広報みたか2021年7月4日4面
■太宰治文学サロン企画展示 山内祥史文庫ができるまで2―太宰治の「典拠」追及
[所][問]同サロンTEL26-9150
太宰治研究に生涯の大半を捧げ、太宰の「書誌」を作り上げた研究者・山内??史氏。平成31年にその膨大な研究資料が三鷹市に寄託されました。
そんな「山内祥史文庫」の中から、今回は『富嶽百景』『右大臣実朝』をはじめとする太宰作品の典拠(創作のきっかけとなった書物)を明らかにすることで、創作の原点に迫ります。
[日]7月6日(火)〜12月28日(火)午前10時〜午後5時30分
休館日:月曜日(休日の場合は開館し、その翌日と翌々日が休館)
[申]期間中会場へ
■令和3年度成人を祝福するつどい(成人式) 実行委員を募集中
[問]児童青少年課TEL内線2713
企画・運営に協力してくれる実行委員を募集します。成人式に携わりたい、20歳の思い出づくりをしてみたいと思う皆さんの申し込みをお待ちしています。
◆活動内容
・実行委員会への参加(月に1〜2回、全8回程度。平日夜間に市役所で開催)
・成人式の企画・運営
・新成人への案内状のデザインなど
[人]平成13年4月2日〜14年4月1日生まれで三鷹市に在住歴がある方
[申]8月31日(火)までに電子申請サービス[HP]https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/(右記二次元コード)へ(第1回実行委員会は8月上旬に実施予定ですが、第2回からの参加も可能です)
■夏休みの自由研究におすすめ 生涯学習センターの講座
[所][問]同センターTEL49-2521
(1)キッズマナー講座
体を動かしながら、身だしなみや姿勢などのマナーを学びます。日常生活では「いやだな」「いいな」と思う場面がたくさんあります。自分発信の「いいな」ができるように、マナーについて学んでみませんか。
[日]8月11日(水)午前10時〜正午 [人]市内の小学1〜3年生25人
[講]NPO法人マナー教育サポート協会理事長の岸田輝美さん
(2)日本無線(株)協力「ラジオ工作教室」
ラジオの音が出る仕組みを知っていますか?エナメル線を巻いたり、はんだ付けをしたり、ものづくりの楽しさを体験して、自分で作ったラジオの音を聴いてみましょう。
[日]8月21日(土)午前9時30分〜正午、午後1時30分〜4時
[人]市内在住の小学4〜6年生各回15人
[講]日本無線(株)の皆さん
[申](1)7月25日(日)まで、(2)7月5日(月)〜25日(いずれも必着)に、往復はがきまたはインターネットで必要事項(11面参照)・この講座を何で知ったか、(2)は希望回を「〒181-0004新川6-37-1生涯学習センター」[HP]https://www.kouza.mitakagenki-plaza.jp/(元気創造プラザ講座申込システム)へ(申込多数の場合は初参加者を優先して抽選)
■ファブスペースみたかのワークショップ
[問]同施設TEL48-3520
オンライン開催 夏休み展示企画「海の生き物を作ろう」
自宅から参加できるワークショップです。好きな海の生き物や想像の中の新種の深海魚など、楽しく絵を描いてみましょう。描いた絵はレーザー加工機で木の作品にして、後日お渡しします。色付けなどをしてお持ちいただいた作品は、8月に同施設で展示します。
[日]7月17日(土)午後3時〜4時30分
[人]小学生10人
[所]オンライン会議アプリ「Zoom」
[講]イラストレーターのmikaruさん
[¥]1,600円
レーザー加工機でオリジナルスタンプをつくろう!
レーザー加工機を使ってゴムに彫刻し、オリジナルスタンプを作ります。加工用データの作り方から、レーザー加工機の設定方法、完成まで、順を追って丁寧に説明しますので、初めての方でも安心です。
[日]7月18日(日)午後1時〜3時30分
[人]小学生以上の方4人(小学校低学年は保護者同伴) [所]三鷹産業プラザ
[講](株)ウッドボックスの浅古綾香さん [¥]1,650円
[物]スタンプのデータまたはイラスト(最大3cm×3cm、手書き可)
[申]必要事項(11面参照)を同施設[メール]fabspace@mitaka.ne.jpへ(先着制)
■市民大学総合コース企画委員を募集します [保育]
[所][問]生涯学習センターTEL49-2521
市民の皆さんが主体となり、1年間を通して地域や生活に根差したテーマを学ぶ市民大学総合コース。令和4年度のテーマ「環境と科学」「教育・子育て」「経済」「現代社会と政治」「哲学・文化芸術」に沿って、カリキュラムの企画や講師の選定などを行う企画委員を募集します。企画委員会の参加者は、講座を優先して受講することができます。
[日]9月16・30日、10月7・21日、11月4・18日、12月16日、令和4年1月20日、2月3・17日、3月3日の木曜日午前10時5分〜正午(全11回)
[人]16歳以上の市民25人、保育(1歳〜未就学児)5人(「一時保育ほしのこ」への登録が必要)
[申]7月4日(日)〜8月20日(金)に直接または電話、インターネットで同センター(元気創造プラザ4階)TEL49-2521・[HP]https://www.kouza.mitakagenki-plaza.jp/(同プラザ講座申込システム)へ(申込多数の場合は抽選)
■三鷹の「ものづくり」を知る工場見学オンラインツアー
[問]生活経済課TEL内線2542
市内3カ所の工場が稼働している様子や工作機械をオンラインで見学できます。この機会に、市内製造事業者の「技術力」に触れてみませんか。家族での参加も大歓迎です。参加者には、工場で製作した記念品(写真)をプレゼントします(1組1個)。
[主]ものづくり産業活性化ネットワーク委員会(三鷹商工会工業部会)
[日]8月18日(水)午後6時〜7時30分
[人]20組
[所]オンライン会議アプリ「Zoom」
[申]7月25日(日)までに必要事項(11面参照)・Zoom表示名、お子さんが参加する場合は保護者氏名をみたか都市観光協会[メール]info@kanko-mitaka.comへ(申込多数の場合は抽選)
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり