プールいくもぐるブクブクカメみたい 柳澤心太朗(高山小)
朝の川さわがにたちもさんぽ中 渡辺朝陽(一小)
かのあとが9つ10と(ここのつとお)とふえていく 野中あいか(五小)
せみの声その七日間何をする 竹内菜々美(高山小)
短歌会 選者:高島静子、青木春枝
◆文化祭賞
樅の下ふいに舞いくる黒揚羽 夫の命日近づいている 藤井典子
◆特別賞
アンデスの竹のケーナの曲ながれしばし聴き入り心なごます 大貫久和
◆佳作
さるすべり樹幹の洞は蟻の巣となりても花は全力で咲きたり 田代菖子
この地球ついに壊劫(えこう)に入りしか如何にせんかと天空仰ぐ 奈須野郁郎
雨粒をまとふ紫露草は朝霞の中に凛として咲く 堀真由美
亡き母が妻の母への苞(つと)とせし茗荷の苗の根付き咲おり 櫻庭寛
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり