広報みたか2018年11月18日3面
■平成31年度 保育園の入園申し込み
[問]子ども育成課(市役所4階45番窓口)TEL内線2732
入園案内は同課、市政窓口、認可保育園、のびのびひろば、すくすくひろばで配布しているほか、みたか子育てねっとホームページ[HP]http://www.kosodate.mitaka.ne.jp/からも入手できます。
[人]保護者が就労などのため、31年4月から入・転園を希望する方(30年度の入園を待機中の方を含む)
[申]11月21日(水)〜25日(日)・27日(火)〜30日(金)午前9時30分〜午後4時に必要書類を三鷹市公会堂さんさん館へ(土・日曜日、祝日も受付)
市外の保育園の申し込みも、受け付けは三鷹市です
[申]入園を希望する自治体の締め切り日の10日前までに同課へ。必要書類など、詳しくは申込先の自治体にご確認ください
■平成31年度 学童保育所の入所申し込み
[問]児童青少年課(市役所4階41番窓口)TEL内線2711
保護者が就労などのため、下校後(午後6時まで。延長は7時まで)の育成を必要とする方が対象です。入所案内は同課、学童保育所、市政窓口、市内保育園・幼稚園、三鷹市社会福祉協議会、のびのびひろば、すくすくひろばなどで配布しているほか、市ホームページからも入手できます。
[人]31年4月に新1〜3年生になるお子さん(市内学童保育所に在籍中で、4月以降も入所を希望する方を含む)
[申]11月21日(水)〜25日(日)・27日(火)〜30日(金)午前9時30分〜午後4時に必要書類を三鷹市公会堂さんさん館へ(土・日曜日、祝日も受付。27日は8時まで)
■三鷹市職員を募集しています
[問]職員課TEL内線2233
職種 建築技術(建築主事)若干名
資格(学歴不問) 昭和38年4月2日〜59年4月1日生まれで民間企業などでの建築に関連した実務経験が8年以上ある建築基準適合判定資格者
勤務時間 午前8時30分〜午後5時15分。完全週休2日制(土・日曜日)
給与(月額初任給) 276,690円(フルタイムで8年の経験がある場合。地域手当含む。経験年数加算あり)
※扶養手当、通勤手当、期末勤勉手当、管理職手当など各種手当あり。
試験日程 第1次試験(筆記試験〈作文〉、個別面接)=12月16日(日) 第2次試験(個別面接)=12月26日(水)(予定)
[申]12月9日(日)(消印有効)までに、受験申込書・エントリーシート(履歴書)・職歴証明書類・受験票返信用切手(62円切手)を特定記録郵便で「〒181-8555職員課」へ
※詳しくは募集要項(市ホームページ、同課〈本庁舎3階〉、市政窓口、市立図書館で入手可)をご覧ください。
■政治教養講座「新時代の課題と政治への関心」 [手話]
[問]市選挙管理委員会事務局TEL内線3033
政治意識の向上を図り、選挙の意義について理解を深めるための講演会です。今回は、NHK解説委員室の解説副委員長として政治全般と選挙を担当し、NHK「日曜討論」のキャスターとしても活躍されている伊藤雅之さん(写真)を講師に迎え、お話を伺います。
[主]市選挙管理委員会、三鷹市明るい選挙推進協議会、東京都選挙管理委員会
[日]12月8日(土)午後1時30分〜3時
[人]在学・在勤を含む市民100人 [所]第二庁舎
[申]11月19日(月)〜12月7日(金)に必要事項(11面参照)を市選挙管理委員会事務局TEL内線3033・FAX48-2940へ(先着制)
◆明るく正しい選挙を目指して「三鷹市明るい選挙推進協議会」が活動しています
同協議会では、明るく正しい選挙の実施と、有権者の自主的な判断に基づいた投票を目指して啓発活動を行っています。現在、56人の推進委員が活動しています。
■NPO法人みたか市民協働ネットワーク設立10周年・市民協働センター開設15周年記念イベント
参加と協働のまちづくり「つながりが創りだす未来」
市民、地域自治組織、教育・研究機関、企業、商店、行政などが、それぞれの特性を生かして協力し合うまちづくりについて、講演やパネルディスカッションを通じて考えるシンポジウムです。
[日]12月8日(土)午後1時30分〜4時30分(1時開場)
プログラム
◆ICU Bell Peppersによるハンドベル演奏(1時5分〜1時25分)
◆式典(1時30分〜1時45分)
◆シンポジウム(1時45分〜3時25分)
・基調講演 清原慶子三鷹市長
・パネルディスカッション「つながりが創りだす未来-これからの○○」
コーディネーター 立教大学大学院教授の中村陽一さん
パネリスト 「enchante--つながりのはじめまして」代表のル・モアン直美さん、NPO法人市民討議会推進ネットワーク代表理事の吉田純夫さん、NPO法人みたか市民協働ネットワーク副代表理事の埴村貴志さん
◆交流会(3時35分〜4時30分)
[人]130人
[所]市民協働センター
[¥]交流会は500円
[申][問]必要事項(11面参照)を同センターTEL46-0048・FAX46-0148・[メール]kyoudou@collabo-mitaka.jpへ(先着制)
■三鷹国際交流協会・日本語ボランティア講習会「ことばを教えるって難しいですか?」
-はじめての日本語支援ボランティア
[主][問](公財)三鷹国際交流協会(MISHOP)TEL43-7812
日本語を教える活動について、ボランティア活動の魅力や交流の楽しさ、自身が日本語を学習したときの経験談などを、ルーテル学院大学教授で同協会副理事長のジャン・プレゲンズさん(写真)が日本語でお話しします。
[日]12月8日(土)午後1時30分〜3時
[人]60人
[所]三鷹国際交流センター
[申]直接または電話、インターネットで同協会TEL43-7812・[HP]http://www.mishop.jp/へ(先着制)
MISHOP日本語支援ボランティア募集中
1対1で日本語やお互いの文化を学ぶ「日本語個人レッスン(LLJ)」と、毎週土曜日の午前中に少人数で日本語を勉強する「日本語教室」があります。LLJのボランティアは随時募集していますが、日本語教室のボランティアは、養成講座の受講をお願いしています(講座のご案内は『広報みたか』12月2日発行号に掲載予定です)。また、活動には協会への会員登録(年会費あり)が必要です。
詳しくは同協会までお問い合わせください。
■ワークショップ「My星座―自分だけのオリジナル星座を作ろう!」
[所][問]天文・科学情報スペース(下連雀3-28-20三鷹中央ビル1階)TEL26-9951
夜空を見上げると無数の星が輝いています。それらをつなぎ合わせて作られたのが星座です。今回のワークショップでは、普段見ている星空ではなく、目に見えない光(赤外線)で撮影した星空の写真を使います。赤外線の星空に自分だけの星座を描くことで、宇宙の魅力や光の不思議さを体感できます。国立天文台定例観望会のスタッフがみなさんをサポートします。
[日]11月25日(日)正午〜午後6時(受付は5時30分まで)
[人]小学生以上のお子さん(小学生は保護者同伴)
[申]当日会場へ
■川上郷自然の村
〒384-1406 長野県南佐久郡川上村大字原591番地362
TEL0267-97-3206・ FAX0267-97-3207
[HP]http://www.sizennomura.jp/
JRをご利用の方は、最寄り駅(信濃川上駅)まで車で送迎します。宿泊申し込みの際にご予約ください。
[体育館・グラウンド・フィールドアスレチックなどを完備]
◆リフト券付き「わくわくスキープラン」受け付け開始
宿泊と近隣の小海リエックス・スキーバレーまたはシャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳の1日リフト券がセットのお得なプランです(先着制。予約時にスキープラン利用とお伝えください)。
◇1泊2日2食 1日リフト券1枚付き6,000円から(2,300円で1枚追加購入可)
◇2泊3日4食 1日リフト券1枚付き9,700円から(1枚2,300円で2枚まで追加購入可)
◆宿泊のお申し込みは簡単です!
宿泊希望日の3日前までに、自然の村へ電話(午前8時30分〜午後7時30分)・ファクス・インターネットでお申し込みください。
〔宿泊料金〕 大人3,700円から、小学生2,500円から(1泊2食付き)
※「わくわくスキープラン」、通常の宿泊ともに、12月10日(月)までは割引料金、12月29日(土)〜平成31年1月3日(木)までは繁忙期料金の適用あり(大人200円・小学生100円の割引・加算)。
◆31年2月分の優先申し込み(団体分)受け付け中
団体(15人以上)申込は、自然の村へ電話(午前8時30分〜午後7時30分)・ファクス・インターネットでお申し込みください。
市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり