広報みたか2023年1月1日7面
■市からのお知らせ
――― 記号の意味 ―――
【主】主催者
【日】日時・期間
【人】対象・定員
【所】場所・会場
【講】講師
【¥】費用(記載のないものは無料)
【物】持ち物
【申】申込方法
【問】問い合わせ
【保育】保育あり
【手話】手話または要約筆記あり
※【手話】の表示がない事業でも市の主催事業では、希望により手話通訳者または要約筆記者を派遣します(開催日の1週間前までに事業の担当課へ要申込)。
申し込み記入例
あて先は:各記事の申込先へ
住所の記載がないものは:〒181-8555 三鷹市役所○○課へ
往復はがきの場合は:返信用にも住所・氏名を記入してください
1. 行事・事業名(希望日・コース・回)
2. 郵便番号・住所
3. 氏名(ふりがな)
4. 年齢(学年)
5. 連絡先(電話番号・ ファクス番号、メールアドレス)
6. その他必要事項(保育・手話希望の有無など)
――― お知らせ ―――
■マイナポイント第2弾の期限が延長されました
令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請した方を対象に、指定のキャッシュレス決済サービスへ最大2万円分のマイナポイントが付与されます。
◆同ポイントの予約・申し込み支援
[日]月・火・木・土曜日午前9時〜午後5時、水・金曜日午前9時〜午後7時(受付は閉館30分前まで)
※混み合うため、長時間お待たせする場合があります。
[所]三鷹産業プラザ6階(下連雀3-38-4)
[問]三鷹市マイナンバーカードセンターTEL40-0311
■『三鷹市個人情報保護条例』を改正しました
個人情報の保護に関する法律が改正され、令和5年4月から適用されることに伴い、同条例を改正しました。条例は、市ホームページに掲載するほか、相談・情報課(市役所2階)で閲覧できます。
[問]同課TEL44-6600
■1月26日は「文化財防火デー」 育てよう 歴史を守る 防火の心
文化財防火デーは昭和24(1949)年の法隆寺金堂の火災を教訓として30(1955)年に制定されました。三鷹消防署では、1月26日(木)を中心に自衛消防訓練の実施を呼び掛け、文化財の火災予防を推進します。
[問]同署TEL47-0119
――― 税金 ―――
■1月31日(火曜日)は市民税・都民税(第4期)の納期です
市税を未納のままにすると、法令に基づき延滞金が加算されます。納期内の納付が困難な場合は、納税課(市役所2階25番窓口)へご相談ください。納付は口座振替のほか、コンビニエンスストアやペイジー対応のATM、スマートフォンのアプリからでも可能です。
[問]同課TEL29-9218(口座振替)・TEL29-9210(納税相談)
■償却資産の申告はお早めに
[人]市内に事業用資産(会社、工場、商店などで使用する構築物・機械・備品など)を有する方
※賃貸物件を借りて事業をしている方が、自身の費用で施工した内装・造作・建築設備なども申告が必要です。
[申]1月31日(火)までに資産税課(市役所2階28番窓口)へ
[問]同課TEL29-9197
※eLTAX(エルタックス)で電子申告もできます。詳しくはeLTAXホームページ[HP]https://www.eltax.lta.go.jp/または同ヘルプデスクTEL0570-081459へ。
――― 子育て・教育 ―――
■児童扶養手当を振り込みます
令和4年11・12月分の同手当を、1月10日(火)に指定預金口座に振り込みます。
[問]子育て支援課TEL29-9675
■令和5年度小学校入学予定の外国籍児童の就学案内
[人]平成28年4月2日〜29年4月1日生まれの日本国籍を持っていない市内在住のお子さんで、4月1日から市立小学校への入学を希望する方
[申]お子さんの在留カードなど、氏名・生年月日・性別・住所が確認できるものを学務課(教育センター1階)へ
[問]同課TEL29-9814
■むらさき子どもひろばの催し(1月)
◆乳幼児のあそびひろば
[日]げんきっ子ランド=月曜日午前9時〜正午、みんなであそぼ!=火〜金曜日、14日(土)午前11時〜11時30分(10日(火)・11日(水)・18日(水)・25日(水)を除く)
[申]当日会場へ
◆乳幼児対象のイベント
[日](1)すごろくを作って遊ぼう=7日(土)午前10時30分〜11時30分、(2)手形アートスタンプ=10・11日午前11時〜11時30分、(3)Mamaカフェ=25日午前10時30分〜11時30分、(4)スペシャルバースデー=26日(木)・27日(金)午前11時〜11時30分
[人](1)3歳〜就学前のお子さんと保護者10組、(2)(4)就学前のお子さん、(3)1歳6カ月までのお子さんと母親8組
[物](2)タオル、汚れてもよい服装
[申](1)(3)1月4日(水)から直接または電話で同ひろばTEL49-5500へ(先着制)、(2)(4)当日会場へ
◆小学生対象のイベント
[日](1)卓球の日=月・金曜日午後3時30分〜4時30分(16日(月)を除く)、(2)スポーツの日=木曜日午後4時〜4時30分、(3)オリジナルカレンダーを作ろう=7日午後2時30分〜3時30分、(4)一輪車教室=16日午後3時40分〜4時30分(雨天中止)、(6)卓球大会=27日午後3時30分〜4時30分
[人](3)12人、(4)10人
[物](1)(2)(4)(6)タオル((2)帽子、運動靴、(4)運動靴、あれば一輪車)
[申](1)(2)(6)当日会場へ、(3)(4)1月4日から直接または電話で同ひろばTEL49-5500へ(先着制)
[問]同ひろばTEL49-5500
■西多世代交流センターの催し
◆和太鼓であそぼう!
[日]1月15日(日)午後1時30分から、2時10分から
[人]小学1・2年生各回12人
[講]和太鼓チーム「綾」「えん」の皆さん
[物]タオル
[申]1月4日(水)午前9時30分から直接または電話で同センターTEL31-6039へ(先着制)
◆父親講座「パパと一緒に料理教室」
[日]1月21日(土)午前10時から
[人]年中以上のお子さんと父親10組
[講]薬膳コンシェルジュの加藤和歌子さん
[¥]150円
[物]エプロン、三角巾(バンダナ)
[申]1月12日(木)午前9時30分から直接または電話で同センターTEL31-6039へ(先着制)
◆ドッジボール大会
[日]2月19日(日)小学1〜3年生=午前9時45分から、小学4〜6年生=午後1時15分から
[人]市内の小学生、1チーム6〜10人
[所]二中
[物]タオル、室内履き
[申]1月4日〜2月10日(金)に直接同センターまたは申し込みフォーム(右記QRコード)へ
[問]同センターTEL31-6039
■すくすくひろばの催し 年齢別あそびましょ(1月)
[日](1)ぞうぐみ「小麦粉粘土であそぼう」=27日(金)、(2)いちごぐみ=30日(月)、いずれも午前10時15分〜11時15分
[人]市内在住の(1)平成31年4月2日〜令和2年4月1日生まれのお子さんと保護者8組、(2)初めて同ひろばを利用する4年8〜9月生まれのお子さんと保護者4組
[申][問](1)12日(木)午前10時から直接または電話で同ひろばTEL45-7710へ、(2)13日(金)午前10時から同ひろばTEL45-7710へ(いずれも先着制)
■小学生向け スクラッチプログラミング教室
[主][所]三鷹市シルバー人材センター
[日](1)オンライン教室=2月1日以降の毎週水〜土曜日のうち1日午後4時30分〜5時30分(月4回)、(2)月曜入門コース=2月6日〜27日の月曜日午後4時15分〜5時45分、(3)火曜入門コース=2月7日〜28日の火曜日午後4時30分〜6時(いずれも全4回)
[人]小学3〜6年生(1)経験者4人、(2)(3)5人
[¥]5,000円(教材費を含む)
[物](1)パソコン、(2)(3)USBメモリー
[申]1月24日(火)(必着)までに必要事項(上記参照)・保護者の氏名、(2)(3)はパソコン経験の有無を「〒181-0004新川6-35-16三鷹市シルバー人材センター」へ(申込多数の場合は抽選)
※(1)は当日までにスクラッチ、Zoomのインストールと設定が必要です。
[問]同センターTEL48-6721
■おやこでよってチョコっとあっぷるーむ(2月)
[主]NPO法人みたか市民協働ネットワーク
[日](1)テコンドーで産後の体型戻し=2日(木)、(2)簡単スクラップブッキング(アルバム編)=4日(土)、(3)今後の子育てと働き方のバランス講座=6日(月)、(4)ベビーマッサージでママと赤ちゃんの素肌スキンシップ=9日(木)、(6)働くママのお話会=11日(土・祝)、(6)産前・産後の骨盤ケア=13日(月)、(7)私の妊娠・出産体験を語り合う会・短編映画上映会=16日(木)、(8)ベビーサインで楽しい子育て=20日(月)、(9)足形つきのバッグを作ろう!=23日(木・祝)、(10)泣き止む、よく寝る抱っこの方法と抱っこひも=25日(土)、(11)ヨガママで骨盤調整(ハイハイ前)=27日(月)、いずれも午前10時30分〜正午((2)は午後1時30分〜3時)
[人](1)首据わり〜1歳6カ月のお子さんと母親、(2)(7)3歳までのお子さんと保護者、妊婦、(3)(6)3歳までのお子さんと母親、妊婦、(4)2〜11カ月のお子さんと保護者、(6)3歳までのお子さんと働く母親(産休、育休中を含む)、(8)4カ月〜1歳6カ月のお子さんと保護者、(9)3歳までのお子さんと保護者、(10)首据わりまでのお子さんと保護者、妊婦、(11)ハイハイ前のお子さんと母親
[所]市民協働センター
[¥](1)(8)(11)1,500円、(2)1,300円、(3)1,000円、(4)1,800円、(6)800円、(6)2,000円、(7)500円、(9)1,200円、(10)1,500円(夫婦2,000円)
※(2)(9)材料代を含む、(3)キャリア診断シート付き、(6)お役立ち情報資料付き、(6)さらし付き。
[物](1)抱っこひも、(2)写真5〜10枚、(4)バスタオル、授乳ケープ、(9)授乳ケープ
[申]1月10日(火)午前9時から同センターホームページ[HP]https://kyodo-mitaka.org/へ(先着制)
[問]同センターTEL46-0048
■20歳になったら国民年金
[問]市民課TEL0422-29-9190
国民年金とは、働く世代が保険料を納めて、高齢の方(老齢年金)や障がいのある方(障害年金)、家族の働き手が亡くなった方(遺族年金)などを社会全体で支える仕組みです。20〜60歳の方は加入が義務付けられています。年金の給付は生涯にわたって保障されます。
◆学生納付特例制度
[人]本人の所得が一定額以下の学生
◆納付猶予制度
[人]本人・配偶者の所得が一定額以下の50歳未満の方
※10年以内であれば、保険料を後から納付して受給額を増やせます。
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり