緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2023年9月3日8面

■読み聞かせ入門講座 読み聞かせの"きほん"「本選びを中心に」

[問]三鷹駅前図書館TEL0422-71-0035

 大勢の子どもたちへの読み聞かせを目的とした初心者向けの講座です。読み聞かせをするうえで大切な本の選び方や基本的な技術について、お話しします。

[日]10月1日(日)午前10時〜正午
※9時40分〜10時に東京子ども図書館の紹介DVDを上映します。また、講座終了後に30分程度、関連書籍の販売時間を設けます(いずれも自由参加)。
[人]市内の小学校などで読み聞かせを始める、または始めたばかりで、同講座を初めて受講する方30人
[所]三鷹図書館(本館) [講](公財)東京子ども図書館の小野寺愛美さん
[申]9月5日(火)から申し込みフォーム(右記QRコード)へ(先着制)

※二次元コードはPDFをご覧ください。


■星と森と絵本の家の催し(9月)

[所][問]同施設TEL0422-39-3401
[申]いずれも当日会場へ

むかしあそびの日 [日]2日午後2時から 
 今月は「むかしのうたとおはなし」です。
昔ながらの紙芝居 [日]9日(土)午前10時30分から、11時30分から 
 拍子木を鳴らして「紙芝居のおじさん」がやってきます!
森のおはなし「樹液に集まる虫」 [日]9日午後2時から
留学生による楽しいおはなし会 [日]10日(日)午後1時30分から
絵本のおはなし「りゅうにあったら」 [日]13日(水)午後2時から
おやじの絵本よみきかせ [日]16日(土)午前10時30分から
みこえぷおはなし会 [日]16日午後2時から
 今月は「おはなしポッポ」の皆さんによるおはなし会です。
絵本リレー [日]20日(水)午後3時30分から

企画展示「水のある星」関連イベント 「みずこびととあそぼう!」
 開催中の企画展示「水のある星」に登場する「みずこびと」と一緒に、水を楽しむイベントです。
[日]9月18日(月・祝)・23日(土・祝)午前10時30分〜午後3時

回廊ギャラリーの展示作品が 入れ替わります
 星と森と絵本の家 第10回 回廊ギャラリー展示絵本作品公募・受賞作品原画展『もしかして ひょっとして』(作:小野こまど)。
[日]9月13日(水)〜11月13日(月)

※画像はPDFをご覧ください。


■生涯学習センターの講座

[問]同センターTEL0422-49-2521

[1]みたか学「みたかのアウトラインを歩く(上連雀編)」
[日](1)座学「上連雀の歴史(近世から現代)を辿る」=10月21日(土)午後1時30分〜3時30分、(2)現地ウオーキング(4km程度)=22日(日)(雨天時は29日(日)に延期)午前10時〜正午 ※(2)のみの受講は不可。
[人]16歳以上の方(1)16人、(2)8人 [所](1)同センター、(2)上連雀地区
[講]郷土史研究家の相原悦夫さん [費]各500円

[2]「謎解き・海の科学を楽しもう」
 地球の表面の7割を占める海と私たちの暮らしの深い結び付きを、中学生にも楽しめるように分かりやすくお話しします。
[日]11月3日(金・祝)・18日(土)・25日(土)午後2時〜3時30分(全3回)
[人]中学生以上の方40人 [所]同センター
[講]サイエンスライターで東京大学特任教授の保坂直紀さん(写真)
[¥]3,000円(中学生は1,500円)

[3]古代中国の24時間―食事・宴会・子育ての風景
 食事のレシピ、宴会、そして子育ての様子に焦点を絞り、秦の始皇帝の時代から三国志の時代の人々の生活風景に迫ります。
[日]11月8〜22日の毎週水曜日午前10時〜11時30分(全3回)
[人]16歳以上の方40人 [所]同センター
[講]早稲田大学教授の柿沼陽平さん(写真) [¥]3,000円

[4]みたか学「みたかの地域観光楽(がく)」
 三鷹の地域観光スポットの魅力を探り、楽しむ秘訣をお伝えします。
[日]11月11日(土)午前10時〜正午
[人]16歳以上の方40人 [所]同センター
[講]杏林大学教授の小堀貴亮さん(写真) [¥]500円

[申][1]9月29日(金)、[2]9月30日(土)、[3]10月2日(月)、[4]10月20日(金)(いずれも必着)までに往復はがきで必要事項(15面参照)・この講座を何で知ったか、[1]は座学・現地の通し受講か座学のみのいずれかを「〒181-0004新川6-37-1生涯学習センター」、または元気創造プラザ講座申込システム[HP]https://www.kouza.mitakagenki-plaza.jp/へ(申込多数の場合は市民を優先して抽選)

※写真はPDFをご覧ください。


■第70回三鷹市市民文化祭 作品・参加者募集

[問]三鷹市芸術文化協会TEL0422-45-1283
[主]市、市教育委員会、同協会 [人](1)〜(5)(8)在学・在勤・在活動を含む市民、(6)(7)在学・在勤を含む市民、各会員
[所](1)市役所中庭、(2)(8)三鷹市美術ギャラリー、(3)(6)芸術文化センター、(4)三鷹市公会堂さんさん館、(5)(7)生涯学習センター
※(2)〜(4)、(8)最終日は午後4時まで。

※表はPDFをご覧ください。

出品・参加申し込み
菊花展・美術展・工芸展・華道展・書道展
[申]9月15日(金)(消印有効)までに必要事項(15面参照)・出品部門・作品名・サイズを直接または往復はがき、ファクス、電子メールで「〒181-0004新川6-37-1三鷹市芸術文化協会」(元気創造プラザ4階)FAX0422-45-1284・[メール]geibunkyo@bz04.plala.or.jp
短歌会・俳句会
[申]俳句は9月20日(水)、短歌は9月22日(金)(消印有効)までに所定の用紙(市ホームページで入手可)または原稿用紙に作品と必要事項(15面参照)を楷書で記入し、「俳句在中」または「短歌在中」と朱書きした封筒に入れ、直接または郵送で同協会へ
囲碁大会
[申]10月24日(火)(消印有効)までに必要事項(15面参照)・段または級位を直接または郵送、ファクス、電子メールで同協会へ

部門別の要項
菊花展 種目は3本盆養、厚物、厚走、太管、間管、細管、太掴、一文字、ダルマ作り、福助、切花、盆栽、懸崖、中輪菊。競技花は3本盆養、国華八坂(厚・黄・中・中)、管物 彩胡優美(細紫・中・中)
美術展(1人1点) 種目は油彩画、水彩画、墨彩画、水墨画、パステル画、鉛筆画、版画、切り絵など。題材自由。規格は額縁を含め、幅25cm以上100cm未満の平面作品(乾燥したもの)。本額、仮額いずれも可(ガラス不可、アクリル板は可)
工芸展(1人1点) 種目は木工芸、陶芸、手工芸など。題材自由。作品の壁掛け希望は要連絡
華道展(1人1点) 題材自由
囲碁大会 有段者の部A(3段以上)、有段者の部B(初・2段)、級の部(9級以上)
短歌会 未発表の2首
俳句会 未発表の3句
書道展(1人1点) 種目は額・軸1m以内。題材自由


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)