広報みたか2020年12月20日7面
■市からのお知らせ
――― 記号の意味 ―――
【主】主催者
【日】日時・期間
【人】対象・定員
【所】場所・会場
【講】講師
【¥】費用(記載のないものは無料)
【物】持ち物
【申】申込方法
【問】問い合わせ
【保育】保育あり
【手話】手話または要約筆記あり
※【手話】の表示がない事業でも市の主催事業では、希望により手話通訳者または要約筆記者を派遣します(開催日の1週間前までに事業の担当課へ要申込)。
申し込み記入例
あて先は:各記事の申込先へ
住所の記載がないものは:〒181-8555 三鷹市役所○○課へ
往復はがきの場合は:返信用にも住所・氏名を記入してください
1. 行事・事業名(希望日・コース・回)
2. 郵便番号・住所
3. 氏名(ふりがな)
4. 年齢(学年)
5. 連絡先(電話番号・ ファクス番号、メールアドレス)
6. その他必要事項(保育・手話希望の有無など)
――― お知らせ ―――
■ハローワーク三鷹分庁舎開設のお知らせ
12月21日(月)から、以下の業務を分庁舎に移転して行います。
◆業務内容 雇用保険適用課、事業所部門、専門援助部門、雇用指導コーナー
※職業相談・紹介業務、雇用保険給付業務は、従来通り本庁舎で行います。
[所]下連雀4-15-31(本庁舎隣り)
[問]ハローワーク三鷹TEL47-8609
■三鷹の森ジブリ美術館がアニメーション文化研究者を助成します
国内外のアニメーションに関する調査研究活動に対し、1研究計画当たり最高50万円を助成します。
[主](公財)徳間記念アニメーション文化財団
[人]大学、研究機関、教育機関などで調査研究をしている方など
[申]令和3年1月31日(日)(必着)までに必要書類を「〒181-0013下連雀1-1-83(公財)徳間記念アニメーション文化財団」へ
[問]同財団TEL38-5515
※詳しくは同館ホームページ[HP]https://www.ghibli-museum.jp/をご覧ください。
■中小企業公害防止設備資金の利子補給制度
◆対象事業 (1)ばい煙、騒音、振動、悪臭、土壌汚染、光害などの公害発生防止のために必要な施設・機械・器具・装置・工作物の購入・設置・改善・修理、(2)現在所有のディーゼルトラックやバスを廃車し、同等程度の低公害車または九都県市指定低公害車への買い替えを行った場合
◆対象事業所 (1)市内の中小企業で、原則として市内の同一場所で同一事業を引き続き1年以上営んでいる事業所、(2)住民税などを滞納していない方
◆利子補給の内容 融資金額2千万円以内に対する利子の3分の2(年利2%以内)
※令和2年中に支払った利子が対象。
[申]3年1月4日(月)〜2月26日(金)に環境政策課(第二庁舎2階)へ
[問]同課TEL内線2524
■市内の空間放射線量測定結果
市では、定点観測地点(6カ所)と市内公共施設などで、地上5cm・1m地点での空間放射線量を測定しています。11月11日〜12月13日に実施した7カ所の測定では、一般的な目安(毎時0.24マイクロシーベルト)を超える場所はありませんでした。詳しい測定結果は、市ホームページまたは市公式ツイッターからご覧ください。
[問]環境政策課TEL内線2524
――― 税金 ―――
■家屋調査にご協力ください
令和3年度固定資産税・都市計画税の課税のため、家屋の現況調査を行っています。2年1月2日以降に新築・増改築した家屋の所有者には、市から手紙を送っていますので、内容を確認のうえ、資産税課へご連絡ください。
※取り壊した家屋があるときは、法務局(登記所)への届け出とともに、同課へもご連絡ください。
[問]同課TEL内線2364
――― 国保・年金 ―――
■令和3年1月4日(月曜日)は国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の納期(第6期)です
◆納付は便利な口座振替で
[申]納税通知書、通帳またはキャッシュカード、口座届出印を納税課(市役所2階25番窓口)、市政窓口、指定金融機関へ
[問]同課TEL内線2417(口座振替)・TEL内線2432(納税相談)
※勤務先の健康保険に加入した場合は、保険課または市政窓口で国民健康保険の脱退手続きが必要です。
■国民健康保険 被保険者の出産育児一時金
被保険者が出産(妊娠85日以上の死産・流産・人工妊娠中絶を含む)したときは、出産育児一時金(42万円)が支給され、医療機関などに市が直接支払う「直接支払制度」や「受取代理制度」が利用できます。この制度に対応していない医療機関で出産する方は、(1)医療機関と合意文書を交わし、(2)自身で出産費用を全額支払い、(3)医療機関から交付される領収書を添えて保険課(市役所1階9番窓口)へ申請してください。ただし、退職後に国民健康保険に加入して6カ月以内に出産した方が、健康保険組合などに本人として1年以上加入していた場合は、退職前に加入していた健康保険組合などから支給を受けることができます。その場合は、国民健康保険からは支給されません。
