緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2020年9月20日6面

■学びの秋は生涯学習センターの講座へ

[主](公財)三鷹市スポーツと文化財団
[問]同センターTEL49-2521


■市民大学総合コース公開講座 権力と新聞の大問題―メディアから見えてくる政治

 市民が企画・運営する公開講座です。

[日]10月16日(金)午前10時〜正午
[人]在学・在勤を含む16歳以上の市民50人
[所]三鷹市公会堂光のホール
[講]東京新聞記者の望月衣塑子さん(写真)
[申]9月23日(水)午前9時から直接または電話で同センター(元気創造プラザ4階)TEL49-2521へ(先着制)

※写真はPDFをご覧ください。


■みたか学(郷土史) みたかのアウトラインを歩く(北野編)

 江戸中期から現在までの北野の歴史をたどり、北野の市境を歩いてそのアウトラインをつかみます。

[日](1)座学=10月31日(土)午後1時30分〜3時、(2)現地ウオーキング(約4km)=11月4日(水)午前10時〜正午(雨天時は11月11日(水)に延期)
[人]16歳以上の方(1)20人、(2)7人
[所](1)同センター、(2)北野
[講]郷土史研究家の相原悦夫さん
[¥]各回500円
[申]10月10日(土)(必着)までに往復はがきまたはインターネットで必要事項(11面参照)・この講座を何で知ったか・参加希望回を「〒181-0004新川6-37-1生涯学習センター」・[HP]https://www.kouza.mitakagenki-plaza.jp/(同プラザ講座申込システム)へ(申込多数の場合は市民を優先して抽選。(2)は(1)の受講者を優先)


■よみはじめ更級日記

 『更級日記』を読みながら、古文に慣れ親しみ、現代と古典の世界を比較します。

[日]11月10・ 17日、12月1日のいずれも火曜日午後1時30分〜3時(全3回)
[人]16歳以上の方25人
[所]同センター
[講]文学博士の岡田誠さん
[¥]3,000円
[申]10月12日(月)(必着)までに往復はがきまたはインターネットで必要事項(11面参照)・この講座を何で知ったかを「〒181-0004新川6-37-1生涯学習センター」・[HP]https://www.kouza.mitakagenki-plaza.jp/(同プラザ講座申込システム)へ(申込多数の場合は市民を優先して抽選)


■三鷹商工会から足踏み式アルコール消毒液ディスペンサーの寄贈を受けました

[問]生活経済課TEL内線2547

 三鷹商工会から足踏み式アルコール消毒液ディスペンサー(写真)5台の寄贈を受け、河村市長が感謝状を贈呈しました。今回寄贈いただいたのは、ポンプに触れることなく消毒液を噴霧できる装置で、同会が新型コロナウイルス感染症から市民を守る目的で開発しました。同会では市民が安心して買い物できる環境づくりを整えるため、クラウドファンディングを活用し、市内の公共機関、金融機関などにも同装置を寄贈する予定です。

※写真はPDFをご覧ください。


■緑のボランティア講座

[問]NPO法人花と緑のまち三鷹創造協会TEL46-2081

 市内の緑を守り育てる「緑のボランティア」を育成します。樹木や雑木林、竹林などの管理について学び、剪定(せんてい)や竹の伐採などを行います。

[日]10月31日、11月14・28日、12月5・12日、令和3年1月16・23・30日のいずれも土曜日午前10時〜正午(全8回)
[人]全回参加できる方15人
[所]座学(5回)=オンライン会議アプリ「Zoom」、実習(3回)=市内の公園など
[講]東京農業大学客員教授の濱野周泰さん
[¥]5,000円(活動用ヘルメット代を含む。同協会員は3,000円)
[申]10月4日(日)までに同協会ホームページ[HP]http://hanakyokai.or.jp/へ(申込多数の場合は抽選)


■「太陽系ウォークはとまらない!」オンライン天文講座

[問]三鷹ネットワーク大学TEL40-0313

 オンライン会議アプリ「Zoom」を使用する講座です。

[日](1)はやぶさ2の遙かな道=9月26日(土)午後6時〜7時、(2)ユニバーサリズム革命と宇宙人=9月27日、(3)知っているようで知らない太陽=10月4日、(4)ハビタブル惑星地球の進化=10月18日、(5)木星の内部を地球で作る=10月25日、(6)太陽系小天体の謎を探る―予測できないから面白い=11月8日、いずれも日曜日午後3時〜4時
[人]各回25人
[講](1)宇宙航空研究開発機構(JAXA)准教授で小惑星探査機はやぶさ2ミッションマネージャーの吉川真さん、(2)国立天文台情報センター普及室長で准教授の縣秀彦さん、(3)花山宇宙文化財団理事で前花山天文台長の柴田一成さん、(4)東京大学大学院理学系研究科教授の田近英一さん、(5)大阪大学レーザー科学研究所助教の佐野孝好さん、(6)国立天文台副台長の渡部潤一さん
[¥]各回500円
[申]同大学ホームページ[HP]https://www.mitaka-univ.org/へ(先着制)


■第19回みたか市民活動・NPOフォーラム

10月3日〜11日開催

[問]市民協働センターTEL46-0048・[HP]https://kyodo-mitaka.org(右記二次元コード)
※二次元コードはPDFをご覧ください。

 地域で活動中のみなさんはもちろん、これから何かを始めたい人、役に立ちたい人、活動を知ってほしい人・広げたい人のための活動紹介と交流を目的としたイベントです。
[主]同実行委員会
[所]同センター
 *は同センターとオンライン会議アプリ「Zoom」で開催
 **は「Zoom」のみの開催
[申]開催日の3日前までに同センターTEL46-0048・[メール]kyoudou@collabo-mitaka.jpへ(定員があるものは先着制)

オープニングセッション
「コロナ下での市民活動の課題、そして可能性」*

[日]10月3日(土)午後1時〜4時
ゲスト
 認定NPO法人文化学習協同ネットワークの藤井智さん、NPO法人グレースケア機構の柳本文貴さん、ピナット―外国人支援ともだちネットの山田久仁子さん

クロージングセッション
「プロボノ―あなたの経験とスキルが地域を変える」*

[日]10月11日(日)午後3時〜5時
[講]NPO法人サービスグラント代表理事の嵯峨生馬さん

※詳細はPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)