緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2023年6月4日2面

■市議会議長、副議長、監査委員が決まりました

[問]議会事務局TEL0422-44-0249

 5月23日招集の第2回市議会臨時会で、議長、副議長が選出されました。また、議会選出の監査委員が選出されました(5月24日選任同意)。

議長 伊藤 俊明(いとう としあき)氏
三鷹市議会自民クラブ
65歳 当選6回
副議長 粕谷 稔(かすや みのる)氏
三鷹市議会公明党
56歳 当選5回
監査委員 岩見 大三(いわみ だいぞう)氏
立憲民主緑風会
56歳 当選5回

※写真はPDFをご覧ください。


■副市長を再任

[問]職員課TEL0422-29-9166

 5月23日招集の第2回市議会臨時会で、5月31日に任期満了となる馬男木賢一副市長を選任する議案に同意の議決があり、6月1日付で再任されました。

副市長 馬男木 賢一(まなぎ けんいち)氏

※写真はPDFをご覧ください。


■Machikoe(マチコエ)連載 Vol.9

[問]参加と協働推進室TEL0422-70-4033

 まちの声を市政に反映するために市民ボランティアのメンバーが活動しているマチコエ。最近のグループの活動を紹介します。

交通・道路グループ「A(安全)・A(安心)・K(快適)な交通・道路の実現に向けて」
 アンケートで得たご意見をもとに、市内の道路を巡る「まち歩き」を実施しました。「通行しづらい」という意見が多かった場所に行き、車いすで歩道を通行して実態を確認するなど、より実践的な活動を行いました。

ワークショップを実施しました
 5月に五つのグループがワークショップを実施しました。平和・国際交流グループのワークショップには外国籍市民の方々も多数参加し、さまざまな意見・アイデアが出されました。
ワークショップで出た意見・アイデア
・国籍を問わずつながりが持てるコミュニティづくり
・外国の料理や音楽、本など多文化理解ができるカフェなどの創設
・外国籍市民が三鷹を選ぶ、三鷹を誇りに思うような情報発信

※写真はPDFをご覧ください。


■認知症を知るために

[問]高齢者支援課TEL0422-29-9272

認知症サポーター養成講座
 認知症は誰にでも起こり得る脳の病気で、85歳以上の4人に1人は症状があるといわれています。「認知症とはどんな病気か」「認知症の人と接するときの心構え」「認知症サポーターができること」を学びます。

連雀コミュニティセンター 6月30日(金)午後2時〜3時30分 30人 連雀地域包括支援センターTEL0422-40-2635
新川中原コミュニティセンター 7月14日(金)午前10時30分〜正午 20人 新川中原地域包括支援センターTEL0422-40-7204
特別養護老人ホーム ピオーネ三鷹 9月2日(土)午後2時〜3時30分 20人 西部地域包括支援センターTEL0422-34-6536
牟礼コミュニティセンター 10月14日(土)午前10時30分〜正午 20人 東部地域包括支援センターTEL0422-48-8855
三鷹駅前コミュニティセンター 12月6日(水)午後2時〜3時30分 30人 三鷹駅周辺地域包括支援センターTEL0422-76-4500
※いずれも先着制。大沢地域は11月ごろ、井の頭地域は令和6年1月ごろ開催予定。

若年性認知症講演会
 65歳未満の働き盛りの年代で発症する「若年性認知症」の方は全国で約35,700人いるとされています。当事者の方と専門相談機関職員が、就労や支援制度についてお話しします。
[主]新川中原地域包括支援センター、のぞみメモリークリニック
[日]7月8日(土)午後2時〜3時30分
[人]30人 
[所]新川中原コミュニティセンター
[講]オレンジドアたちかわ代表のかもしたまことさん、東京都多摩若年性認知症総合支援センターの伊藤耕介さん
[申]新川中原地域包括支援センターTEL0422-40-7204へ(先着制)

※詳細はPDFをご覧ください。


■新型コロナワクチン接種 最新情報

[問]三鷹市新型コロナワクチン接種コールセンターTEL0570-026-567

※接種は強制ではありません。
 5月8日〜8月31日(木)の期間中は、2回目接種を終えて、前回の接種日から3カ月経過した下記(1)(2)の方が1人1回接種を受けられます。(2)以外の5〜64歳の方は、9月以降に接種を受けられる予定です。

(1)65歳以上の方
 接種券を順次送付しています。接種日時などの指定がある方は、指定日時に直接会場へお越しください。指定日時を変更したい方、指定がない方は、右記の通りご自身で手続きをお願いします。

(2)5〜64歳の基礎疾患がある方、重症化リスクが高いと医師が認める方、医療機関や高齢者・障がい者施設などの従事者、5〜11歳のオミクロン株対応ワクチン未接種の方
 接種券の送付には申請が必要です。5〜11歳のオミクロン株対応ワクチン未接種の方は、お手元の接種券をお使いください。詳しくは市ホームページ(右記QRコード)でご確認ください。

集団接種 12歳以上 追加接種
[日]6月6日(火)〜7月2日(日)の火〜日曜日午前8時45分〜正午、午後1時45分〜6時(土・日曜日は5時まで〈6月11日(日)を除く〉)、7月7日(金)・8日(土)・21日(金)・22日(土)午前9時15分〜正午、午後1時45分〜4時30分
[所]元気創造プラザ1階 軽体操室
使用するワクチン オミクロン株対応型(ファイザー社「BA.1」、モデルナ社「BA.5」)
予約・変更・キャンセル
・三鷹市ワクチン接種web予約サイト(右記QRコード)
・市コールセンターTEL0570-026-567(平日午前9時〜午後5時)
※当日のキャンセルは、市の代表番号TEL0422-45-1151へご連絡ください。

個別接種 6カ月以上 初回接種 追加接種
[所][申]市内医療機関(右記QRコード参照)へ
使用するワクチン 
 初回接種は従来型。追加接種はオミクロン株「BA.5」対応型。いずれもファイザー社
※6カ月以上のすべての方の初回接種(6カ月〜4歳の1〜3回目、5歳以上の1・2回目)は、市内医療機関で接種できます。

[物]本人確認書類、接種済証、接種券が印字された予診票(必要事項を事前に記入)、12歳未満の方は母子手帳

三鷹市に転入した方へのお知らせ/副反応、予防接種健康被害救済制度について
 詳しくは、市ホームページ(右記QRコード)をご確認ください。
※予防接種では、副反応や極めてまれに健康被害が起こることがあります。

※二次元コードはPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)