広報みたか2023年2月5日3面
■2月28日(火曜日)午後5時から運用スタート スポーツ・生涯学習個人利用市民カード
[問](公財)三鷹市スポーツと文化財団TEL0422-45-1111
新しく発行するICカードは現金チャージや回数券機能が付き、施設の使用料や講座受講料の決済に利用できます。また、カードをタッチするだけで施設への入退場も可能です。利用できる施設や使用料・受講料など、詳しくは同財団ホームページ(下記QRコード)をご覧ください。
◆利用方法
・SUBARU総合スポーツセンター、元気創造プラザ、新川テニスコート、大沢総合グラウンドにある券売機で、チケットや回数券の購入、チャージ(2万円まで)ができます。
・同センターのプール、トレーニング室、ランニング走路、種目別個人開放は、カードを機器にタッチするだけで利用できます。
※現金などとの併用はできません。
◆「市民等カード」「高齢者減額カード」をICカードに交換します
旧カードの情報は引き継がれます。
[日]2月7日(火)〜26日(日)午前9時〜午後4時、28日(火)午後5時〜9時30分、3月以降は開館日の午前9時〜午後9時30分 [所]同プラザ地下1階
※旧カードは3月以降も利用できます。
※新規発行や登録情報の変更は、同プラザ1階総合案内で手続きしてください。
■申請は2月28日(火曜日)まで 市独自の三鷹市物価高騰対策子育て応援給付金
[問]子育て支援課TEL0422-29-8107
子育て世帯の生活を応援するため、対象児童1人につき1万円を給付しています。所得制限はありません。申請していない方は早めに申請してください。申請方法など、詳しくは市ホームページをご確認ください。
◆給付対象者
令和4年11月1日時点で三鷹市に住民登録があり、平成16年4月2日〜令和4年11月1日に生まれた児童を養育している方
■全国瞬時警報システム(Jアラート)情報伝達訓練
[問]防災課TEL0422-24-9102
地震や武力攻撃などの発生に備え、Jアラートを用いた情報伝達訓練を全国一斉に行います。市内の防災無線のすべてのスピーカーから、訓練用チャイムの後に一斉に試験放送を流します。
[日]2月15日(水)午前11時ごろ
放送内容「これは、Jアラートのテストです(3回繰り返し)。こちらは、防災三鷹です」
※当日の災害発生状況や気象状況により中止する場合があります。
※当日は、市ホームページ、市公式ツイッター、安全安心メールでも試験放送と同内容の情報を配信します。
■オンラインで転出届を提出できます
[問]市民課TEL0422-29-9191
2月6日(月)から、マイナポータルを通じてオンラインで転出届を提出できるようになり、市役所や市政窓口での手続きが原則不要となります。詳しくはデジタル庁ホームページ(下記QRコード)をご覧ください。
[人]電子証明書(署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書)が有効なマイナンバーカードをお持ちで、国内で引っ越しをする方
※同一世帯員や本人以外の世帯員の引っ越しでも利用可能です。
◆注意事項
・マイナンバーカードに有効な電子証明書が搭載されていない場合は、窓口での手続きが必要です。
・手続きには、ご自身で設定した暗証番号の入力が必要です。暗証番号が不明な場合は、窓口で再設定してください。
・転入届などの手続きは、転入先市区町村の窓口で行ってください。
※転入先市区町村の受付時間などを必ずご確認ください。
■保育園などの2次募集の受け付け・希望園の変更
[問]子ども育成課TEL0422-29-9673
各保育園の募集状況は、市ホームページまたは同課の掲示で確認できます。
[人](1)新たに新年度入園を申し込む方、(2)1次募集受付期間中に申し込み済みで希望園を変更したい方
[申]2月9日(木)午後5時15分(必着)までに申請書類を直接または郵送で「〒181-8555子ども育成課」(市役所4階45番窓口)へ
※1次募集で内定しなかった方は、希望園で追加募集があった場合、自動的に2次募集の選考対象になります(申し込み不要)。
※2次募集の内定通知は3月3日(金)ごろに発送します。
■『東八道路沿道における景観ガイドライン(案)』の意見募集
[問]都市計画課TEL0422-29-9701
東八道路沿道のまちづくりの推進に向けて、景観づくりの観点から、市が誘導していく沿道の具体的なイメージを示した同ガイドライン(案)に対する皆さんからのご意見を募集します。なお、ガイドライン(案)は、市ホームページ(右記QRコード)で全文をご覧になれるほか、2月6日(月)から同課(市役所5階54番窓口)で配布します。
◆ご意見の提出方法
2月6日〜20日(月)(必着)に住所・氏名・電話番号とご意見を直接または電話、郵送、ファクス、電子メールで同課「〒181-8555都市計画課」・TEL0422-29-9701・FAX0422-46-4745・ [メール]toshikeikaku@city.mitaka.lg.jpへ
■Machikoe(マチコエ)連載 Vol.2
[問]参加と協働推進室TEL0422-70-4033
グループの活動紹介・1 まち(市民)の声をこうして集めています
連載2回目の今回は、三鷹市市民参加でまちづくり協議会(愛称:マチコエ)の二つのグループの活動を紹介します。
ほかのグループの活動はマチコエホームページ(右記QRコード)からご覧いただけます。
文化・歴史グループ―みたかの魅力(たから)を考えよう
自分たちが住まい、暮らす三鷹の文化や歴史を知り、より親しみや愛着の持てる場所にしていきたい、という思いから「郷土にしようよ!三鷹―三鷹の文化・歴史を知り、三鷹をもっと好きになる」をテーマに活動しています。
昨年12月には生涯学習センターフェスティバルへの出展やワークショップを実施し、市民の皆さんが思う三鷹の魅力(たから)や、それらを発信し、次世代につなげていくためのアイデアを伺いました。
コミュニティグループ―地域でつながりをもちませんか
暮らしの中で困り事が生じたときや災害が起きたときなど、身近な地域で助け合えたら安心ですよね。グループでは、「地域でのつながりやすさ」をテーマに、つながりが欲しくなるのはどんなときか、無作為抽出の市民の皆さんと一緒に考える座談会を開催します。
また、「地域のつながりについて」のアンケート(右記QRコード)を実施しています。「ゆるやかなつながり」のきっかけを探している方の声を聴き、これからのコミュニティに必要なことを考えていきます。
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり