緑と水の公園都市 三鷹市
このページは広報みたかのバックナンバーです。 応募・募集・申込期限が終了している場合がありますのでご注意ください。

広報みたか2017年8月6日12面

■三鷹阿波おどり 50周年を満喫!お勧めガイド

 50周年の今年は、例年にも増して数多くのイベントを用意してみなさんをお待ちしています。8月19日(土)・20日(日)の両日ともに、明るいうちから夜まで「三鷹の夏」をたっぷりと楽しめますので、どうぞ奮ってご来場ください。

午後2時〜特設会場スタート!
 ステージイベントや阿波おどりの「舞台踊り」を見ながら、軽食を食べたり、物産店での買い物をお楽しみください(両日午後1時30分開場)。

午後6時〜メイン会場で流し踊り開始!
 中央通りで流し踊りがスタート! 優雅な「女踊り」にダイナミックな「男踊り」、連ごとに異なるフォーメーションなど、見どころがいっぱいです。

撮って、踊って、あなたも参加!
 阿波おどりを撮影したスナップ写真のコンクール(下記)や、当日どなたでも参加できる「飛入り連」にもぜひ、ご参加ください。


■「三鷹阿波おどり」の様子をテレビで生中継します

 当日の模様を、J:COMチャンネル武蔵野・三鷹でご覧いただけます。

[日]8月19日(土)午後5時〜9時
※同中継に伴い、テレビ広報「みる・みる・三鷹」の当日の放送時間を一部変更します(下表参照)。
8月19日の放送時間 9:00 12:30 21:00 23:00
[問](株)ジェイコム武蔵野三鷹TEL76-2208、市秘書広報課TEL内線2133


■写真コンクールにご応募ください

 今年の三鷹阿波おどりで撮影したスナップ写真(6切り〜4切りまたはA4サイズのカラープリント)を出品ください。入賞者は表彰のうえ、作品を10〜11月に市内で開催する展示会で展示します。

[申]9月22日(金)(必着)までに応募作品と必要事項(11面参照)を「〒181-0013下連雀3-37-15三鷹阿波踊り振興会事務局」へ
[問]同事務局TEL49-3111
※くわしくは、同振興会ホームページ[HP]http://awaodori.mitaka.ne.jp/をご覧ください。


■みたか平和のつどい 8月15日は世代をこえて平和を考える日

[問]企画経営課TEL内線2115

 戦争の記憶を次の世代に伝え、平和について考えることは私たちの大切な使命です。市では、8月を平和強調月間とし、さまざまな非核・平和関連事業を行います。ぜひ、ご来場ください。

戦没者追悼式並びに平和祈念式典 [手話]
 戦争で犠牲になられた方々のご冥福を祈り、平和を願う式典です。
[日]8月15日(火)午前10時15分〜午後0時10分ごろ(9時50分開場)
[所]三鷹市公会堂光のホール
内容 献花、追悼と平和祈念のことば、いま語り伝えたいこと、コーラス(三小合唱団)、黙とう
※午前10時35分から午後3時30分の間、どなたでもロビーにて献花ができます。

平和図書コーナー
 市立図書館所蔵の、戦争や平和についての子ども向けの本などを自由に見ることができます。
[日]8月15日(火)午後1時10分〜3時 [所]三鷹市公会堂光のホール

平和アニメ上映会『ぞう列車がやってきた』
[日]8月15日(火)午後1時30分〜2時50分(1時10分開場) [所]三鷹市公会堂光のホール
 戦前から名古屋・東山動物園で一番の人気者だった象。戦争が激しくなり、ついに「猛獣を処分せよ」という命令が出されますが…。
 象を守り抜いた人々の優しさと勇気、そして、夢も希望も失った戦後に「象に会いたい」という東京の子どもたちが、平和の象徴として『ぞう列車』を走らせるまでを描いた感動の実話です。

平和展「長崎原爆資料館写真パネル」展・「小学生向け 平和と学びポスター」展
[日]8月8日(火)〜15日(火)の平日午前8時30分〜午後5時 [所]市役所1階市民ホール
 写真パネルや小学生向けの解説ポスター、戦争関連資料の展示、戦争体験談の映像も放映します。

※写真はPDFをご覧ください。


■特設サイト「みたかデジタル平和資料館」に戦争体験談の動画を追加しました

[問]企画経営課TEL内線2115

 同サイトでは、市民のみなさんからご提供いただいた戦争関連資料や戦争体験談の記録映像、市の平和事業などを紹介しています。今回は、中島飛行機武蔵製作所での空襲体験や広島での被爆体験、海軍軍医としての戦争体験など、戦争の悲惨さと平和の大切さを伝える7人の市民の方の体験談を追加しました。戦争の記憶を風化させることなく次世代へ継承していくために、ぜひ同サイトをご覧ください。

戦争体験談・戦争関連資料の記録・保存事業にご協力ください
 市では、戦争体験をお話しいただける方や戦争関連資料(遺品や写真など)をお貸しいただける方を募集しています。お寄せいただいた体験談や資料は、同サイトでご紹介します。

[申]同課TEL内線2115へ
[HP]https://www.city.mitaka.lg.jp/heiwa/
市ホームページトップページ右上のバナーからもご覧いただけます。

※写真はPDFをご覧ください。


※詳細はPDFをご覧ください。


市外局番「0422」は省略。 【主】主催者 【日】日時・期間 【人】対象・定員 【所】場所・会場 【講】講師 【¥】費用 【物】持ち物 【申】申込方法 【問】問い合わせ 【保育】保育あり 【手話】手話・要約筆記あり

▲このページの先頭へ

目次ページに戻る

トップページへ戻る


   
三鷹市役所 〒181-8555 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号 電話:0422-45-1151(代表) 市役所へのアクセス

開庁時間:月曜〜金曜日の午前8時30分〜午後5時(祝日、12月29日〜1月3日を除く)