[問]同課TEL内線2386
■勤務先を退職したときには国民年金の手続きを
国内に居住する20歳以上60歳未満の方が勤務先を退職し、厚生年金の加入者でなくなったときは、国民年金加入の手続きが必要です。また、扶養されていた配偶者(第3号被保険者)も手続きが必要です。
[申]年金手帳、本人確認ができるもの、退職日の分かる証明書(離職票など)を市民課(市役所1階3番窓口)または市政窓口へ
[問]同課TEL内線2394、武蔵野年金事務所TEL56-1411
――― 子育て・教育 ―――
■あかちゃん でまえとしょかん にこにこ
0〜3歳くらいのお子さんと楽しめる絵本約300冊と、図書館で人気の育児書を用意してお待ちしています。
[日]12月23日(水)午前10時〜11時30分(偶数月第4水曜日に定期開催)
[所]すくすくひろば
[物]あれば市立図書館利用カード
[申]当日会場へ
[問]三鷹図書館(本館)TEL43-9151
■あそびとおしゃべりの会(令和3年1月)
[日][所]牟礼コミュニティセンター=13・20日、井の頭コミュニティセンター・井口コミュニティセンター=13・27日、新川中原コミュニティセンター・大沢コミュニティセンター=20・27日、いずれも水曜日午前10時30分〜正午
[人]年少までのお子さんと保護者
[申]当日会場へ(新川中原コミュニティセンター・大沢コミュニティセンターは1月6日(水)午前10時からすくすくひろばTEL45-7710へ)
[問]同ひろばTEL45-7710
■講座「親子の時間が楽しくなる子育てに向けて」[保育]
[日]令和3年1月13日〜3月10日の毎週水曜日午前10時〜正午(全9回)
※2月10・17・24日、3月3日は親子で参加のため保育はありません。
[人]在学・在勤を含む市内の親子8組、保育(1〜3歳)8人
[所]東多世代交流センター
[講]東京学芸大学名誉教授の菅野敦さん
[申]12月21日(月)午前9時〜25日(金)午後5時に直接または電話、インターネットで同センターTEL44-2150・[HP]https://www.kouza.mitakagenki-plaza.jp/(元気創造プラザ講座申込システム)へ(申込多数の場合は抽選。結果は12月28日(月)に送付。保育は初参加者を優先で、1月6日(水)午前10時からのオリエンテーションに必ず参加)
[問]同センターTEL44-2150
■すくすくひろばの催し(令和3年1月)
(1)年齢別あそびましょ うさぎぐみ
[日]14日(木)午前10時15分〜10時45分
[人]市内在住の平成30年4月2日〜31年4月1日生まれのお子さんと保護者6組(12月に参加した方を除く)
(2)4カ月までの親子のつどい
[日]15日(金)午前10時〜11時30分または午後1時30分〜3時
[人]初めて受講する市内在住の4カ月までのお子さんと母親各回7組
[物]バスタオル、おむつ、着替え
(3)育メン講座
[日]16日(土)午前10時30分〜正午
[人]初めて受講する市内在住のおおむね8カ月ぐらいまでのお子さんと父親6組(これから父親になる方、第2子以上の方も受講可)
[物]飲み物、バスタオル、おむつ、着替え
[申](1)12月24日(木)、(2)25日(金)、(3)21日(月)午前10時から直接または電話で同ひろばTEL45-7710へ(先着制)
[問]同ひろばTEL45-7710
■ホームスタート家庭訪問型 子育て支援ボランティア養成講座
[主]NPO法人子育てコンビニ、三鷹市社会福祉協議会
[日]令和3年1月15日〜2月26日の毎週金曜日午前9時30分〜午後4時30分(全7回)
[人]市内在住の子育て経験者、または保育施設などの勤務経験者で、全回参加できる方8人
[所]みたかボランティアセンター
[申][問]同法人(小林)TEL41-7021・[メール]h-start@kosodate.or.jpへ(先着制)
■火災が多い時期です「もう一度 確認 安心 火の用心」
[問]防災課TEL内線4512
12月〜3月は、空気が乾燥する上に暖房器具を使用する機会が増えるため、1年で最も多く火災が発生する時期です。火災予防のポイントを確認し、家庭での防火対策をお願いします。
・ストーブの周りに燃えやすい物を置かない
・外出や就寝前には必ず火の元を確認する
・調理中は調理器具から離れない
・コンセントプラグにほこりをためない
・家の周りに燃えやすい物を置かない
◆12月22日(火)〜31日(木)は歳末消防特別警戒
期間中は消防団が午後7時〜10時に市内の夜間巡回広報と警戒を行います。
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり