広報みたか2022年7月17日12面
――― 子育て・教育 ―――
■親子で楽しもう!スティールパン
[主](公財)三鷹国際交流協会(MISHOP)
[日]8月27日(土)午後2時〜3時30分
[人]在学・在勤・在活動を含む市内の小学生以下のお子さんと保護者30人
[所]三鷹駅前コミュニティセンター
[講]Pan Note Magicの皆さん
[申][問]7月20日(水)午前10時から同協会TEL43-7812・[HP]https://www.mishop.jp/へ(先着制)
――― 高齢者 ―――
■令和4年度版「高齢者のためのしおり」を配布しています
高齢者が利用できる市民サービスを紹介する冊子です。高齢者支援課(市役所1階12番窓口)、市政窓口、地域包括支援センターで配布しています。
[問]同課TEL29-9271
■「高齢者等紙おむつ代助成金」の交付申請を受け付けます
[人]同助成金の認定を受け、3〜6月入院分の紙おむつ代の支払いをした方(認定済みの方には申請書を送付しています)
[申]8月1日(月)(必着)までに交付申請書・医療機関が発行した紙おむつ代の領収書(コピー可)を直接または郵送で「〒181-8555高齢者支援課」(市役所1階12番窓口)へ
[問]同課TEL29-9271
■三鷹いきいきプラス パソコン活用講座
ワードやエクセルについて学びます。
[日]8月22日(月)・25日(木)午前9時30分〜11時30分(全2回)
[人]おおむね55歳以上の市民でパソコン経験者10人
[所]市民協働センター
[¥]1回500円(資料代)
[物]あればパソコン(貸し出しあり)
[申][問]7月20日(水)以降の月・水・金曜日午前10時〜午後4時に同会事務局TEL70-5753へ(先着制)
――― 障がいのある方 ―――
■しんなか・失語症ちょこっと相談室
相談員はNPO法人日本失語症協議会理事長の園田尚美さん、言語聴覚士の山本弘子さん。
[日]8月19日(金)午後2時〜4時(1組30分)
[人]失語症の方、失語症の方の家族、支援者など
[所]新川中原地域包括支援センター
[申][問]同センターTEL40-7204へ
■高次脳機能障がい相談会
医師や療法士が相談に応じます。
[日]9月10日、11月12日、令和5年1月14日、3月11日の土曜日午前9時30分〜10時20分、10時30分〜11時20分(1人50分)
[所]福祉センター
[申][問]障がい者支援課TEL29-8267へ
――― 催し ―――
■植木相談会
[日]7月23日(土)・24日(日)午前10時〜午後3時
[所]JA東京むさし三鷹緑化センター
[申]当日会場へ
[問]同センターTEL48-7482
■認知症介護者談話室
[日]7月26日(火)午後1時〜3時
[人]介護者、介護経験者(認知症ではない方の介護者も参加できます)
[所]みたかボランティアセンター
[申][問]三鷹市社会福祉協議会TEL79-3505へ
■介護者ひろば
[日]7月27日(水)午前10時〜正午
[人]介護者、介護経験者
[所]ピアいのかしら(井の頭2-13-6)
[申][問]三鷹市社会福祉協議会TEL79-3505へ
■男性介護者交流会「俺たちの本音トーク―自分の介護についてみんなと話そう」
[日]8月4日(木)午後1時〜3時
[人]市内の男性介護者、男性介護経験者
[所]おむすびハウス(下連雀1-10-20)
[申][問]三鷹市社会福祉協議会TEL79-3505へ
■Violin Quartette TAKEYUMIミニコンサート
演奏は山本大心さん、清水健太郎さん、及川悠介さん、島田光博さん。
[主]連雀地区住民協議会
[日]8月20日(土)午後2時開演
[人]在学・在勤を含む市民40人
[所]連雀コミュニティセンター
[申][問]7月31日(日)午前11時〜8月17日(水)午後8時に直接または電話で同センターTEL45-5100へ(先着制)
