緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2020年9月20日12面

■大沢の里水車・古民家まつり

[問]生涯学習課TEL内線2921

 年に1度の文化財のお祭りです。

[日]10月10日(土)・11日(日)午前10時〜午後4時
[所]大沢の里水車経営農家、大沢の里古民家
[¥]200円(共通入場料。中学生以下無料)

大沢の里水車経営農家精米・製粉作業見学会
 江戸時代から昭和40年代まで工夫を重ねて使われてきた水車機構を稼働させ、精米・製粉作業を特別公開します。見学者には精米したお米を配布します。
[人]各日50人(午前20人〈市内在住の方〉、午後30人)
[申]9月23日(水)午前9時30分から必要事項(11面参照)・人数(5人まで)・希望日時(午前・午後も選択)を同課TEL内線2922へ(先着制)

大沢の里古民家の催し
[申]期間中会場へ
音楽フェスin古民家
 ジャズやオーボエ三重奏、三味線などの日替わりコンサートです。
三鷹のむかし写真ミニ展示
 農村の頃の三鷹の写真を展示します。一部の写真はAI技術によってカラーに変換し、今によみがえらせます。
三鷹大沢ワサビ物語
 貴重な大沢ワサビの歴史と価値を伝える映像記録を初公開します。

※写真はPDFをご覧ください。


■太宰治文学サロン企画展示「山内祥史文庫ができるまで―研究の情熱と本への愛情をいしずえに」

[所][問]同サロンTEL26-9150

 昨年3月、太宰治研究の第一人者である山内祥史氏の研究資料が三鷹市に寄託され、同年三鷹市美術ギャラリーで開催した太宰治生誕110年特別展「辻音楽師の美学」にて「山内祥史文庫」を初公開しましたが、膨大な点数のため、公開はその一部にとどまりました。
 今回、山内祥史の太宰治研究資料の代表格ともいえる太宰治の著書を一堂に展示します。見目よく優美な著作本を介して、当時の書籍の趣を味わえるだけでなく、収集に情熱をかけて奮闘する「一人の研究者の姿」が思い浮かぶことでしょう。
 会期中、展示替えをしながら、太宰治の初版、増版(装丁が変化を遂げているもの)、再刊、異装本などをお披露目します。最も信頼すべき太宰治の「書誌」を作り上げた研究者・山内祥史の愛蔵本をこの機会にご覧ください。

[日]令和3年2月14日(日)までの午前10時〜午後5時30分
休館日:月曜日(休日の場合は開館し、その翌日と翌々日が休館)、年末年始
[申]期間中会場へ

※写真はPDFをご覧ください。


■スケッチ作品展―わたしの山本有三記念館 作品募集

[問]同記念館TEL42-6233

作品募集
 同記念館は、作家の山本有三が昭和11(1936)年から昭和21(1946)年まで家族と共に暮らし、小説『路傍の石』や戯曲『米百俵』などの代表作を著した家です。大正時代末期に建てられた建物は、市の有形文化財に指定された本格的な洋風建築で、有三記念公園も含めて憩いの場として親しまれています。このたび、記念館や公園を題材とした絵画作品を募集し、作品展を開催します。
※今年度は受賞作品などの選出は行いません。

[主](公財)三鷹市スポーツと文化財団

募集期間 11月3日(火・祝)〜12月6日(日)(必着)
※応募要項など詳しくは、同記念館ホームページ[HP]https://mitaka-sportsandculture.or.jp/yuzo/をご確認ください。
展示期間 令和3年1月8日(金)〜22日(金)
[所]市役所1階市民ホール

※写真はPDFをご覧ください。


■ファブスペースみたかでデジタルものづくりに挑戦

[問](株)まちづくり三鷹TEL40-9669

 会員になると、3DプリンターやUVプリンター、レーザー加工機などの最新のデジタル機器を利用できます。まずはワークショップやデモ体験で、デジタルなものづくりの世界をのぞいてみませんか。

レーザー加工機でオリジナルアシストフックをつくろう!
 直接触らずにドアを開けたり、つり革を使える便利なグッズです。完成まで順を追って丁寧に説明します。
[日]9月28日(月)午後1時〜4時
[人]4人
[講](株)ウッドボックスの浅古綾香さん
[¥]1,650円
[物]イメージ図またはAIデータ

無料デモ体験
 実際に機器を動かして、使い方や作品例を紹介します。
[日]10月5日(月)午後1時〜2時
[人]4人

[申]必要事項(11面参照)を同施設[メール]fabspace@mitaka.ne.jpへ(先着制)

※写真はPDFをご覧ください。


■千羽鶴のご献呈ありがとうございました

[問]企画経営課TEL内線2115

 8月3日〜31日に開催した平和展に千羽鶴をご献呈いただきました(敬称略・順不同)。

よっこ、横瀬尚子、番場裕子、神舘和子、浦野たま、木村正子、一ツ橋初子、楠瀬義喜、齊藤くに子、星崎昭子、齋藤理香・今岡理恵、長谷川志奈、竹中和子、亀の会、山中親交会、澤井智恵子、三鷹市遺族会、古川敏雄・百合子、立石雅章、山田美和子、西尾節子、阪中宏美、園山知子、小笠原篤子、三鷹市の福祉をすすめる女性の会、浅野泰子、お茶っこ、浜中睦美、中川ヒロ、連雀のわ、小幡愛子、武生勝美、西尾八重、樋口方子、第七小学校 佐藤花、塩野サダエ・淳平、石井友子、匿名9人

※写真はPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)