※申し込みフォーム(右記二次元コード)からの申し込みも可。
■市民センターにおける手話通訳者の配置
[問]障がい者支援課TEL0422-29-9232・FAX0422-47-9577・[メール]shien@city.mitaka.lg.jp
市では、毎週金曜日に同課へ手話通訳者を配置するとともに、各窓口に筆談ボードを設置しています。4月からは聴覚に障がいのある方の携帯電話などを利用し、手話通訳者による電話通訳を開始しました。市役所などでの事務手続きや相談などで手話通訳を希望する方は、金曜日に同課へお越しください。
■骨髄移植などにより免疫が喪失したかたへ予防接種費用を助成します
[問]健康推進課TEL0422-24-8050
骨髄移植などの医療行為により免疫が喪失(減少)し、接種済みの定期予防接種の効果が期待できないと医師に診断された方が、ワクチンを再接種した場合の費用を助成します。
対象 次の(1)〜(3)すべてに該当する方
(1)定期予防接種として定められているワクチンを医療行為前に接種し、医療行為後に再接種した方(ワクチンごとに個別の年齢制限あり)
(2)予防接種の再接種日時点で三鷹市に住民登録がある20歳未満の方
(3)令和2年4月1日以降に国内で再接種した方
※事前に対象条件や申請方法などを確認しますので、申請を希望する方は同課へお問い合わせください。
■「ほねつぎ健康倶楽部」に参加して健康寿命を延ばしませんか
下記の施術所で少人数制の転倒予防講座を通年開催しています。
[人]65歳以上の市民 [物]運動できる服装、タオル
[申][問]土・日曜日、祝日を除く午後3時〜7時30分に、しばた整骨院TEL0422-47-8580へ(初参加者を優先して先着制)
■三鷹ネットワーク大学「講座案内」
〒181-0013 下連雀3-24-3三鷹駅前協同ビル3階
TEL0422-40-0313・FAX0422-40-0314・[メール]info@mitaka-univ.jp・[HP]https://www.mitaka-univ.org/
※現在、飲食物の提供は見合わせています。
開館時間:火〜日曜日、午前9時30分〜午後9時30分(入館は9時まで/日曜日は5時まで) 休館日:月曜日、祝日
[申]特に記載のないものは7月19日(火)午前9時30分から申込書を直接または郵送、ファクス、インターネットで同大学へ(先着制) [問]いずれも同大学
※受講には登録が必要です。講座の詳細や受講者登録などは同大学ホームページ(右記二次元コード)をご覧ください。
■人生100年時代を考える「わが国の財政は破綻しないか?―財政均衡理論および現代貨幣理論から考える」
[日]8月17日(水)午後3時〜4時30分 [人]20人
[講]ファイナンシャルプランナーでBAA顧問の浦田健一郎さん
■サイエンスフロントMITAKA―最先端科学を楽しむ 第4回「素粒子があばく歴史のひみつ」【オンライン同時開催】
[日]8月20日(土)午後2時〜3時30分
[人][所](1)同大学=40人、(2)オンライン=100人
[講]国立歴史民俗博物館教授の齋藤努さん [¥]500円
[申]同大学ホームページへ(いずれも先着制)
■みたか星空散歩―9月の星空解説と天文トーク
[日]8月20日(土)午後7時〜8時30分 [人]40人
■大人のための音読講座 「三鷹ゆかりの作家・作品たち―森 鴎外『山椒大夫』(その3)」
[日]8月27日(土)午前10時30分〜午後0時30分 [人]12人
[講]フリーアナウンサーで朗読家の原きよさん [¥]市民1,600円、一般2,000円ほか
◆「おうち時間」を充実させる動画を配信中
毎月3本の講座を[HP]https://10mtv.jp/mitaka-univ/で無料配信しています。講座は毎月月初に入れ替え、月末までの期間限定で公開します。
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり